準備万端
2011年10月31日
いよいよ11月2日(水)から6日(日)まで、2011佐賀インターナショナル・バルーンフェスタが開催されます。会場は、準備万端なようです。


期間中、市営バスでは、街なかシャトルバス(毎日)、駐車場シャトルバス(土日祝日)を運行します。ご来場のみなさん、ぜひ会場の目の前で乗り降りができるシャトルバスをご利用ください。詳しくは、交通局ホームページほかバルーンフェスタの各種情報をご覧ください。
シャトルバス発着所のすぐ横では、『嘉瀬かかしまつり』が開催されます。地元の皆さんがつくったアイデア一杯の『かかし』を見に来てください。どこかで見た顔もありますよ。

期間中、市営バスでは、街なかシャトルバス(毎日)、駐車場シャトルバス(土日祝日)を運行します。ご来場のみなさん、ぜひ会場の目の前で乗り降りができるシャトルバスをご利用ください。詳しくは、交通局ホームページほかバルーンフェスタの各種情報をご覧ください。
シャトルバス発着所のすぐ横では、『嘉瀬かかしまつり』が開催されます。地元の皆さんがつくったアイデア一杯の『かかし』を見に来てください。どこかで見た顔もありますよ。
大詫間趣味の会作品展
2011年10月28日
今日から30日(日)まで、川副町の大詫間公民館で「見てくんしゃい大詫間趣味の会設立10周年記念作品展」が開催されています。
大詫間趣味の会の皆様には、今年の佐賀城下ひなまつり期間中に、車内をひな飾りでデコレーションした周遊バスを運行した際に、手作りのかわいいひな人形を提供いただいたご縁もあり、訪問させていただきました。

会場には会員の皆様の10年分の愛情のこもった、素朴で温かくかわいい作品たちが華やかに展示されています。

人形を見ていると心が癒されます。

どれも趣味の域を超えたすばらしい作品ばかり。
皆さんもぜひこの週末、足を運んでみてはいかがですか?
アクセス:[23]犬井道・大詫間線 終点大詫間下車 徒歩1分
大詫間趣味の会の皆様には、今年の佐賀城下ひなまつり期間中に、車内をひな飾りでデコレーションした周遊バスを運行した際に、手作りのかわいいひな人形を提供いただいたご縁もあり、訪問させていただきました。

会場には会員の皆様の10年分の愛情のこもった、素朴で温かくかわいい作品たちが華やかに展示されています。

人形を見ていると心が癒されます。

どれも趣味の域を超えたすばらしい作品ばかり。
皆さんもぜひこの週末、足を運んでみてはいかがですか?

佐賀市営バス at
18:24
「金立町秋の風景」フォトコンテスト
2011年10月26日

佐賀市立金立公民館では、「金立町秋の風景」フォトコンテストを開催されています。
金立町内で撮影した写真を募集中で、どなたでも応募できるそうですよ!
募集は平成23年12月26日まで(金立公民館必着)。
詳しくはこちらをご覧ください。

金立公民館方面⇒[32]二俣・金立公民館線

「緑ゆたかな金立町は、徐福長寿館や“葉隠”にまつわる史跡など魅力的なスポットがいっぱい!

佐賀市営バス at
15:01
きらめきフェスタ
2011年10月24日
10月23日(日)に鍋島低床公園で開催された、第2回きらめきフェスタに市営バスも参加しました。

ノンステップバスの展示を行い、車イスでの乗車体験や運転席での記念撮影等を実施しました。また、バス利用促進をPRしてきました。
きらめきフェスタでは、佐賀市周辺の福祉施設が大集合し、いろいろなイベントがされていました。

こどもたちによる太鼓の演奏です。他にも、ウクレレ、オカリナ演奏やフラダンス、にわかなどが行われていました。
また、バルーンの係留も行われていました。

バルーンと市営バス、なかなか見られない光景です。
他にも、露店や授産品販売なども大盛況でした。

ノンステップバスの展示を行い、車イスでの乗車体験や運転席での記念撮影等を実施しました。また、バス利用促進をPRしてきました。
きらめきフェスタでは、佐賀市周辺の福祉施設が大集合し、いろいろなイベントがされていました。

こどもたちによる太鼓の演奏です。他にも、ウクレレ、オカリナ演奏やフラダンス、にわかなどが行われていました。
また、バルーンの係留も行われていました。

バルーンと市営バス、なかなか見られない光景です。
他にも、露店や授産品販売なども大盛況でした。
市営バスレッドリスト
2011年10月21日
バスの行先方向幕です。

昔はこのタイプが当たり前でしたが、今では搭載している車両も少なくなってきました。
市営バスでは、新車導入分も含めて年に5台ずつくらいLEDの行先表示器に入れ替わっていますので、あと数年で方向幕は市営バスから姿を消すことになるかもしれません。
まさに市営バスレッドリスト掲載の絶滅危惧種です。
方向幕はコレクターズアイテムにもなっていて、例年9月に開催している佐賀駅バスセンターまつりでのバス用品販売では人気パーツの1つでもあります。

方向幕は路線、経由、行先などの変更などあった時には、幕の切り継ぎなど表示の変更に大変な手間と労力を要します。LED化を進めることで、表示の視認性の向上とともに変更に伴う作業の省力化にもつながっています。
また、いま急速に普及しているLED照明器具と同様、省エネ、長寿命、省メンテといったメリットもあります。
幕表示も味わい深いものがあり、ちょっと寂しい気もしますが、これも時代の流れなんでしょうね。

昔はこのタイプが当たり前でしたが、今では搭載している車両も少なくなってきました。
市営バスでは、新車導入分も含めて年に5台ずつくらいLEDの行先表示器に入れ替わっていますので、あと数年で方向幕は市営バスから姿を消すことになるかもしれません。
まさに市営バスレッドリスト掲載の絶滅危惧種です。
方向幕はコレクターズアイテムにもなっていて、例年9月に開催している佐賀駅バスセンターまつりでのバス用品販売では人気パーツの1つでもあります。

方向幕は路線、経由、行先などの変更などあった時には、幕の切り継ぎなど表示の変更に大変な手間と労力を要します。LED化を進めることで、表示の視認性の向上とともに変更に伴う作業の省力化にもつながっています。
また、いま急速に普及しているLED照明器具と同様、省エネ、長寿命、省メンテといったメリットもあります。
幕表示も味わい深いものがあり、ちょっと寂しい気もしますが、これも時代の流れなんでしょうね。
水とっと
2011年10月17日
市営バスには、ラッピングバスの他に車体にいろいろな会社の広告を掲載しています。
まちで、皆さんもよく見かけるかもしれません。

このバスは、佐賀市水道局と佐賀市の健康づくり課の広告です。
佐賀市水道局の広告の方に近くによってみました。

災害時用備蓄ボトル水「水とっと」です。
なかなか、いいネーミングです。
「水とっと」について、詳しくは、佐賀市水道局のホームページへ
まちで、皆さんもよく見かけるかもしれません。

このバスは、佐賀市水道局と佐賀市の健康づくり課の広告です。
佐賀市水道局の広告の方に近くによってみました。

災害時用備蓄ボトル水「水とっと」です。
なかなか、いいネーミングです。
「水とっと」について、詳しくは、佐賀市水道局のホームページへ
高齢者ノリのりパス事業
2011年10月14日
10月10日にはキャラクター愛称を発表し、キャラクターラッピングバスが走り始めましたが、もう1つ、市営バス75周年記念としてスタートしたサービスがあります。
ノリのり第3弾!
「高齢者ノリのりパス事業」(高齢者運転免許証自主返納支援事業)です。
65歳以上で有効期限内の運転免許証を自主返納した方に、ワンコイン・シルバーパスの6か月パス(通常9,000円)と12か月パス(通常16,000円)を半額で販売します。

ワンコイン・シルバーパスは、65歳以上の方を対象にした、市営バスの全路線が1回100円(現金のみ)で利用できるお得な定期券です。
昨年の佐賀県内の交通事故での死亡者のうち65歳以上の方の割合は60%もあるそうです。そこで、市営バスでは、高齢者の交通事故が少しでも減るように、運転免許証の自主返納を支援して、返納後の交通手段としてのバス利用を促進するため、このサービスを始めました。
また、佐賀市役所では、運転免許証を自主返納した方を対象に、住民基本台帳カードを無料で交付しています。

運転に不安を感じている方はこの機会にぜひご検討ください。
ワンコイン・シルバーパスの詳しい購入方法は こちらへ
住民基本台帳カードの詳しい申請方法は こちらへ
ノリのり第3弾!
「高齢者ノリのりパス事業」(高齢者運転免許証自主返納支援事業)です。
65歳以上で有効期限内の運転免許証を自主返納した方に、ワンコイン・シルバーパスの6か月パス(通常9,000円)と12か月パス(通常16,000円)を半額で販売します。

ワンコイン・シルバーパスは、65歳以上の方を対象にした、市営バスの全路線が1回100円(現金のみ)で利用できるお得な定期券です。
昨年の佐賀県内の交通事故での死亡者のうち65歳以上の方の割合は60%もあるそうです。そこで、市営バスでは、高齢者の交通事故が少しでも減るように、運転免許証の自主返納を支援して、返納後の交通手段としてのバス利用を促進するため、このサービスを始めました。
また、佐賀市役所では、運転免許証を自主返納した方を対象に、住民基本台帳カードを無料で交付しています。

運転に不安を感じている方はこの機会にぜひご検討ください。


公営交通事業管理者会議
2011年10月13日
昨日、九州公営交通事業管理者会議が佐賀市保健福祉会館(ほほえみ館)で開催されました。
九州7都市のバス、電車、地下鉄事業の公営企業管理者が一堂に会し、各都市が抱える諸問題や課題、また、それに対する取り組み状況などについて、活発な意見交換が行われました。

交通局では、他都市の事例や取り組みを参考にしながら、今後の経営、業務の改善に活かしていきたいと考えています。
九州7都市のバス、電車、地下鉄事業の公営企業管理者が一堂に会し、各都市が抱える諸問題や課題、また、それに対する取り組み状況などについて、活発な意見交換が行われました。

交通局では、他都市の事例や取り組みを参考にしながら、今後の経営、業務の改善に活かしていきたいと考えています。
金立コスモス園
2011年10月12日
秋のおすすめスポットの1つ、金立コスモス園です。
10月10日の時点で、5分~8分咲きくらい。今度の土日くらいがちょうど見頃ではないでしょうか。

10月16日(日)は、ここで第20回金立公園コスモス祭が開催され、いろんな楽しい催し物やステージも企画されています。
よく見ると、白、ピンク、赤紫の定番の色に加えて、こんな変わった種類の花もちらほら。



また、10月16日(日)には、JR九州ウォーキング「徐福伝説の里 歴史と自然を満喫!佐賀平野ウォーキング」も開催されます。金立コスモス園をスタートして徐福伝説や佐賀平野の治水の歴史を学びながら、多布施川沿いの豊かな自然を満喫できるウォーキングコースです。
JR九州ウォーキングは九州各地で開催されている人気のウォーキング大会で、県内外から多くのウォーキングファンの皆さんが参加されます。
市営バスでは、JR九州ウォーキングに合わせて、佐賀駅バスセンター2番のりばから金立コスモス園までの臨時運行も予定しています。
アクセス:[30]尼寺・金立線(いこいの広場経由自動車試験場行き) 「弘学館前」下車すぐ
2011第20回金立公園コスモス祭
JR九州ウォーキング
10月10日の時点で、5分~8分咲きくらい。今度の土日くらいがちょうど見頃ではないでしょうか。

10月16日(日)は、ここで第20回金立公園コスモス祭が開催され、いろんな楽しい催し物やステージも企画されています。
よく見ると、白、ピンク、赤紫の定番の色に加えて、こんな変わった種類の花もちらほら。



また、10月16日(日)には、JR九州ウォーキング「徐福伝説の里 歴史と自然を満喫!佐賀平野ウォーキング」も開催されます。金立コスモス園をスタートして徐福伝説や佐賀平野の治水の歴史を学びながら、多布施川沿いの豊かな自然を満喫できるウォーキングコースです。
JR九州ウォーキングは九州各地で開催されている人気のウォーキング大会で、県内外から多くのウォーキングファンの皆さんが参加されます。
市営バスでは、JR九州ウォーキングに合わせて、佐賀駅バスセンター2番のりばから金立コスモス園までの臨時運行も予定しています。



タグ :金立コスモス園
キャラクター愛称・ラッピングバス発表会
2011年10月11日
こんにちは!佐賀市営バスキャラクター 『のりまる』 です。

ボクの愛称は、全国からご応募いただいた中から選んでもらいました。
皆さんに親しみをもってもらえるようがんばっていきますので、応援よろしくお願いします。
ボクの家族やお友達の愛称は、交通局HPで紹介してます。ぜひ見てくださいね。
そして、昨日10月10日(祝)は、ボクたちキャラクターの愛称とキャラクターラッピングバスの発表会がありました。

佐賀市役所西玄関前で行なわれた発表会では神野幼稚園の園児さんもご招待。
親御さんもたくさんいらっしゃって賑やかな発表会になりました。

まずは、交通局長からの挨拶。「たくさんのご応募ありがとうございました。」
後ろの紅白幕で覆われているのがラッピングバス。
どんなデザインなのかな?発表までしばしお待ちを…

キャラクターの生みの親、イラストレーターのあきんこさんです。

各キャラクターの愛称をあきんこさんから発表していただきました。

「 ♪ 大型バスにのってます~ ♪ 」
神野幼稚園の園児のみなさんによる合唱。元気いっぱいでした。

いよいよラッピングバスのお披露目の瞬間です。

幼稚園のみんなも引っ張りました。

バスが姿を現すと「かわいい~」と歓声が!

最後は、バスと一緒にお顔“にっこり”で写真撮影。

これから佐賀市内の各路線を元気に走ります。
とってもかわいいバスを探してくださいね。

ボクの愛称は、全国からご応募いただいた中から選んでもらいました。
皆さんに親しみをもってもらえるようがんばっていきますので、応援よろしくお願いします。

ボクの家族やお友達の愛称は、交通局HPで紹介してます。ぜひ見てくださいね。
そして、昨日10月10日(祝)は、ボクたちキャラクターの愛称とキャラクターラッピングバスの発表会がありました。

佐賀市役所西玄関前で行なわれた発表会では神野幼稚園の園児さんもご招待。
親御さんもたくさんいらっしゃって賑やかな発表会になりました。

まずは、交通局長からの挨拶。「たくさんのご応募ありがとうございました。」
後ろの紅白幕で覆われているのがラッピングバス。
どんなデザインなのかな?発表までしばしお待ちを…


キャラクターの生みの親、イラストレーターのあきんこさんです。

各キャラクターの愛称をあきんこさんから発表していただきました。

「 ♪ 大型バスにのってます~ ♪ 」
神野幼稚園の園児のみなさんによる合唱。元気いっぱいでした。


いよいよラッピングバスのお披露目の瞬間です。

幼稚園のみんなも引っ張りました。

バスが姿を現すと「かわいい~」と歓声が!

最後は、バスと一緒にお顔“にっこり”で写真撮影。

これから佐賀市内の各路線を元気に走ります。
とってもかわいいバスを探してくださいね。