佐賀駅バスセンターのデジタルサイネイジ
2020年06月10日
暑い日が続いてます。
急に真夏になりました
佐賀駅バスセンターには、路線バスの時刻や乗り場や運行状況を
お知らせする、デジタルサイネイジ(電子看板)が待合室に設置されています。

※1番乗り場と2番乗り場の中間あたりにあります
表示されているデータは、バスロケーションシステムの情報とリンクしていて、
市営バスは運行の遅れ情報も表示されています。
バスセンターでバスをご利用の際は、ぜひご活用ください
急に真夏になりました

佐賀駅バスセンターには、路線バスの時刻や乗り場や運行状況を
お知らせする、デジタルサイネイジ(電子看板)が待合室に設置されています。

※1番乗り場と2番乗り場の中間あたりにあります
表示されているデータは、バスロケーションシステムの情報とリンクしていて、
市営バスは運行の遅れ情報も表示されています。
バスセンターでバスをご利用の際は、ぜひご活用ください

【お宝・・・?!】 「6/5に秘蔵写真を追加しました!!」
2020年06月03日
現在、佐賀市営バスには、いろんな「お宝」があります。

代表的なのが、局舎内の階段に飾ってある、市営バス第一号車のハンドルです。

【佐賀市営バス 第一号車のハンドル。】

(眺めていると、今日の市営バスを築かれた先輩方に敬意が沸きます。)
このハンドルは過去、平成13年5月に、
TV東京系「開運!なんでも鑑定団 出張鑑定大会in吉野ヶ里」
で、テレビに出たことがあります!!

もうひとつが、佐賀市営バスのエンブレム。
昭和41年式のバスから外され、OB運転士さん宅に大切に保管されていたものを
譲っていただいたものです。事務所の壁に飾らせてもらいました。
レプリカのシールが835号車の車体側面にも貼ってあります。

【エンブレム。】

(金属製で、重さにも改めて市営バスの歴史を感じます。)
そして先日、倉庫の奥より掘り出してきた行先表示器の「方向幕」です。
写真で一部を紹介しますが、現在では廃止されたりして、
消滅したり、名称が変わった経由地や行先もありました。
【前面用方向幕(一部を紹介)。】

(現行の行先表示と同じ寸法。長大路線が存在した頃のもので経由地もさまざま。)
【幅が狭い、さらに旧式の前面用方向幕(一部を紹介)。】

(「日ノ隈公園行き」に、勤続30年超の大先輩より、
『懐かしかねぇ』とのコメントをいただいています。
)
そこで・・・、
佐賀市営バスと言えば「佐嘉神社前」行きというイメージがある私は、
昼休みに弁当を食べたあとで・・・、
こっそり復刻バスこと835号車に・・・、
『 ②佐賀駅・唐人町 佐嘉神社前 』 の方向幕を、
テープで貼り付けてみました(笑)。

【みんな大好き。久しぶりの835号車登場。】

(「おおっ?!思ったほどに違和感がない気が。。。」)
目撃者従業員より「やっぱり今のLED式(黒地にオレンジで表記)の表示と違って、
当時のバスらしい雰囲気がでている。懐かしいね。」などの感想をいただきました。
【堂々の「佐嘉神社前行きです!!」】

(ちにみに写真をセピア調などに加工すると、グッとリアルになります。お試しあれ。
)
やっぱり復刻バスにはコレがいい。
そう感じた昼休みでした。


【おまけ写真。 586号車「佐嘉神社前」行き。
】

(こちらは何と、秘蔵写真の一枚につき、ブログ初登場の「お宝」写真です!!

)


代表的なのが、局舎内の階段に飾ってある、市営バス第一号車のハンドルです。


【佐賀市営バス 第一号車のハンドル。】

(眺めていると、今日の市営バスを築かれた先輩方に敬意が沸きます。)
このハンドルは過去、平成13年5月に、
TV東京系「開運!なんでも鑑定団 出張鑑定大会in吉野ヶ里」
で、テレビに出たことがあります!!


もうひとつが、佐賀市営バスのエンブレム。
昭和41年式のバスから外され、OB運転士さん宅に大切に保管されていたものを
譲っていただいたものです。事務所の壁に飾らせてもらいました。
レプリカのシールが835号車の車体側面にも貼ってあります。


【エンブレム。】

(金属製で、重さにも改めて市営バスの歴史を感じます。)
そして先日、倉庫の奥より掘り出してきた行先表示器の「方向幕」です。
写真で一部を紹介しますが、現在では廃止されたりして、
消滅したり、名称が変わった経由地や行先もありました。
【前面用方向幕(一部を紹介)。】

(現行の行先表示と同じ寸法。長大路線が存在した頃のもので経由地もさまざま。)
【幅が狭い、さらに旧式の前面用方向幕(一部を紹介)。】

(「日ノ隈公園行き」に、勤続30年超の大先輩より、
『懐かしかねぇ』とのコメントをいただいています。


そこで・・・、
佐賀市営バスと言えば「佐嘉神社前」行きというイメージがある私は、
昼休みに弁当を食べたあとで・・・、
こっそり復刻バスこと835号車に・・・、
『 ②佐賀駅・唐人町 佐嘉神社前 』 の方向幕を、
テープで貼り付けてみました(笑)。


【みんな大好き。久しぶりの835号車登場。】

(「おおっ?!思ったほどに違和感がない気が。。。」)
目撃者従業員より「やっぱり今のLED式(黒地にオレンジで表記)の表示と違って、
当時のバスらしい雰囲気がでている。懐かしいね。」などの感想をいただきました。
【堂々の「佐嘉神社前行きです!!」】

(ちにみに写真をセピア調などに加工すると、グッとリアルになります。お試しあれ。


やっぱり復刻バスにはコレがいい。
そう感じた昼休みでした。



【おまけ写真。 586号車「佐嘉神社前」行き。



(こちらは何と、秘蔵写真の一枚につき、ブログ初登場の「お宝」写真です!!


