バス停 #023 & 昇開橋(橋の駅ドロンパ)
こんにちは
今週最初の今日のバス停は
☆昇開橋☆
(橋の駅ドロンパ)
2月24日(水)の市営バスブログでご紹介しました2016徐福桜健康ウォーキングですが、今日は、ゴール地点の諸富鉄橋展望公園(橋の駅ドロンパ)周辺をご紹介します
バス停は、橋の駅ドロンパの駐車場にあります
橋の駅ドロンパはこちら
地元の野菜をはじめ、たくさんのおみやげが販売されていますよ~
そして、バス停から上を見上げると・・・
そう徐福さんの銅像です
徐福さんは、今の中国が、かつて秦と呼ばれていた頃・・・
始皇帝から、『日本まで不老不死の薬を探しに行ってきなさい』と命を受け、佐賀にたどり着いた方です
徐福さんは、諸富に上陸し、不老不死の薬があると言い伝えがある金立に向かいます
そして、諸富といえば・・・もちろん



徐福桜ウォーキングは、ウォーキングの後も見どころがたくさんありますね~




昇開橋までは

平日は、佐賀駅バスセンター3番のりばから、【20】諸富・早津江行き 約27分です。
土日祝は、三重津海軍所跡、東よか干潟、佐賀城本丸歴史館も一緒に巡る南部周遊バスをご利用くださいね




南部周遊バスのご案内
バス停 #001 & 佐賀大学の二次試験
こんにちは
今朝はとても冷えこんでいましたね
朝の佐賀のニュースでは氷点下とのことでしたよ~
それでも、市営バスブログは元気にいきますよー!
今日のバス停は~
佐賀駅バスセンター
4番のりば
昨日の市営バスブログ、そして、2月17日の市営バスブログでもご紹介しましたが、
昨日、そして、今日は佐賀大学の二次試験でした
昨日が全学部の筆記試験、今日が医学部の面接でした
私たち市営バススタッフも、朝6時半頃から準備をして、佐賀駅バスセンター4番のりばから佐賀大学までのシャトルバスの臨時キップ販売と受験生誘導を行いましたよ~
臨時キップ売り場の様子です
そして、バスまで続く受験生の長蛇の列です
佐賀大学は、新しく教育学部と芸術地域デザイン学部が設置されましたねー
教育学部は、特に、幼小連携教育、小中連携教育を強化し、地域の教育課題に対応する人材などを養成する学部です
また、芸術地域デザイン学部は、特に、佐賀大学が地域活性化の中核地点として、地方創生に貢献する人材などを養成する学部です
これからが、楽しみですね~
合格発表は3月6日(日)とのことですが、受験生のみなさん、ひとまず、おつかれさまでした
そして、佐賀市営バスをご利用いただき、ありがとうございました
タイヤ交換中~

おはようございます

今朝は佐賀大学の二次試験のため受験生を乗せたバスがじゃんじゃん走っておりまーす
私も十数年前....

まさかの合格





何が起こるかわかりませんよね

がんばれ受験生!!!!






今日はそんな佐賀市営バスの整備工場からお届けですよ




たくさんのお仕事がありますが 今日はコレ













新品




市営バスでは リアタイヤの50%に再生タイヤを使用しています



1度使われたタイヤの 路面と接するゴムの表面を決められた分だけ削り
その上に新しいゴム (コノ部分↓) を貼り付けて 溝や切り込みを形成した
タイヤのことです

では作業をみてみましょう


まず古いタイヤを機械にはめ込みゴムの部分だけををはずします



ピッカーン
新しいタイヤをセット



ヨイショ ヨイショ よし!
タイヤが機械によってぐるぐる回りはじめ 徐々に固定されたホイールにはまっていきます


昔は手作業ではめ込んでいたそうです

今は




ねじを締めて~ 空気を入れます



オッケ~イ
タイヤ交換終了~

はじめて見る作業に 大興奮



また工場に遊びに行きたいと思いますのでおたのしみに~


バス停 #022 & 徐福桜健康ウォーキング
こんにちは
きょうは、3月27日(日)に行われるウォーキングイベントをご紹介します!
徐福桜健康ウォーキングです
そこで、
きょうのバス停は、、、
諸富支所前です
スタート会場は諸富文化体育館(ハートフル)ですが、スタート会場まで市営バスご利用の場合は、諸富支所前バス停での市営バス下車が大変便利です
諸富支所前バス停のすぐ横が、こちら
スタート会場の諸富文化体育館(ハートフル)です
【20】諸富・早津江行きの市営バスをご利用の場合、下記の所要時間で到着します!
佐賀駅バスセンター3番のりばから約23分
県庁前バス停(佐賀中央郵便局西側)から約16分
片田江バス停(楊柳亭南側)から約15分
イベント内容は、こちら
佐賀市交通局HP「徐福桜健康ウォーキング開催」
申込は、当日、会場での受付になります
参加料は無料ですよー
ウォーキングでは、諸富文化体育館(ハートフル)を北西に向かい、徐福サイクルロードと呼ばれる道を歩き、旧佐賀線の旧光法駅跡で折り返します
旧光法駅跡の味がある看板ですね
ロードマップは、こちら
当日は3月下旬ですから、桜がきれいでしょうね!
ゴール会場の諸富鉄橋展望公園(橋の駅「ドロンパ」)周辺は来週ご紹介しますねっ
明日、明後日は別の内容の市営バスブログをご紹介しますので、来週までお楽しみに
◆お得◆なサービス券!
みなさんはもう佐賀城下ひなまつり行かれましたか
佐賀市営バスは土曜日・日曜日・祝日、
佐賀城下ひなまつり周遊バスを運行していますので、是非ご利用ください
皆さまのご乗車をお待ちしています
詳しくはこちら
ひなまつり周遊バスのご案内
さて佐賀城下ひなまつりなどで佐賀市中心市街地へ行かれる方
この券見たことありますか~
佐賀市中心市街地共通駐車サービス券
えびすマークのついた駐車場を利用した際に、使ったことあるよという方も多いと思います
実は佐賀市営バスの運賃として利用出来るんですよ~
知ってましたか~
使い方
佐賀市中心市街地にある佐賀市中心市街地共通駐車券の参加店舗でをもらってください
現在およそ170件の参加店舗があるそうです
ただし、店舗によってサービス券をもらえる条件・100円・200円の金種等は異なりますのでご注意ください
こちらをもらうと、市営バスの運賃として使うことが出来ますよ~
ただしいくつか注意事項があります
①この共通駐車サービス券は佐賀市営バスのみで利用出来ます
他のバス会社ではご利用出来ません
②サービス券の券面額以下の運賃区間は、つり銭はありません
③サービス券の券面額を超える運賃区間は、差額を現金又は回数券でお支払いをお願いします
④サービス券は、一乗車につき1枚限りご利用です
⑤佐賀市営バスが実施している割引との併用は出来ません
今の時期だと・・・
佐賀城下ひなまつりも楽しめて・・・
お買い物も出来て・・・
バス代もおになるッ
いいですね~
是非佐賀市営バスも、サービス券もご利用ください
バス停 #021 & 文教地区のステキな花壇
こんにちは
今週最初の今日のバス停は~
「本庄小学校前」
本庄地区は、文教地区でもあります
今日、ご紹介します本庄小学校前バス停付近は、佐賀市立本庄小学校、佐賀市立本庄幼稚園、本庄児童クラブ館があります
まずは、佐賀市立本庄小学校
佐賀市立本庄小学校は、佐賀大学文化教育学部代用附属小学校でもあります
代用附属だから、佐賀市立の小学校ですが制服なのですね
次は、本庄児童クラブ館
放課後児童クラブこれからの時代、大切な取り組みですね
そして、佐賀市立本庄幼稚園です
本庄小学校との幼小連携一貫校として、先進的な取り組みがなされている幼稚園です
この本庄幼稚園の東隣に、本庄公園があります
グランドゴルフを楽しむ方や散歩を楽しむ方、思い思いの時間を過ごす方が多いこの公園は、くじら公園という愛称でも親しまれています
そして、、、
本庄公園(くじら公園)に、とーってもステキな花壇がありますよ~
かわいいですよね~
お花の形に・・・
ハートの形ですねっ
みなさんも、見に行きませんか
とーってもリフレッシュしますよー
本庄小学校前バス停は、佐賀駅バスセンター4番のりばから、【12】佐賀大学・東与賀行きのバスで約15分です
本庄小学校前バス停東側が、今日、ご紹介したエリアになります
みなさまの市営バスご利用をお待ちしております(^ー^)
バス停 #010,#020
こんにちは
そろそろお腹がすく頃...
いい写真ですね~
こちらの肉まんココで降りてください
佐嘉神社前のくだりバス停すぐ東側にあります
モクモク 湯気のコチラ
鶴の堂本舗


バスの待ち時間も誘われちゃいそうですね


たくさんのおいしい饅頭たちが待ってます



そう

饅頭たちが待っているバス停は他にもあるんです


こちら

北川副小西 のぼりから北へすぐ


見えてますね~






森まんじゅう店


この2つ もちろんとっても美味しいのですが 味がまったく違ってます


局内でも好みは まっぷたつ



ぜひぜひ2店舗続けてお試しください


みなさまはどちらがお好みでしょうか




佐嘉神社前から 21番 諸富・橋津線 にご乗車いただきますと
北川副小西 まで市営バスがご案内します


さぁ 次の肉まん特集 乞うご期待

バス停 #017,#018 & 巨勢川調整池&東名遺跡
こんにちは佐賀市交通局です
今日も、よろしくお願いいたします
今日、行きたくなる、簡単おでかけレシピ市営バスブログ
今日は・・・渕頭&二俣
渕頭は、佐賀駅バスセンター1番のりばから、【56】兵庫・久保泉工業団地行きのバスに乗ると、約13分で到着します
二俣は、佐賀駅バスセンター2番のりばから、【32】二俣・金立公民館行きのバスに乗ると、約9分で到着します
渕頭と二俣には、自然が好きな方、そして、歴史が好きな方向けのオススメスポットがありますよー
それは・・・
巨勢川調整池
(こせがわ ちょうせいち)
それと・・・
東名遺跡
(ひがしみょう いせき)
巨勢川調整池には、たくさんの水鳥がいっぱいいて、北にそびえる筑紫山地(脊振山地)の景観ととってもマッチしていますよ~
そして、、、
巨勢川調整池の東側部分が東名遺跡です
東名遺跡は、吉野ヶ里遺跡よりも、もっとむかしの7,000年前頃の遺跡です
東名遺跡から、縄文時代の大切な宝物がたくさん発見されました
貝塚です
縄文時代の土器です
発見された食べ物です
牡蠣、アゲマキ、シジミなど、現代のわたしたちが食べているものと全く同じものがあります
また、スッポン、ボラ(カラスミ)など、現代の高級食材まで発見されています
東名遺跡で暮らしていた当時の佐賀の人々が、どのような生活をしていたか、よく伝わりますね
紹介しています様々な宝物は、巨勢川調整池(東名遺跡)西側入口のガイダンス展示場で見ることができますよ~
ぜひ、お楽しみくださいね
バス停 #016 & 臨時バス運行のご案内
暖かくなったと思えば・・・
寒くなったり・・・
皆さん体調崩されていませんか
全国的にインフルエンザが大流行しているみたいです
お気をつけくださいね
さて!
今日のバス停は~
「佐賀大学前」です
佐賀大学と言えば・・・
こちら・・・
佐賀大学美術館・正門周辺が
第18回佐賀市景観賞を受賞した場所でもあります
佐賀大学美術館
正門付近の並木道
素敵ですよね~
美術館に併設されたカフェもありますので、是非佐賀市営バスで行かれてみてはいかがでしょうか
バスアクセス
佐賀駅バスセンター4番のりばより
【4】佐賀女子短大・高校線(佐大前経由)
【11】佐賀大学・西与賀線
【12】佐賀大学・東与賀線
【63】佐賀女子短大・高校線(佐大前経由準急)のいずれかに乗車
「佐賀大学前」で降車をしていただくと、目の前に佐賀大学正門があります
大人片道運賃は200円となります
そして今月25日・26日は
佐賀大学前期入試となっています
佐賀市営バスでは
25日(木)
佐賀駅バスセンターと試験会場(本庄キャンパス・鍋島キャンパス)を結ぶ
「臨時バス」を運行します
5~10分間隔での運行を予定しております
佐賀駅バスセンターに臨時の切符販売窓口を設置して、乗車券を販売しますよ
詳しくはこちらをクリック
佐賀大学前期入試 臨時バスのご案内
お問い合わせは佐賀市交通局までお願いします
電話:0952-23-3155
是非佐賀市営バスをご利用ください
そして受験生の皆さん、頑張ってください
バス停 #015 & ラムサールの干潟(We GATTA RAMSAR!)

今日の朝は、うっすら雪が積もっていましたね

まだまだ冬は続きますね~

今日も、佐賀市のイチ押しスポットをご紹介しますよーー

今日のバス停は~
東よか干潟
東よか干潟といえば・・・・・
みなさん、もちろんご存じですよね

そうです





平成27年5月29日にラムサール条約に登録された大切な湿地です



東よか干潟は、水鳥をはじめとした多様な生態系が生息する湿地として、わたしたちの生活を支える自然環境として、大切に保全されています


ちなみに、ラムサールとは、イランという国の地名です

湿地には、クロツラヘラサギなどのたくさんの水鳥がいましたよーー


さらに


11月頃が、見ごろですよー

また、東よか干潟には、約30年前、昭和天皇もお見えになられ、同じ景色をご覧になられました

そして、東よか干潟バス停と東よか干潟の間は、干潟よか公園として、市民の憩いのスペースとなっていますよー

公園内には、東よか干潟をご紹介するガイダンスルームもあります


ルーム内には、ラムサール条約登録の認定証も展示してありますよー

みなさん、東よか干潟にお見えの際は、ガイダンスルームも、ぜひ、ご覧くださいね

土曜・日曜・祝日には、東よか干潟行きの南部周遊バスを運行しています



南部周遊バスは、東よか干潟や世界文化遺産の三重津海軍所跡にも行きます

佐賀駅バスセンターの3番のりば、4番のりばから9:30から16:30まで運行しています

南部周遊バスで、東よか干潟と三重津海軍所跡などの観光スポットを巡ってみませんか

南部周遊バス案内
みなさんのご利用を心よりお待ち申し上げます
