納車!!!
おはようございます
今朝 待ちに待った新車が続々と市営バスに到着しました
奇跡的に曇り空
トリオの仲間入りです
左から 833号車 832号車 831号車
じゃっかん違う~!?
いやいや よ~くご覧ください
新車はつりめちゃんですね
ウインカーの場所も変わりました
うしろは
後ろは窓枠のゴム、中央部分のへこみがなくかなりスッキリ
降車ドア付近
上部に窓がなくなりました

以前は座席だった一番前が荷物置きスペースに


なので 降車時もラインにそって手すりがあり安心


運転席もスッキリ&ピカピカ ①

ピカピカ ②

ピカピカ ③

ピカピカ ④

かなり前にブログでご紹介したスロープがついに



ついに!

ついに!!!

他にもまだまだ載せきれないところがたくさんあります



みなさんも 乗って 見て 感じて くださいネ



三兄弟 明日運行予定しています




新しく仲間入りします!!
こんにちは 今日もなんかグズついた天気ですね~
先日、バスの新車検収に行ってきました
バスが製造されているのは栃木県の宇都宮市にあるジェイバス
なんとここでは全国の路線バスが製造されているんです
そこで待っていたのがピッカピカ
の佐賀市営バス
検収では内部装置に不具合はないか、外装にキズはないかなどなど・・・入念にチェックをするんです
検収チェックを受けた後は、船で九州に運ばれて、交通局に9月末に納車されるんですよっ
みなさんの前にお目見えするのは10月に入ってからですよ~
1番最初に乗車するのはだれでしょうかね~
今年のバス創業80周年目に誕生した新品のバス皆様に愛されるようにガンバって走っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします
さぁ~て 安全運転で 佐賀市内を 走りまわるぞ~
10月10日は「市営バス80周年記念 お客様感謝デー!」
市営バス75周年を記念してスタートした「市営バスブログ」。
はじめは、75周年の期間限定のつもりでしたが、1年が2年、2年が3年・・・と続き、気がつけばおかげさまで5周年を迎えることができました。
これからも、ネタ探しは大変ですが、スタッフそれぞれの個性を生かして、(ときには脱線もしながら









では、今日のホット

当ブログが5周年ということは、市営バスは今年80周年。
そこで、市営バスでは、これまでのご愛顧への感謝を込めて、
10月10日(月・祝)の市営バス創業記念日に、
市営バス80周年記念


を実施します

この日は、何と、
佐賀市営バス全路線
(佐賀空港線、ぐるっと世界遺産観光バス除く)が
1乗車 80円(小学生40円)となります



※支払いは現金のみ。他の割引との併用不可。






そして、この日のもう1つのお楽しみ
皆さんお待たせしました

話題沸騰(?)のあの試作品が・・・ ついに完成しました












ポリプロピレン製の組立式。 大きく見えますが実物は10cm四方くらいの大きさです。

組立前はこんな感じ

9月4日の「第8回佐賀駅バスセンターまつり」が台風の接近で中止になってしまいましたので、この行方が気になっていた方も多いと思いますが・・・
「お客様感謝デー!」当日、
佐賀駅バスセンターで無料配布します



平成28年10月10日(月・祝) 10:00~12:00

佐賀駅バスセンター のりば・待合室付近(窓口では配布しません)

限定888個
佐賀駅バスセンターでお待ちしてま~す




【佐賀市営バス80周年記念事業】(佐賀市交通局HP)
佐賀でジブリに会える!?

お待たせしました。
佐賀県立美術館では、10月7日から12月4日まで
「-この男がジブリを支えた。-近藤喜文展」が開催されます

近藤さんは、「耳をすませば」の監督や、「赤毛のアン」「火垂る墓」などのキャラクター・デザインや作画監督を務められた方なんです

今回の展示は、近藤監督が手がけられたアニメーションのイメージボードや原画、イラストなどを展示するジブリファンにとっては必見のイベントとなっています


イベントの開催にあわせ、佐賀市交通局と西日本鉄道株式会社はタイアップし、西鉄天神バスターミナルで割引きっぷの販売を開始しました




天神高速BT~佐賀駅BCの高速バス(わかくす号)往復乗車券、市営バスの佐賀駅BC~博物館前往復乗車券、企画展入場券の3点セットで3,000円。
それぞれ購入するよりも560円安くなっています

また、入場券を引き換えすると、近藤喜文展佐賀開催記念オリジナルシールをプレゼントします

わかくす号には、近年連続して新車が入っているようなのでバス好きの方も楽しめますね

もちろん、佐賀にお住まいの方も、ぜひぜひお越しください

市営バスの最寄バス停は広江線・平松循環線・佐賀空港線に乗車いただき、「博物館前」下車すぐです。
また、あわせて佐賀城跡行きにご乗車いただき「サガテレビ前」で下車していただくのも便利です。
バスに乗って、ジブリの世界を楽しもう


佐賀県立美術館HP
秋の交通安全運動実施中!!&バス停#068
おはようございます今朝の佐賀市内は綺麗な青空となりました
9月21日(水)から全国一斉に、秋の交通安全運動が実施されています
春の交通安全運動の際も、佐賀市交通公園のご紹介とともに、佐賀市営バスブログでご紹介しました
2016/05/23
バス停 #042,#051 & 佐賀市交通公園と郵便局での回数券販売
ところで、みなさん、身代わり観音をご存じですか
佐賀市立西与賀小学校の正門横にあります
昭和41年12月1日、佐賀市立西与賀小学校近くの今津信号付近で、当時小学1年生の児童2人が交通事故に遭ったのを機に建てられたものです。
交通安全を願い、児童の登下校を見守り続けています
観音像の横には、「とびだし注意」の看板もあります
また、今週金曜日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です
こどもと高齢者の交通事故防止
夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
飲酒運転の根絶
佐賀市立西与賀小学校近くにもドライバーに注意を促す看板があります
そして、歩行者のみなさんも、反射材を着用し、自分自身を守りましょう
横断歩道を渡る際は、とまって、みぎ、ひだりの確認ですね
佐賀県は4年連続で人口10万人当たりの「人身交通事故発生件数」が全国ワースト。。。
佐賀県も対策を行い、ワースト1からの脱却を目指し、コンテストが開催されます
無事故無違反チャレンジコースは、県内居住者または県内の事業所・学校に通勤・通学している4人1チームで応募できます
賞品は佐賀牛ギフト、クオカード
交通安全アイデアコースは、県内居住者で、1人で応募できます
賞品は佐賀県産品ギフト、クオカード
応募期限は9月30日(金)まで
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね
詳しいお問い合わせは、佐賀県 くらしの安全安心課 0952-25-7060まで
なお、今日、ご紹介した身代わり観音に、お参りに行きたい方は、ぜひ、佐賀市営バスをご利用くださいね
佐賀駅バスセンター4番のりばから、【11】佐賀大学経由・西与賀行きのバスになります
降りるバス停は、バス停 #068 今津下町20分弱で到着します
ルールを守って、交通事故をゼロにしましょう
個人授業 第2弾!!
今日の気になる!は
THE 整理券の箱
乗るときに必ず見るコレ
どうやって印字してるんだろう?
途中でなくならないのかな?
中身 気になりませんか~
いざ オ~プ~ン
中はレシートのような状態
なんとロール紙をダブルでスタンバイ
片方がなくなると自動でもう片方へチェンジします
もちろん運転席でもチェックすることができます
切れると点灯
古いタイプがこちら
中を見るとダブルでなくシングルです
そろそろなくなるよマーク(赤ライン)がついてますね
こちらは自動切換えではないので 『運転士さん 整理券でてこんよ~』 ってこともしばしば...
このタイプの整理券
少し厚手の紙にピンクの数字が印字されます
これが水に弱くて
雨の日はにじんだり 手についたり...
そして改善されたのが先に紹介したダブルスタンバイバージョンの整理券
感熱紙に変わり雨にも強い整理券へと進化しました
もう手につく心配もございません
そして
6 と 9 の見分け方も完璧なんですよッ
ということで 箱の次は回数券自体にせまってみたいと思います
シルバーウィークって毎年じゃないの!?と思っていた私
次は2026年の10年後だそう...
よい週末を~”
ノンステップバス THE ORIGIN ~758号車・760号車~
市営バス「758号車」と「760号車」
平成13年式 日野KL-HR1JNEE 日野車体工業製
今回は導入当時の写真で紹介します



バスの名前は「レインボー」

この2台は記念すべき、







市営バスでは、15年前の平成13年2月15日に、佐賀県内では初となるノンステップバスの運行を開始しました。




バスの特徴は「中型ロング」ボディに「アイドリングストップ&ニーリング機能」の装備。
それから・・・、なぜか「真っ白!」のカラーリング

塗装する予算が足りなかった訳ではありません

第1号のノンステップバスがより目立つように、そして、PR期間後、ラッピングバスへ移行することを想定して、あえて白塗装としました。


この白ベースに「ノンステップバス」の表示は、シンプルで分かりやすかったため、全国各地からこのバスの写真をノンステップバスの紹介用に使わせてほしいとの問い合わせをよくいただきました。

市営バスあるあるの定番
「ノンステップバス」と「ノンストップバス」のよくある勘違いもここが原点です



こんなにクールなカラーのバスは二度と登場しないと思いますが、今後も市営バスでは、「ひとにやさしい 街にやさしい ノンステップバス」の導入をすすめていきます



10月2日は九州佐賀国際空港へ行こう!

今日は何の日かご存知ですか

そう、バスの日です!
でも、バスの日以外の記念日でもあるんです。
今日、9月20日は空の日でもあるんです

ご存知でした?
九州佐賀国際空港では、空の日を記念して、10月2日にイベントが開催されます


当日は、バックヤードツアー、フライトシミュレーター、ANA子ども制服写真撮影会、熱気球体験搭乗など、人気のイベントがいっぱいです

以前のブログでは、空の日を実際に満喫した職員が撮影したイベントの様子を紹介しておりました!
少し遡りますが気にしない気にしない

2014/9/22
市営バスで空の日フェスタへGO!!!!
そして、今年の詳しい情報はこちらでご確認ください

九州佐賀国際空港HP「空の日フェスタ」開催!
今年も楽しみなイベント盛りだくさんですね

空の日イベントにお越しの際はぜひ佐賀市営バスの空港リムジンバスをご利用ください



佐賀駅BC~佐賀空港の大人片道運賃は600円ですが、佐賀空港2枚きっぷをご利用いただくと、1枚あたり500円ですよ。
1日乗車券(千円)とあわせてご利用ください

個人授業♪
おはようございます
台風16号が気になるこの頃...
バスの運転席付近でも気になることが
今日は個人的なバスの勉強会
みなさんもご一緒にどうぞ~
こちら オートマ車
みなさんが乗ってらっしゃる車のギアと何かが違うことに気づきました?
な なんと
バスってPがないんですネ!!!!
...って ミッションの乗用車と同じだそうです
なので説明は省略
オートマ限定のわたしには『どうやって停まるの』と衝撃的だったんですがネ~
そしてこちらが足元のペダル
謎のペダルが...
光の反射でちょうどスマホのようですね~
あれはアイドリングストップを解除するペダルだそうです
信号が青に変わる時に静かだったバスにブルンっとエンジンかかる時がありますよね!?
その時 コレを踏んだな~ニヤッ と思ってください
ふふっ
同じオートマでも乗用車とバスで装備がちがうんですね~
ちょっと仕組みを知るだけでバスのことかなり知った気になっちゃいます
また勉強会お付き合いくださいネッ
本日はご参加いただきありがとうございました
第2回世界遺産登録1周年記念イベント&三重津カフェ☆DAI DAI CAFE☆~シルバーウィーク目前特集後編~
おはようございます
今日の佐賀市営バスブログは、シルバーウィーク目前特集後編です
3日前に前編をご紹介したところです
コチラをご覧くださいねっ
幕末佐賀藩の歴史体験
明治維新150年コラボイベント
子ども向けの科学技術体験やミニ講座を通して、佐賀や三重津海軍所跡について知ってもらえ、歴史探訪ウォーキングや三重津海軍所跡かるた遊びなど大人も一緒に楽しめます
とき/ 平成28年9月17日(土)~19日(月・祝)
ところ/ 佐賀城本丸歴史館
参加料/無料
今、缶バッチが流行っていますが、人気の歴史缶バッチづくりもありますよー
詳しくは、コチラの佐賀市三重津世界遺産課のホームページをご覧ください
世界遺産登録1周年記念イベントのHP
佐賀城本丸歴史館までのアクセスをご案内します
佐賀駅バスセンターからの方は、3番のりばから。
佐賀市の南部地域にお住まいの方は、県庁前バス停までまず、お見えくださいねっ
そして、【6】佐賀城跡行きのバスにお乗りください
佐賀駅バスセンターからは約15分。県庁前バス停からは10分弱で到着します
降り場は、最近、バス停がお引越しした
バス停#063 佐賀城跡
2016/09/02
#063 佐賀城跡バス停のお引越し
バス停の写真の右側に、鯱の門が見えますよねっ
鯱の門をくぐると、佐賀城本丸歴史館ですよ~
佐賀城本丸歴史館まで行ったら、そのまま三重津海軍所跡まで行ってみましょう

写真の左側が、三重津海軍所跡&佐野常民記念館です

そして、今日は、この写真の右側にありますカッコいいカフェをご紹介します

DAI DAI CAFEさんです


3日前は、すてきなおみやげ屋さんのホスムスカモスさんをご紹介しましたが、そのすぐお隣にあります

大隈重信公、佐野常民公の写真が目印ですよー



テイクアウトできますが、店内でお食事もできますよ~


佐賀の名物シシリアンライスに、三重津まんじゅうに、三重津海軍ドッグなどなど、メニューは他にもたくさん

私は、三重津海軍ドッグをチョイス


「小船」という小さめのサイズです

三重津海軍所跡だけあって、船の形をしています

お店には、海軍カレーというメニューもありますが、三重津海軍ドッグもカレー味です

ちなみに、「大船」という大きめのサイズもあるようですよー



三重津海軍所跡&佐野常民記念館までのアクセスは、3日前のシルバーウィーク目前特集前編をご覧ください



ぜひ、佐賀市観光振興課&佐賀市交通局のコラボ企画のぐるっと世界遺産観光バスをご利用くださいね




今度の3連休、シルバーウィークは、佐賀城本丸歴史館、三重津海軍所跡、佐野常民記念館でキマリですねっ



