笑顔と元気に満ちた”さがんまち”へ~佐賀市まちづくり自治基本条例~
こんにちは
みなさん、”まちづくり”って聞くと、どんなことをイメージされますか
たとえば、道路や公園、学校をつくったりすることがありますよね
ほかにも、地域の清掃活動、子どもたちの交通安全を見守る運動、花づくりなど自治会や子ども会の活動、消防団の活動、お祭りの開催なども、”まちづくり”ですよね
ちなみに、みなさんの暮らしを支える身近な移動手段として、佐賀市営バスなど公共交通機関があるのも、”まちづくり”のひとつです
いろんな”まちづくり”がありますが、”まちづくり”に携わるみんなが担う役割など、みんなで”まちづくり”を進めるための基本的なルールを定めたものがあります
それを 佐賀市まちづくり自治基本条例 といいます
佐賀市まちづくり自治基本条例は、情報共有、市民参加、協働の3つをポイントにつくられています
そして、「市民等が主体のまちづくり」を合い言葉に、みんなの願いとして、「安心して暮らし続けることができる地域社会の実現」を目標に掲げています
このように、佐賀市まちづくり自治基本条例は、”まちづくり”を進めるための大切なルールです
パンフレットはコチラ佐賀商工ビル7階の協働推進課に置かれています
わかりやすい漫画版もありますよー
佐賀市営バスを運営する佐賀市交通局をはじめ、佐賀市役所の全部署が、年2回の1月と8月の1週間、情報共有、市民参加、協働などの条例のポイントを朝礼で読み上げ、全職員が条例を理解し、条例の理念に基づいて業務に取り組むように、再認識しています
佐賀市交通局も、佐賀市まちづくり自治基本条例を実践するカタチとして、市民活動団体や学校と協働で、バスの乗り方教室などを開催していますよ~
昨日の2月27日(月)、佐賀市交通局は、〇〇な障がい者の会と協働で作成しましたノンステップバスの乗り方ガイドを、金立特別支援学校に贈呈しました


学校に贈呈しましたノンステップバスの乗り方ガイドはコチラです


佐賀駅バスセンター窓口、佐賀市交通局の窓口、佐賀市役所障がい福祉課などに置かれています


みんなが住んでいるまちを大切に思って、みんなで協力して、”まちづくり”をしていくコト

笑顔と元気に満ちた”さがんまち”へ
佐賀市まちづくり自治基本条例を、みなさんも知って、チカラをあわせて、一緒に”まちづくり”に取り組みましょう

佐賀の宝!!来訪神!仮面・仮装の神々~蓮池・見島のカセドリ~
こんにちは2月最後の週が始まりました
春はもうすぐです
2月11日(土)に、国の重要無形民俗文化財、見島のカセドリが行われました
見島のカセドリは、370年ほど前の江戸時代初期から続く、災いの厄を払う小正月の行事です
政府が、2018年の国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産の登録を目指す「来訪神 仮面・仮装の神々」のひとつでもあります
「来訪神 仮面・仮装の神々」とは、佐賀の見島のカセドリ、秋田の男鹿のナマハゲなど、全国8県の10件の行事をまとめたものです
佐賀市蓮池町見島地区にあります熊野神社で毎年2月の第2土曜日の夜に行われています
熊野神社は、和歌山県の熊野三山の分霊を受け、建立されました
カセドリ行事の主役は、蓑・笠を身にまとい、顔には白手拭いを巻き、手には青竹を持った青年2名です
行事前に写真をパチリとっても、カッコよかったです

午後7時、いよいよ行事が始まります



鳥居から神社の拝殿にカセドリが駆け上がってきました


そして、拝殿内で、両膝をつき、体を前にかがめて青竹を床に小刻みに打ち鳴らします


謡のあと、神社の境内を3周まわります


神社での行事が終わると、見島地区の各家庭をまわり、打ち鳴らす音によって厄払いをし、各家庭のその一年の幸福を願います


来年は、見島のカセドリを見に行きたい


佐賀駅バスセンター3番のりばから 【29】蓮池・橋津行き 降りるバス停はコチラ


バス停#089 芙蓉校前

佐賀駅バスセンターから約25分で到着です

芙蓉校前バス停から真北に徒歩1、2分のところに熊野神社はあります

来訪神 仮面・仮装の神々 見島のカセドリ
大切にしたい佐賀の誇り 佐賀の宝です

蓮池地区のバックナンバー


受験生へ☆*
最近若~い方たちを平日昼間に外で見かけるなぁ
と思っていたら...
もうこんな時期なんですねwow
明日から佐賀大学一般入試(前期)!!
市営バスも頑張っている受験生を応援
25日(土)は佐賀大学本庄キャンパス行きのバスを増便!!
佐賀大学へ行くには
4 佐賀女子短大高校線(佐賀大学前経由)
11 佐賀大学・西与賀線
12 佐賀大学・東与賀線
63 佐賀女子短大高校線(準急)
いずれも佐賀駅バスセンター4番のりば 時刻表
がありますがコチラの定期便に加えて
以下の時間帯を5分~10分間隔で運行します(直行便)
7:20~9:00頃
11:30~11:55頃
14:30~15:10頃
17:10~17:55頃
運賃は200円
もちろん!ICカード使えます!!
佐賀大学病院行き(鍋島キャンパス方面)は通常の定期便のみの運行になりますのでご注意ください
50 神野公園・佐賀大学病院線
51 卸センター・佐賀大学病院線
いずれも佐賀駅バスセンター2番のりば 時刻表
25日(土)10:00~17:00は唐人春まつりのため中央大通りが歩行者天国になり
バスの運行は大財通り経由になります 迂回運行について
明日は通常の運行ではありませんのでバスをご利用の方はご注意ください!!!
復刻バスを見るといいコトが起きる らしい(by 佐賀の小学生の都市伝説)
明日はいい日になりますように
発見!感動!佐賀バルーンミュージアムに行こう!ラッピングバスデビュー☆
みなさん、昨年10月にオープンした佐賀バルーンミュージアムに行かれましたかー
ただいま、街なかで開催中の佐賀城下ひなまつり
佐賀バルーンミュージアムも、ひな人形が飾ってありますよー
そして、今週、新しく
発見感動
佐賀バルーンミュージアムに行こう
ラッピングバスがデビューしましたー
かわいいデザインですよね~
後ろはこんな感じ
さらに
あの 大評判の佐賀市営バスみかんクッキーが
佐賀バルーンミュージアムで発売開始されましたー
バス停をイメージした、かわいいコーナーに置かれてあります
ぜひぜひ
佐賀城下ひなまつりをご覧になられて、、、街なかをぶらぶら散策、、、
佐賀バルーンミュージアムにもお立ち寄りいただいて、、、
佐賀市営バスみかんクッキーをお買い求めくださいね
佐賀バルーンミュージアムの正面玄関から入って右側のおみやげショップで販売しています
交通系ICカードnimocaで、佐賀市営バスに乗って、ぜひ、佐賀バルーンミュージアムまでお越しください

PS:
おとといの佐賀市営バスブログでご紹介しましたサガテレビかちかちプレスのおほしんたろうさんの「おほなぞなぞ」
バスはバスでも ドキドキしたり そわそわしたりする バスってなんだ??
の答えは・・・
ナーバス
でした

みなさん、わかりましたかー

佐賀バルーンミュージアムのバックナンバーはコチラ


J1 6年目のサガン鳥栖 開幕~nimocaでベアスタへ~
はじめての水曜日。
「市営バスnimocaポイント10倍デー」です。
簡単・便利でお得なnimocaをぜひご利用ください!
そして、今週末は、
市営バスnimocaのスタートとともに開幕する
J1リーグ サガン鳥栖の開幕戦
J1 6年目の開幕戦の相手は
強敵 柏レイソル

ファン・サポーターの皆さん!
心と体の準備はできてますか~
のどの調子はいかがですか~

今シーズンは経験豊富な選手や若手有望選手、海外からの実績ある選手など、多くの選手が加入し、現有戦力との融合に期待がかかります。
1ステージに戻る今シーズンは開幕ダッシュが重要です。
2月25日(土) 14:00 KICKOFF
ベアスタを満員にして選手を後押ししましょう!

サポーターの聖地「THE SAGAN」は嵐の前の静けさ
週末はここも歓喜の声に包まれるはずです


nimocaがスタートして佐賀からベアスタへのアクセスはさらに便利になりました!
佐賀市内各地からは・・・

市営バス各路線



柏レイソルサポーターの皆さんも利用される
九州佐賀国際空港からは・・・

市営バスリムジンバス



バスにも、JRにも、nimocaや交通系ICカードがご利用できますよ!
復刻カラーバスがサガテレビかちかちPressに登場しました!!
先週の月曜日、サガテレビ かちかちPressの「おほしんたろうのお天気情報」の中継が佐賀市交通局で行われました
イラストを使った、わかりやすくて、楽しいお天気情報でおなじみですよね
以前の佐賀市営バスブログでも、おほしんたろうさんのイラストをご紹介したことがあります
みなさんに大評判の「復刻カラーバス」とともにお天気情報を伝える中継でした
復刻カラーバスの横には、屋根より高いアンテナがそびえ立ちました
バスの車内も撮影モード
たくさんの機械が設置されて、スタジオそのものになりました
交通局での中継の後は、おほしんたろうさんも、復刻カラーバスに乗って、サガテレビ前まで出発しました
そして、おなじみの「おほなぞなぞ」もちゃんと出題
バスはバスでも ドキドキしたり そわそわしたりする バスって何だ??
みなさん、わかりますかー??
答えは・・・
明後日の佐賀市営バスブログでお伝えします(笑)

サガテレビ前に到着したおほしんたろうさん

復刻カラーバスのPRも、ありがとうございました

佐賀市営バスはモバイルSuicaにも対応♪
佐賀市営バスブログをご覧のみなさんのなかには、鉄道やバスを利用する際、おサイフケータイのモバイルSuicaを使っている方も多いと思います
iPhone7などの機種の携帯で利用できるサービスのApple Pay、おサイフケータイ対応のAndroid携帯に搭載されているモバイルSuicaも、佐賀市営バスで使用できますよー
携帯にモバイルSuicaの機能を付けている方は、佐賀市営バスのカードリーダーに携帯をかざすだけになります
運転士に尋ねたところ、カードリーダーに携帯をかざしたお客様も多くいらっしゃるとのことですので、みなさんも、ぜひ、ご使用くださいね
さて、2月16日に交通系ICカードサービスを始めた佐賀市営バスですが、多くのメディアの方々に取り上げていただきました
NHKさん、サガテレビさん、RKBさん、佐賀新聞さん、毎日新聞さん、読売新聞さん、朝日新聞さん、西日本新聞さんなどの各社です
また、佐賀市交通局としても、みなさんにICカードが利用できるようになったことをお知らせするために、バス停の一部にICカード利用可のシールを貼っています

こちらは、バス停#088 佐賀大学病院

おしゃれなバス停です

バス停だけでなく、病院も緑にかこまれたおしゃれな建物です

自然と調和した景色を醸し出しています


今週末は、国公立大学の二次試験

佐賀大学を受験するみなさん、本庄キャンパス、鍋島キャンパスまで、10種類の交通系ICカードとモバイルSuicaで佐賀市営バスをご利用くださいね


市営バスみかんクッキー☆絶賛発売中!!!!
昨日待ちに待った2月16日
ついに nimoca サービススタート
セレモニー終了後の9時半から販売された記念カードは
わずか1時間で完売!!
早い方は午前3時頃からお越しいただきました
わたしたち市営バスでも初めてのコト
このような反響に感謝とともに驚き!!
朝早くたくさんの方にお越しいただきありがとうございました
10時半以降も交通局にお越しいただいた方が多数いらっしゃいました
完売のためお渡しすることができませんでしたが 本当に感謝!感謝!です
ICカードの導入に伴い 運転士も研修・練習をしておりましたが
まだまだ不足するところがあるかと思います
お客様の方がより詳しいことも
ご迷惑をおかけすることも多々あるかと思いますがどうぞどうぞ宜しくお願いいたします
さて
市営バス事務所では
市営バスみかんクッキー絶賛発売中
833号車を限りなく再現
バスには市営バスキャラクター“のりまるくん”ファミリーが乗車
上面にはバルーンフェスタと三重津海軍所跡の写真
佐賀感満載!おみやげ最適!
肝心のクッキーはというと
も・ち・ろ・ん
ん!!おいしぃ!!!!!
佐賀市大和町のみかんを使ったマーマレードクッキー
お試しあれ~
追伸 500円です
なお、佐賀バルーンミュージアム1階ショップ、佐賀駅のおみやげショップでも発売中ですよ~
佐賀バルーンミュージアムまで、ICカードを使って市営バスに乗って、みかんクッキーをお買い求めくださいね
本日、交通系ICカードnimoca佐賀市営バスでスタート!!
佐賀市営バスは、本日、平成29年2月16日(木)、
全国で相互利用可能な交通系ICカードnimocaをスタートしました
スタートにあたり、記念のセレモニーを行いました
テープカットのシーンです
佐賀市交通局が、交通系ICカードnimocaサービスをスタートするにあたり、佐賀県、国土交通省に温かいご支援をいただいたことに深く感謝いたします
そして、いつも佐賀市営バスをご利用してくださっているみなさん
この日を迎えることができたのは、みなさんがバスを利用してくださっているおかげです
みなさんに、より快適に、より簡単に、より気軽に、バスをもっと、もっと、ご利用していただけるよう、佐賀市交通局は準備をすすめてまいりました
本当にありがとうございます

佐賀市交通局にご支援いただいた山口佐賀県知事、そして、秀島佐賀市長です

佐賀さいこう


さっそく、お手元にお持ちのnimocaカードを使って、バス乗車体験をしていただきました


バスも、nimocaバージョン

さわやかなスカイブルーに、nimocaのイメージキャラクター フェレットが描かれています


秀島市長とフェレットです

秀島市長、さいこうの笑顔ですね

全国で相互利用可能な交通系ICカードnimocaサービスをスタートしました新しい佐賀市営バスを、これからも、よろしくお願いいたします


※「2017佐賀市営バスnimocaスタート記念カード」は、本日のスタートセレモニー会場で多くのお客様にご購入いただき、おかげさまで完売しました

なお、追加の発売はありませんので、ご了承ください。
2月16日nimocaスタート!!!
nimoca
スタートします!


今朝は通勤通学時間帯に佐賀駅バスセンターで前朝祭

スタッフ総出で明日からのnimocaスタートをPRしました

明日は、9:00から佐賀駅バスセンターで『nimocaスタートセレモニー』を開催します。
【関連リンク】
2月16日nimocaスタートセレモニー開催&記念カード発売します(交通局HP)
ところで
今日は、スタートセレモニーの裏メニューとして話題沸騰のあの商品を紹介します。

佐賀市営バス「みかんクッキー」!
市営バス最新の833号車を忠実に再現したパッケージ

まさかのコラボ のりまるくんファミリーと なぜか蛭子さん ではなく恵比須さん

中には、佐賀市大和町産のみかんを使ったおいしいクッキーが入っています。
(佐賀市鍋島の福祉事業所「まる工房」のマーマレードジャム使用)
なぜか、nimocaと同時に発売開始!?
明日は数量限定販売です。売り切れにご注意!

皆さんnimocaスタートセレモニーへぜひお越しください
