松梅かかしまつり♪
こんにちは
今朝は、「証明書コンビニ交付サービス」ラッピングバス披露式が、佐賀市役所本庁舎西玄関で行われ、多くの皆様にお越しいただき、ありがとうございました
その模様は、明後日、12月2日(金)の佐賀市営バスブログでご紹介しますので、お楽しみに
さて、今日、ご紹介する佐賀市の魅力はコチラ
大和の松梅地区かかしまつり
日本の原風景をかかしで表現されています

牛

犬

釣り

すべて、かかし


かなりクオリティ高いです


のぼり旗があったので、直売所に行ってみました


途中、ユニークなバス停を発見


バス停の名前は、「かかし村中央駅」

ベンチで待っているサラリーマン、通学のこどもたち、時刻を確認している村のひと

かかしづくりのレベルの高さに感動しました



時刻表まで!!


満員で乗れなかったお客様は、またあした出なおして来て下さい・・・って、村長さん(笑)


直売所の神社は、黄金に輝くいちょうのじゅうたんとなっていました


神社にも竹馬で遊ぶかかしがありました


松梅地区かかしまつりは、先週末で終わりましたが、晩秋の佐賀をいろどるかかし、いちょうは、まさに金メダルでした


また来年が楽しみです

メイキング・オブ・復刻バス ~Vol.2~
色が決まれば、次はバスのカラーリングです。

まずはこの1枚から



1972年(昭和47年)頃の貸切バス
ご覧のとおり、当時の市営バスは、貸切バスも乗合バスと同じカラーリングでした。
まさに、“This is 市営バス”の時代です

(ブラウンカラーの市営バスが登場するのは1980年代以降です。)
ただし、
同じカラーリングに見えても、細かいデザインは時代によって微妙に変化していますので、決めなければいけないことが結構出てきます。
たとえば、この2台



【写真①】

車体にぐるっと青い帯が入っているバス


(後ろの煙突に富士の文字が見えます・・・)
【写真②】

青い帯が入っていないバス


帯が入っているバス【写真①】が古い年式ですが、単純に古いタイプにすべて入っていた訳ではないようですので、これをどうするか???

細かいところでは、前方天井部(青色の部分)にある紅白のシマシマ。
これも特定の時期のバスに入っていた特徴的なワンポイントデザインです。
何を隠そう、ここにだけ、6色のうちの「パーマネントレッド」と「ホワイト」が使われています


それから、バスの印象が決まる大事なポイント、バスの顔とおしり。
現在のバスは、このようなキラキラ輝く


また、当時のバスの中にはこんな変わり種も


昔の乗合バスでは珍しい小型バス

これはなぜか頭が青ではなく赤(マルーン)になっていて、紅白のシマシマも前部をぐるっと巻いています

などなど、言い出したらきりがありません。
さて、さて、どう仕上がるか・・・
完成までもうしばらくお待ちください。


佐賀県医療センター好生館&バス停#073

11月も今週までとなりました

今日の佐賀市営バスブログでご紹介する場所はコチラ

佐賀県医療センター好生館です
城内から嘉瀬に移転して、3年
佐賀の七賢人のひとり、第10代佐賀藩主 鍋島直正公により1834年、佐賀市の八幡小路に医学館・医学寮が創設されたことにはじまり、180年もの歴史と伝統がある病院です
好生館内には、らいふ薬局さんもあります
らいふ薬局さんは、佐賀市営バスのラッピングバスでおなじみですね
そして、好生館には、祐徳バス、昭和バス、佐賀市営バスによりアクセスできます
佐賀市営バスは【18】徳万・久保田線、【27】嘉瀬新町・久保田線、【59】鍋島駅・医療センター線です
いずれも佐賀駅バスセンターから運行しています
降りるバス停は、佐賀県医療センター好生館の正面玄関前のコチラ
とっても、オシャレなバス停です
バス停#073 医療センター好生館
バス待合所の表示でわかりやすいですよ
バス待合所の外の柱にもオシャレなバス会社ごとの時刻表があります
祐徳バスさん
昭和バスさん
そして、佐賀市営バス
佐賀県医療センター好生館では、12月10日(土)に鍋島直正公記念 好生館シンポジウムが開催されますよ
再来年は明治維新150年
再来年のNHK大河ドラマも、西郷隆盛が主人公の「西郷(せご)どん」
幕末のヒーロー、鍋島直正公も、登場シーンがあるかもしれませんね
なお、好生館1階にあるLAWSONで祐徳バス、昭和バス、西鉄バス、佐賀市営バスの共通回数券(佐賀県内路線バスのみ)を販売しております
種類は100円券、150円券、ミックス券です
共通回数券ホームページ
ぜひ、お買い求めください
紅葉シーズン
急に寒くなりみなさん体調くずされたりしていませんか!?
今までが普通じゃないくらいの気温ではあったのですが...
我が家では夜のうちに洗濯物を干すのですが
とにかく 寒い!!!!
そして 夕方入れる頃には 湿ってる!!!!
こんな日がしばらく続きますね
あまり木のない市営バス車庫ですが
1本 赤く染まった木が見えます
なので市営バスの赤い さがんバス と一緒に

側面に空港線リムジンがコラボしちゃいました


紅葉の季節
みなさんどちらへ出掛けられましたか

秋は一瞬ですよ~



冬の北海道大物産展!!&バス停#013
こんにちは
やってきました
佐賀玉屋さん

お目当ては、、、
冬の北海道大物産展


とっても、にぎわっていますよー




北海道といえば・・・
札幌市を「世界一のまちにする


海鮮弁当
うに、カニ、いくら、明太子・・・
美味しすぎて何も言えません
そして、ザンギと北海道のじゃがいもで作ったコロッケ
から揚げのことを北海道の方言で、ザンギというそうです
佐賀玉屋さんの冬の北海道大物産展は、11月27日(日)まで
お越しの際は、ぜひ、バスをご利用くださいね
降りるバス停は、バス停#013 2016 SAGA LIGHT FANTASYに輝く 中の小路 です
佐賀市営バスだけでなく、祐徳バスさん、昭和バスさんも停車しますよー
ぜひ、祐徳バスさん、昭和バスさんも、ご利用くださいね

佐賀玉屋さんのゴールドとプラチナに輝くイルミネーションです

エントランスはMerry Christmasに

ステキですね


ゆめタウン線を増便します!(期間限定)


ゆめタウンは多くのお客様で賑わっているそうです

そこで、市営バスでは、
明日11月23日(水・祝)から、年明けの1月9日(月・祝)までの土曜・日曜・祝日、
ゆめタウン線を18便(9往復)増便します


ゆめタウン佐賀へお越しの際は、佐賀駅バスセンター1番のりばから、便利な市営バスをぜひご利用ください。
【5】ゆめタウン線のご案内

「佐賀駅バスセンター1番のりば」⇔「ゆめタウン佐賀」
・所要時間:約10分
・運賃:150円


ゆめタウン線のバスラッピングもリニューアル

☆追手風部屋☆
こんにちは
ただいま、大相撲九州場所の真っ最中ですね
毎日、白熱した大相撲が、福岡国際センターで繰り広げられています
この大相撲ですが、お相撲さん(力士)は、相撲部屋に所属しています
そして、相撲部屋は43部屋あるのですが、そのうちの1つ、追手風部屋が佐賀に寄宿されています
場所は、佐嘉神社さんの外苑駐車場のところです
駐車場から、佐嘉神社さんを望みます

追手風部屋の「のぼり旗」が上がっていて、雰囲気抜群です

追手風部屋では朝稽古(朝練)が行われていて、大迫力の練習風景と、お相撲さん手作りの「ちゃんこ鍋」を楽しむことができました~


朝7時には、ちゃんこを待つ大相撲ファンのみなさんの行列が

わたしも、1杯300円の「ちゃんこ」をチョイス


塩味が効いていて、鶏肉に野菜に具だくさんで栄養満点

ちゃんこを楽しんだあとは・・・

大迫力の朝稽古観戦

掘江保育園さんの園児たちも、西鉄バスさんの観光バスで訪れていましたよ~


バス停 #010 佐嘉神社前 でバスを降りて、

歩道橋の反対側にわたると、追手風部屋です


大相撲九州場所も今日から後半戦

追手風部屋のお相撲さんを、応援しましょう

佐賀さいこう!!

本日のお知らせはこちらです


いよいよ今週末に開催されますよ~


会場は佐賀城本丸歴史館周辺や佐賀県立博物館、美術館前になっていて、入場無料だそうです


ステージイベント

11月20日(日)は11:00~17:00
場所は、佐賀城外壁の西側特設ステージでchay・佐藤和哉・
カノエラナ・ケイタク・たんこぶちん・がんばれ!Victory・
どぶろっく・松谷さやかその他




その他にも体験型イベントや、佐賀さいこう”美”級グルメ博では佐賀の”さいこう”な食材・メニューによるグルメコーナーなどもあり、もりもりもりだくさんなフェスになっているそうですので、ぜひご家族やご友人と一緒に行かれてみてはどうでしょうか~

当日は佐賀中央郵便局南側の栄城橋~赤松小学校前の区間で交通規制が設けられ、歩行者天国


迂回時間中は運休するバス停もあり、ご迷惑をおかけするかと思いますがご理解のほどよろしくおねがいします

詳しくはこちら
メイキング・オブ・復刻バス 〜Vol.1〜





テーマはこの時代



市営バスの利用が最も多かった昭和40年代から50年代(1970年代)の頃の市営バスカラーの復刻です。
バスが1番元気だった時代のエネルギーを現在のバスに注入していきます。

ちなみに、市営バスの輸送人員のピークは昭和43年(1968年)の年間約1500万人。
近年の輸送人員は、年間約270万人ですので、当時は現在の6倍近くの人を運んでいました

今日はこの
「復刻カラーバス」製作の様子をちょっとだけ紹介したいと思います。
今回の復刻のベースとなるのは、

中古車で購入する、このバスと同型のバス 限定1台

当時のバスと現在のノンステップバスではボディデザインが大きく異なるので、当時のカラーリングをそのまま当てはめるのは意外に難しそうです

何はともあれ、バスが決まれば、まずは、
復刻するにあたっての「肝」となる基本カラーを決めます

ところが、当時のバス車体用の塗色番号は現在存在しないため、カラーを単純に塗色番号で指定できませんでした。
そこで、塗料メーカーで当時の資料等を基に調合してもらうことに。
スタート早々波乱の予感・・・

しかし、そこはさすがプロ


確かにこの色です


カラーの種類は最大で全6色。
当時の資料での色名は、左から「パーマネントレッド」、「マルーン」、「クリームイエロー」、「ピンク」、「ブルー」と写真にはない「ホワイト」の全6色です。
濃い赤の部分は個人的には「えんじ」と呼んでいましたが、横文字で「マルーン」というおしゃれな名前でした

現在は3色なので、ある意味贅沢な仕様です。
そして、
色が決まれば、次のステップは・・・
To be continued

お仕事発見!~運転士編~

今日取り上げるのは、運転士さん

寒い朝も、雨の日も、夜も、いつもバスを走らせるためにがんばっています。

バスの運転席のそばにあるのが「運行表」です

会社によって、色々な呼び方があるようです。
そして、部品販売のときに販売されている事業者さんもあるようです。

今日はその一部を大公開


<注目ポイント>
①始発から終点までのバス停の通過時間が記載されています。
※遅れすぎても、早すぎてもいけないバスの運行。運転士はこの時間をにらめっこしながら運転しています。
②左の3桁の番号は

方向幕と車内放送の設定番号です。この番号をそれぞれ入力すると、LED方向幕の行き先や車内放送のセットができます。

シフトレバーの上にある、操作盤を使って設定しますよ

③1つの運行が終わると、1つ下の段の運行に移ります。
始発なのになぜ遅れるの

大変申し訳ありませんが、1つ前の運行で遅れた場合、次の始発にもズレ込んで遅れる場合があります

限られた待機スペースで長時間待機することはできないため、待機時間の調整には「プロの技」が求められますが、恒常的に遅れが生じている場合は、ダイヤ改正の検討ポイントになります。
お仕事発見コーナー。いかがでしたか

皆さんも、バスに乗ったときは運転士の仕事ぶりにも注目してみてくださいね
