今週末はイベントめじろおし!!
ずいぶん涼しくなってきて晴れた日がとても気持ちよくなりましたね
明日からの土日もいい天気になりそうですし
どこかに出かけたいなぁ~ なんて気になります
そんなときは
ついに始まる 乗り継ぎ割引 『のりわり』
これを使わない手はないッ!!!
ん~でもどこへ??
お任せください
今週末はタイトルどおり佐賀市内でイベントが盛りだくさんなんです グッドタイミング!!!
たくさんのイベントを市営バスと最寄バス停とともにご紹介しますネ
まず今日29日からはじまるものから...
9月29日(金)~11月5日(日)
県立美術館 最寄バス停 博物館前
特撮のDNA展 怪獣の匠
~日本が誇る怪獣キャラクター造形の歴史~
佐賀県立美術館HP
10月1日(日)
佐賀市商工ビル 最寄バス停 白山 もしくは エスプラッツ前
さがんなかまつり2017
佐賀市市民活動プラザHP
10月1日(日)
JR佐賀駅 最寄バス停 佐賀駅バスセンター もしくは 佐賀駅北口
鉄道の日in佐賀駅
JR九州HP
10月1日(日)
丸秀醤油 最寄バス停 佐賀記念病院
しょうゆ蔵の蔵開き
佐賀県HP
10月1日(日)~11月26日(日)
佐賀バルーンミュージアム 最寄バス停 県庁前
佐賀バルーンミュージアム開館1周年記念特別企画
錦絵に見る明治の文明開化と気球展
佐賀バルーンミュージアムHP
こんなにたくさん
乗り継ぎ制限1時間を有効に使ってイベントをお得に楽しく制覇してみませんか
こちらのサービスはニモカ
でのお支払を対象としておりますのでご注意くださいね
詳しくは 佐賀市交通局HP にてご確認ください
今週末は市営バスに乗ってイベント制覇だーーーーー(ニモカ持参)
ラッピングバスの始まりは?
市営バスの全面広告バスは、平成8年に初めて導入しましたが、当時は白色塗装した車体にカッティングシールを貼り付ける手法でした。
市営バスのラッピングバス第1号(JAL号)

その後、現在のようにバス専用シートで車体全体を覆うようになりました。
フルラッピングバスの第1号(むっぴー号)

市営バスでラッピングバスが運行して20年ほど経ちましたが、デザインは年々華やかになってきました。
バス利用のお年寄りからは、「どこのバスかわから~ん」とお叱りを受けることもありますが、これも皆様にラッピングバスが浸透している証と勝手に思っています。バスの前面は市営バスのオリジナルカラーのままですので、安心してご利用ください。
今後も、いろんなバージョンのラッピングが登場しますので、楽しみにしてください。
バス停「県界」から「県界」まで
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を見てから気になっていたバス停を訪れてみました
祐徳バス「県界」 (佐賀県太良町大浦乙 今里区)

その名のとおり「佐賀県」と「長崎県」との県界にあるバス停です
「友尻橋」


県境に流れる「今里川」(いまざとがわ)に架かる「友尻橋」を挟んで、
佐賀県太良町側(右側)に祐徳バスの「県界」、
長崎県諫早市側(左側)に長崎県営バスの「県界」があります
(左奥にわずかに赤い長崎県営バスが見えています)

祐徳バスのバス停は友尻橋の袂にあります


佐賀県側の「県界」からは「鹿島バスセンター」行きが運行しています
祐徳レッドの「ポンチョ」 丸いフォルムがかわいすぎですね

ここから友尻橋を渡って行くと

何とも味わい深い「長崎県」の標識が立っていて
橋を渡りきったところ(約50m先)が


長崎県営バス「県界」(長崎県諫早市小長井町)
バス停ポールは建物の中にありました

ここからは、諫早駅・諫早営業所行きのバスが出ています
~抜群のロケーション~

バス停付近からは雄大な有明海やその先に雲仙岳を望むことができます

左奥の国道207号線が通る「今里橋」(新道)が完成する昭和51年までは、「友尻橋」に国道207号が通っていました
今回訪れた、県境を挟んだ同じ名前の2つのバス停「県界」は、バス旅ファンの心をくすぐるようなローカル色豊かで乗り継ぎしてみたくなるバス停でした



皆さんも秋の旅行シーズンに、
「佐賀」~「鹿島」~「県界」

路線バスの旅にチャレンジしてみてはいかがですか?
(


続きを読む
今話題のあの動画!

本日は、今話題の佐賀市のPR動画のご紹介です。
佐賀市が、海外からのお客様向けに作られたPR動画 『Surf Slow SAGA, Japan 4K (Ultra HD) - 佐賀市』です

バルーンの映像から始まり、北から南まで佐賀市のすばらしさがギュッと詰まった動画となっています

佐賀市の文化、豊かな自然、温泉


佐賀市にこんなにきれいなところがあるの?と思ってしまいます

佐賀市の方でも、この動画の中で行ったことがないところがあるのではないでしょうか?
行楽の秋、ぜひお出かけしたいところですね

お出かけの際には10月から「のりわり」をスタートする佐賀市営バス


(動画の中で佐賀市営バスでは行けないところもありますが


「のりわり」とはICカードnimocaを使用して60分以内に同一停留所から佐賀市営バスを乗り継いだ場合に最大50円を割引するサービスです。
くわしくはこちら⇒交通系ICカードnimoca「のりわり」サービス開始!
ますます便利になる佐賀市営バスをぜひご利用ください

さが桜マラソン2018エントリー開始は10/3(火)20時!!
先週21日(木)から秋の交通安全県民運動が始まりました
秋の交通安全県民運動を実施中です
佐賀県は人口10万人あたりの人身交通事故の発生件数が5年連続ワースト1
交通事故”脱ワーストワン”に向けて、交通安全意識を高め、交通事故を減らしましょう
S(車間距離) A(間を空ければ) G(がばい) A(安全)
交通事故”脱ワーストワン”キャンペーン実施中!
さて、話は変わりますが、来年3月18日(日)に予定していますさが桜マラソン2018に向けて、ラッピングバスがリニューアルしましたよーーー
毎年、1万人のランナーが駆け抜けるさが桜マラソン
来年で6回目となります

たくさんのボランティアの方々によって、開催されているさが桜マラソン



昨年のさが桜マラソンの様子はコチラからご覧ください


さが桜マラソン2018にランナーとして参加するには、エントリーが必要です
公式ホームページで10月3日(火)20時から、エントリーが可能になりますので、ランナーのみなさん、お忘れなく

空の日
おはようございます!!
今日は、イベントのお知らせをしたいと思います。
飛行機好きの方にはたまらない!!
空の日☼
フェスタ
24日(日曜日)、開催!!
空港リムジンバスをご利用いただいて、フェスタ会場まで
いざ、空港へ向け出発進行
バスアクセス
佐賀駅バスセンター1番のりばから市営バス「佐賀空港線」
大人片道600円、小学生片道300円(nimocaなど交通系ICカードご利用できます)
※佐賀空港2枚きっぷ 大人1,000円、小学生500円。
一日乗車券 大人1,000円、小学生500円もご利用ください。
先日、大盛況で盛り上がりを見せた“バスの日”イベントに続いて、
今回は、“空の日”のイベントのご紹介をさせていただきました
そろそろ佐賀市でも大きなイベント“熱気球・
バルーン大会”が始まります。
そうなると、私たち市営バス
も含め市内のバス関連の皆さんが市内のあちらこちらで
見かけられると思いますので、そちらもお楽しみに
688号車の方向幕(第10回佐賀駅バスセンターまつりに向けて)



実は、9月3日(日)に開催した『第9回佐賀駅バスセンターまつり』のバックヤードツアーで、
688号車の方向幕を出品していました(市営バス車庫内での部品販売にて)

当日は、事前の告知が十分でなかったこともあり売れ残ってしまいました

今回出品したのは、左側面の方向幕でした。


36番『若楠・佐賀記念病院』は『陸運支局・内田病院』と表示されています

今は、 「陸運支局」 ⇒ 「運輸支局」 、 「内田病院」 ⇒ 「佐賀記念病院」に
変わっており時代を感じさせられます

前面の方向幕は、まだ外していません

業者に引き取られる前までに取り外して、できれば来年の記念すべき
第10回佐賀駅バスセンターまつり
に出品したいと思っております

その際は、皆さまぜひお買い求めください

市営バス最後の方向幕となりますので、非常にレアで貴重なものです

来年もぜひ佐賀駅バスセンターまつりにお越しくださいませ

日野ブルーリボンBD
ということで今日の話題はこのバス

懐かしのバスカタログ第2弾
前回の「ミンセイ・コンドル号」と同じ昭和29年(1954年)のバスカタログ
日野ヂーゼル工業(現日野自動車) 「ブルーリボンBD型」
ブルーリボンの名前がついた最初のバスです。

“理想型 時代のホープ!”

このカタログにも「ミンセイ・コンドル号」のカタログにあったピンストライプデザインのバスが登場します。色を変えれば、そのまんま復刻カラー市営バスになりますね


復刻カラー市営バスで雰囲気を再現したえんじ色のシート(右上)
各社のバスがフロントエンジンのボンネットバスからリアエンジンバスへ移行していく中、日野ヂーゼル工業は昭和27年(1952年)に、「アンダーフロアーエンヂンバス・ブルーリボンBD型」をデビューさせました。

このカタログはBD-10型(前ドア)、BD-30型(中ドア)でデビュー後、2度目のマイナーチェンジ版となるBD-12型、BD-32型のものです。
市営バスでは過去この「ブルーリボンBD型」の導入記録がありました。
そこで、当時の写真は存在しないので、このカタログをブログで取り上げようと考えていたのですが、ちょうどその頃、9月13日のブログ「市営バスとともに・・・」で紹介した写真のお話をいただきました。
そして、見せていただいたご家族の写真の中に、何と当時市営バスで活躍していた「日野ブルーリボン BD型」がこのままの姿で写っていたのです。
偶然とはいえ不思議なご縁を感じました。

【過去記事】
ブラウンカラーとのお別れ

ブラウンカラーをまとって活躍していた688号車・706号車が廃車になりました

写真左側・688号車(日産ディーゼル・平成5年式・U-UA510NAN)
路線バス・貸切バスの両方で活躍できる車両として、たくさんのお客さんを乗せて活躍してきました。晩年は空港線に活躍の場を移し、田園風景に囲まれて颯爽と走りました

写真右側・706号車(日産ディーゼル・平成6年式・U-UA510NAN)
こちらも688号車同様、路線バス・貸切バス両方で使用していました。
以前のブログでも紹介しましたが、688号車と706号車はなんと型式が同じなんですね

706号車は最後まで幕式方向幕を使っていることも特徴的でした。方向幕がクルクルまわるのに注目してた方もいらっしゃるのでは

長年の活躍でナンバープレートの跡も残っていますね。
これで、佐賀市営バスのブラウンカラーは姿を消しました

今後はグリーンアローでおなじみの空港リムジンバスが後継車としてがんばります!

ちなみに・・・
佐賀空港への台湾線就航に伴い、なんと5台目のリムジンバスが今年度中に登場します

導入までもう少し時間がかかりますが、楽しみに待っていてくださいね

今までと違ったタイプのリムジンバスが見られるかも


バスの1日
連休直撃の台風の進路もかなり気になるところですが
今日はみなさん実は気になってるかと思いこんなネタを
バスの1日
1路線終わると車庫に帰ってくると思われている方も多いのではないでしょうか?
1日に何度も同じバスを目撃したり 1度も見たことのないバスがあったり
おそらく お客様には不思議?なバスの動き
...ということで 市営バスの中でNO.1の派手バス821号車の1日を追いかけたいと思います
バルーンフェスタも近づいてきましたもんね
何度見てもインパクト大な821号車
朝 曇の日はまだまだ暗いですね
6:03 市営バス車庫を出庫 ちなみに朝1番のバスは5:31出庫(佐賀空港線)
本日は回送で くぼた特産物直売所 (徳万・久保田線) まで移動してからのスタートです
西から~
佐賀駅バスセンター
東へ~
橋津 (蓮池・橋津線)
佐賀駅バスセンター
南へ~
早津江 (諸富・早津江線)
佐賀駅バスセンター
おかえり! 市営バス車庫
しばしの休憩...これで終わりではないんです
11:07 市営バス車庫 出庫
佐賀駅バスセンター からスタート
佐賀女子短大・高校前 (佐賀女子短大・高校線:西田代経由)
バスセンター経由してからの~
佐賀記念病院 (若楠・佐賀記念病院線)
佐嘉神社前
回送にて...
おかえり!! 市営バス車庫
これで午前中の部は終了...
ここ
で
運転手さんチェーンジ
心機一転 元気にバスは走ります
かっこいい~
13:25 市営バス車庫 出庫
いってらっしゃーい
佐賀駅バスセンター スタート
くぼた特産物直売所 (佐賀大学・西与賀線)
佐賀駅バスセンター
コースは違いますがまたまた登場!!
くぼた特産物直売所 (嘉瀬新町・久保田線)
佐賀駅バスセンター
おかえり!!! 市営バス車庫
そして本日ついにラストラン
17:27 市営バス車庫 出庫
県庁前 からスタート
まずは北西へ~
佐賀大学病院 (佐賀大学病院線)
佐賀女子短大・高校前 (佐賀女子短大・高校線:佐大前経由)
上りは 西田代経由でそのまま北東へ~
久保泉工業団地 (兵庫・久保泉工業団地線)
佐賀駅バスセンター
そして本日4回目の!!
くぼた特産物直売所 (嘉瀬新町・久保田線)
上りは 徳万・久保田線です
佐賀駅バスセンター
21:32 市営バス車庫 ちなみに夜1番遅いバスは22:59入庫(ゆめタウン線)
今度こそ本当のおかえりなさい!!!!
外はもう真っ暗です
本日の走行距離およそ215km
なんと佐賀から直線距離で鹿児島までいける距離です
こんなに働いているとは...
1日のうちに佐賀市内をあちこち走ってるんですね
821お疲れ様