今日は復刻バースデー!
2021年01月20日
80周年記念復刻カラーバス 835号車 
デビューから今日でちょうど4年になりました



@運転免許センター

@元小路

@早津江
懐かしのボディカラーに目が行きがちですが
バスに乗っても懐かしさを感じていただけるよう
車内には昭和20年~50年代の市営バスの写真を展示しています






現在復刻カラーバスは路線を特定せずに運行しています
チャンスは限られますが
もし乗れた時はぜひ上を見上げてください


今年こそバスから空を見上げたい!


2017/01/20 デビュー日のBlog

デビューから今日でちょうど4年になりました




@運転免許センター

@元小路

@早津江
懐かしのボディカラーに目が行きがちですが
バスに乗っても懐かしさを感じていただけるよう
車内には昭和20年~50年代の市営バスの写真を展示しています







現在復刻カラーバスは路線を特定せずに運行しています
チャンスは限られますが
もし乗れた時はぜひ上を見上げてください



今年こそバスから空を見上げたい!






今年もやります!!クリスマスデコレーションバス!!
2020年12月03日
皆さまに一瞬でもあたたかい気持ちになっていただけるように
今年もやります!
クリスマスデコレーションバス 2020
今年の目玉はこの
入り口正面のハート型の大きなリース
特に夜は天井の電球が窓に反射してステキなんです
昼間の姿はこちら
昼と夜とで車内の雰囲気はガラリと変わります
記念撮影も
ただし 運行中は車内事故防止のためご遠慮ください
より多くの方に楽しんでいただけるよう、よろしくお願いします
デコレーションバスは路線を特定しておりません
そのため運行時刻、車庫に戻る時間帯も日々変わります
運行状況は前日のお昼以降に交通局へお問合せくださいネ 0952-23-3155
3年前からはじめたレンガ調
今年も雰囲気だしてくれてます
後部のステージにはみきらさんのかわいいバルーンアートたちが盛り上げてくれてます
今年は黄緑のかわいい 803号車のりまる号 で出発です
お客様にもご協力いただいているマスク着用
いつもありがとうございます!!
のりまるくんも仲間たちもコロナ対策バッチリですよ~
サプライズでサンタに扮した運転士が乗務することも!!
12月25日クリスマスまで走ります
今年は何回会えるかな~
3台目ポンチョ登場!~117号車~
2020年10月28日
先月の中型ノンステップバスに続いて
市営バス創業84周年の幕開けとともに
今月また新たな仲間が市営バスに加わりました。
市営バス3台目の日野ポンチョ
117号車

昨年導入の2台(115、116号車)と同じブルー&オレンジカラーで登場。
現行カラー第4世代もアップデートを重ね、ぱっと見の市営バスらしさが増しました(?)。

中型ノンステップバスより2m短い7mボディに40㎝長いホイールベース

乗り降りしやすく広いノンステップ低床フロア
今回は前向きシート仕様

そして何と言っても、丸をモチーフにしたような
ほっとする可愛らしいスタイルが特徴のバスです。

これで市営バスでは佐賀空港線を除く一般路線を走るバスはほぼ
ノンステップバスとなりました。

11月は佐賀市内を走る路線バスでnimocaポイントが20%還元される
「バス利用促進キャンペーン」が実施されます。
この機会にぜひバスをご利用ください。
市営バス創業84周年の幕開けとともに
今月また新たな仲間が市営バスに加わりました。
市営バス3台目の日野ポンチョ

117号車

昨年導入の2台(115、116号車)と同じブルー&オレンジカラーで登場。
現行カラー第4世代もアップデートを重ね、ぱっと見の市営バスらしさが増しました(?)。

中型ノンステップバスより2m短い7mボディに40㎝長いホイールベース

乗り降りしやすく広いノンステップ低床フロア
今回は前向きシート仕様

そして何と言っても、丸をモチーフにしたような
ほっとする可愛らしいスタイルが特徴のバスです。


これで市営バスでは佐賀空港線を除く一般路線を走るバスはほぼ
ノンステップバスとなりました。


11月は佐賀市内を走る路線バスでnimocaポイントが20%還元される
「バス利用促進キャンペーン」が実施されます。
この機会にぜひバスをご利用ください。


~ あたらしい仲間 ~
2020年10月01日
早いもので、もう秋です。

朝晩すっかり涼しくなってきました。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋など、
皆さんはどのような秋をお過ごしでしょうか?!


そんな秋に、市営バスに3台の新しい仲間がやってきました!!


はじめまして。市番863、865、866号車です!!


【 いすゞ エルガミオ ( 2KG-LR290J4 ) 】



( 最近、並べるのが流行り?!(笑) 運行を開始すると、兄弟揃って並ぶ機会は皆無・・・。
)
実は、安全装置が追加された以外は、前回導入されたバスと、
ほぼ変わらない仕様なのですが、
実は、
細かい部分が、、
変更されています。
【 末っ子の866号車 】

( なんとなく、お気づきのアナタは・・・
)
んっ?!

おや?!

あれぇ?!

さまざまなリアクションをしていただける・・・かも。


と、こちらも期待してワクワクしています。
街で見かけて、ご利用していただいて、
まずは是非、違いを探してみてください。
その細かい違いというのは・・・

~ つづく ~
【 おまけ写真 巻き巻き858号車 】

「 時代は再び、巻き巻きに、近づいているのか?! (謎) 」


朝晩すっかり涼しくなってきました。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋など、
皆さんはどのような秋をお過ごしでしょうか?!





そんな秋に、市営バスに3台の新しい仲間がやってきました!!



はじめまして。市番863、865、866号車です!!



【 いすゞ エルガミオ ( 2KG-LR290J4 ) 】



( 最近、並べるのが流行り?!(笑) 運行を開始すると、兄弟揃って並ぶ機会は皆無・・・。

実は、安全装置が追加された以外は、前回導入されたバスと、
ほぼ変わらない仕様なのですが、
実は、
細かい部分が、、
変更されています。
【 末っ子の866号車 】

( なんとなく、お気づきのアナタは・・・


んっ?!


おや?!


あれぇ?!


さまざまなリアクションをしていただける・・・かも。



と、こちらも期待してワクワクしています。
街で見かけて、ご利用していただいて、
まずは是非、違いを探してみてください。
その細かい違いというのは・・・



~ つづく ~
【 おまけ写真 巻き巻き858号車 】

「 時代は再び、巻き巻きに、近づいているのか?! (謎) 」
新しいラッピングバスの紹介(新型コロナ感染予防)
2020年09月02日
9月から新しいラッピングバスが運行しています。
佐賀市の新型コロナ感染予防対策事業として、感染症予防のための「新しい生活様式」を
ピクトグラム(絵文字)でわかりやすく表示されています。



今回の新型コロナウイルスの感染拡大によって、全国の公共交通機関で利用者が
激減しており、佐賀市営バスも同様に非常に厳しい状況が続いています。
早期の収束を心より祈るばかりです。
佐賀市の新型コロナ感染予防対策事業として、感染症予防のための「新しい生活様式」を
ピクトグラム(絵文字)でわかりやすく表示されています。



今回の新型コロナウイルスの感染拡大によって、全国の公共交通機関で利用者が
激減しており、佐賀市営バスも同様に非常に厳しい状況が続いています。
早期の収束を心より祈るばかりです。
懐かしの佐賀市営観光バスとバルーン
2020年08月20日
【700号車】 ブログ初登場!

三菱ふそう エアロバス U-MS826P 名古屋自動車製作所
同型の701号車とともに平成5年(1993年)
当時の市営バスには、バルーンフェスタを象徴する
「佐賀バルーン」のステッカーが貼られていました。
【676号車】 ブログ初登場!

三菱ふそう エアロバス U-MS726S 名古屋自動車製作所
平成3年(1991年)
バルーンフェスタでは、貸切バスは、オブザーバーや関係者輸送を担い、
貸切運行後にはスーパーサブとして駐車場シャトルバスでも活躍しました。
【701号車】

また、ブラウンアロー時代の700号車、701号車の後面には、
3機のバルーンが描かれており、
貸切バスとして運行した各地で佐賀のバルーンをPRしていました。

【701号車】 その後

平成12年(2000年)に700号車と701号車はグリーンアローにリニューアル
S
!
現在のバスにバルーンは飛んでいませんが・・・

のりまるくんが飛んでいます。


三菱ふそう エアロバス U-MS826P 名古屋自動車製作所
同型の701号車とともに平成5年(1993年)
当時の市営バスには、バルーンフェスタを象徴する
「佐賀バルーン」のステッカーが貼られていました。
【676号車】 ブログ初登場!

三菱ふそう エアロバス U-MS726S 名古屋自動車製作所
平成3年(1991年)
バルーンフェスタでは、貸切バスは、オブザーバーや関係者輸送を担い、
貸切運行後にはスーパーサブとして駐車場シャトルバスでも活躍しました。
【701号車】

また、ブラウンアロー時代の700号車、701号車の後面には、
3機のバルーンが描かれており、
貸切バスとして運行した各地で佐賀のバルーンをPRしていました。


【701号車】 その後

平成12年(2000年)に700号車と701号車はグリーンアローにリニューアル

S

現在のバスにバルーンは飛んでいませんが・・・

のりまるくんが飛んでいます。


【お宝・・・?!】 「6/5に秘蔵写真を追加しました!!」
2020年06月03日
現在、佐賀市営バスには、いろんな「お宝」があります。

代表的なのが、局舎内の階段に飾ってある、市営バス第一号車のハンドルです。

【佐賀市営バス 第一号車のハンドル。】

(眺めていると、今日の市営バスを築かれた先輩方に敬意が沸きます。)
このハンドルは過去、平成13年5月に、
TV東京系「開運!なんでも鑑定団 出張鑑定大会in吉野ヶ里」
で、テレビに出たことがあります!!

もうひとつが、佐賀市営バスのエンブレム。
昭和41年式のバスから外され、OB運転士さん宅に大切に保管されていたものを
譲っていただいたものです。事務所の壁に飾らせてもらいました。
レプリカのシールが835号車の車体側面にも貼ってあります。

【エンブレム。】

(金属製で、重さにも改めて市営バスの歴史を感じます。)
そして先日、倉庫の奥より掘り出してきた行先表示器の「方向幕」です。
写真で一部を紹介しますが、現在では廃止されたりして、
消滅したり、名称が変わった経由地や行先もありました。
【前面用方向幕(一部を紹介)。】

(現行の行先表示と同じ寸法。長大路線が存在した頃のもので経由地もさまざま。)
【幅が狭い、さらに旧式の前面用方向幕(一部を紹介)。】

(「日ノ隈公園行き」に、勤続30年超の大先輩より、
『懐かしかねぇ』とのコメントをいただいています。
)
そこで・・・、
佐賀市営バスと言えば「佐嘉神社前」行きというイメージがある私は、
昼休みに弁当を食べたあとで・・・、
こっそり復刻バスこと835号車に・・・、
『 ②佐賀駅・唐人町 佐嘉神社前 』 の方向幕を、
テープで貼り付けてみました(笑)。

【みんな大好き。久しぶりの835号車登場。】

(「おおっ?!思ったほどに違和感がない気が。。。」)
目撃者従業員より「やっぱり今のLED式(黒地にオレンジで表記)の表示と違って、
当時のバスらしい雰囲気がでている。懐かしいね。」などの感想をいただきました。
【堂々の「佐嘉神社前行きです!!」】

(ちにみに写真をセピア調などに加工すると、グッとリアルになります。お試しあれ。
)
やっぱり復刻バスにはコレがいい。
そう感じた昼休みでした。


【おまけ写真。 586号車「佐嘉神社前」行き。
】

(こちらは何と、秘蔵写真の一枚につき、ブログ初登場の「お宝」写真です!!

)


代表的なのが、局舎内の階段に飾ってある、市営バス第一号車のハンドルです。


【佐賀市営バス 第一号車のハンドル。】

(眺めていると、今日の市営バスを築かれた先輩方に敬意が沸きます。)
このハンドルは過去、平成13年5月に、
TV東京系「開運!なんでも鑑定団 出張鑑定大会in吉野ヶ里」
で、テレビに出たことがあります!!


もうひとつが、佐賀市営バスのエンブレム。
昭和41年式のバスから外され、OB運転士さん宅に大切に保管されていたものを
譲っていただいたものです。事務所の壁に飾らせてもらいました。
レプリカのシールが835号車の車体側面にも貼ってあります。


【エンブレム。】

(金属製で、重さにも改めて市営バスの歴史を感じます。)
そして先日、倉庫の奥より掘り出してきた行先表示器の「方向幕」です。
写真で一部を紹介しますが、現在では廃止されたりして、
消滅したり、名称が変わった経由地や行先もありました。
【前面用方向幕(一部を紹介)。】

(現行の行先表示と同じ寸法。長大路線が存在した頃のもので経由地もさまざま。)
【幅が狭い、さらに旧式の前面用方向幕(一部を紹介)。】

(「日ノ隈公園行き」に、勤続30年超の大先輩より、
『懐かしかねぇ』とのコメントをいただいています。


そこで・・・、
佐賀市営バスと言えば「佐嘉神社前」行きというイメージがある私は、
昼休みに弁当を食べたあとで・・・、
こっそり復刻バスこと835号車に・・・、
『 ②佐賀駅・唐人町 佐嘉神社前 』 の方向幕を、
テープで貼り付けてみました(笑)。


【みんな大好き。久しぶりの835号車登場。】

(「おおっ?!思ったほどに違和感がない気が。。。」)
目撃者従業員より「やっぱり今のLED式(黒地にオレンジで表記)の表示と違って、
当時のバスらしい雰囲気がでている。懐かしいね。」などの感想をいただきました。
【堂々の「佐嘉神社前行きです!!」】

(ちにみに写真をセピア調などに加工すると、グッとリアルになります。お試しあれ。


やっぱり復刻バスにはコレがいい。
そう感じた昼休みでした。



【おまけ写真。 586号車「佐嘉神社前」行き。



(こちらは何と、秘蔵写真の一枚につき、ブログ初登場の「お宝」写真です!!



並べてみました~っ♪♪♪
2020年04月20日
街を走る市営バス。車庫に並ぶ市営バス。

そのバスが導入された時期などで、おんなじ車種のバスでも、
さまざまなバリエーションが存在します。

まずは並べて見てみましょう。

【日産ディーゼル・スペースランナーJP(中型ロング車)。左・835号車 右・851号車 】

「通常の塗色に混じって『80周年記念復刻カラーリング』の835号車がいます。」
【日野・レインボーHR (右・765号車 ロング車と、左・772号車 ショート車)。】

「右・765号車は、車体更新時に配色を変更。裾の青色が拡大。さらに青と黄色が前面まで!!」
【いすゞエルガミオ 左・770号車も更新時に青と黄色が前面まで。右・788号車は市営バスの標準的な塗装。】

「おんなじ車種でもイメージがぜんぜん違います。その狙いと願いは後述します。」
【いすゞ(新)エルガミオ 平成30年度導入車から、標準で前面にも青と黄の塗装。左・860号車 右・836号車】

「顔つきが引き締まって見えますね。車体裾の青も合わせて幅広くしたので色鮮やかなイメージを手に入れました。」
それにはワケがありました。
車体に広告ラッピングを施したバスが増えて、他社さんのバスと
路線が重複する区間を走らせていると見分けがつきにくく、バス停でお待ちのお客様から、
「このバスは・・・市営バスですか・・・?!」と、尋ねられることもしばしば・・・。
なので、バス停でお待ちの際に、お客様からでも前面からハッキリと、
「佐賀市営バスでございます!!」と、分かってもらいやすいように、
インパクトと見分けやすさを狙ったものなのです。


おかげさまで、バスもカラフルかつ華やかになりました。


なるほどなるほど・・・って見て楽しんでくだされば幸いです。


ぜひ、街ゆく市営バスたちを観察してみてください。



そのバスが導入された時期などで、おんなじ車種のバスでも、
さまざまなバリエーションが存在します。


まずは並べて見てみましょう。


【日産ディーゼル・スペースランナーJP(中型ロング車)。左・835号車 右・851号車 】

「通常の塗色に混じって『80周年記念復刻カラーリング』の835号車がいます。」
【日野・レインボーHR (右・765号車 ロング車と、左・772号車 ショート車)。】

「右・765号車は、車体更新時に配色を変更。裾の青色が拡大。さらに青と黄色が前面まで!!」
【いすゞエルガミオ 左・770号車も更新時に青と黄色が前面まで。右・788号車は市営バスの標準的な塗装。】

「おんなじ車種でもイメージがぜんぜん違います。その狙いと願いは後述します。」
【いすゞ(新)エルガミオ 平成30年度導入車から、標準で前面にも青と黄の塗装。左・860号車 右・836号車】

「顔つきが引き締まって見えますね。車体裾の青も合わせて幅広くしたので色鮮やかなイメージを手に入れました。」
それにはワケがありました。
車体に広告ラッピングを施したバスが増えて、他社さんのバスと
路線が重複する区間を走らせていると見分けがつきにくく、バス停でお待ちのお客様から、
「このバスは・・・市営バスですか・・・?!」と、尋ねられることもしばしば・・・。

なので、バス停でお待ちの際に、お客様からでも前面からハッキリと、
「佐賀市営バスでございます!!」と、分かってもらいやすいように、
インパクトと見分けやすさを狙ったものなのです。



おかげさまで、バスもカラフルかつ華やかになりました。



なるほどなるほど・・・って見て楽しんでくだされば幸いです。



ぜひ、街ゆく市営バスたちを観察してみてください。


いにしえの市営バス~昭和30年代・186号車~
2020年03月27日
佐賀市営バスでは、
令和2年4月1日(水)にダイヤ改正を実施します。
ご利用のバスの時刻、行先等の変更について事前にご確認のうえ、
お乗り間違いのないようご注意ください。
『令和2年4月1日にダイヤ改正を実施します』(交通局HP)

さて、今日は
数十年前に交通局(部)を卒業された大先輩の方から
昭和30年代の貴重な貸切バスの写真を
お借りすることができましたので紹介します。
186号車

バスの車番(100番台)や車体形状からして
旧カラーリング(復刻カラー)が登場して間もない頃のバスと思われます。
前面上部のシマシマの鉢巻模様も昭和30年代初期型の特徴である4本ライン
手書きの方向幕やアポロ式方向指示器が時代を表しています。
当時のナンバープレートはオレンジに黒文字だったそうです。

昭和30年代は貸切バスによる旅行ブームが到来し
佐賀市営バスの貸切バスも修学旅行や団体旅行などで大活躍しました。
帽子のつばのようなひさしが特徴的な「186号車」
見覚えがあると思って調べたら
過去のブログにその姿を発見することができました。

の中で
昭和30年代のバスとして紹介した276号車の右奥にバッチリ写り込んでいました。
方向幕は「犬井道」となっているので乗合バスとしても使われていたようです。
この写真ではナンバープレートが現在の緑(昭和37年~)に変わっています。
また、昔の写真が見つかったら紹介します。
令和2年4月1日(水)にダイヤ改正を実施します。
ご利用のバスの時刻、行先等の変更について事前にご確認のうえ、
お乗り間違いのないようご注意ください。




さて、今日は
数十年前に交通局(部)を卒業された大先輩の方から
昭和30年代の貴重な貸切バスの写真を
お借りすることができましたので紹介します。

186号車

バスの車番(100番台)や車体形状からして
旧カラーリング(復刻カラー)が登場して間もない頃のバスと思われます。
前面上部のシマシマの鉢巻模様も昭和30年代初期型の特徴である4本ライン
手書きの方向幕やアポロ式方向指示器が時代を表しています。
当時のナンバープレートはオレンジに黒文字だったそうです。


昭和30年代は貸切バスによる旅行ブームが到来し
佐賀市営バスの貸切バスも修学旅行や団体旅行などで大活躍しました。
帽子のつばのようなひさしが特徴的な「186号車」
見覚えがあると思って調べたら
過去のブログにその姿を発見することができました。

2018/01/17
昭和30年代のバスとして紹介した276号車の右奥にバッチリ写り込んでいました。
方向幕は「犬井道」となっているので乗合バスとしても使われていたようです。
この写真ではナンバープレートが現在の緑(昭和37年~)に変わっています。

また、昔の写真が見つかったら紹介します。


懐かしの市営バス~2000・2001~
2020年02月26日
懐かしの市営バスシリーズ
前回の1999年に続き
ミレニアムイヤー
2000年(平成12年)と
2001年(平成13年)に
導入した中古車両の一部を紹介します。
751号車

日産ディーゼル P-UA33K 富士重工7E 1988年(S63)
バンパー埋込のライトが特徴の大型バス いま見てもカッコいいですね
752号車

都市型窓と前扉にグライドスライドドアが採用された都会的な雰囲気のバスでした。
756号車

757号車

<752・756・757共通>日野ブルーリボン P-HU233BA改 1988年(S63)
761号車

力があって乗りやすいバスだったそうです。
762号車

今では見られない4面フルラッピングバス
763号車

<761・762・763共通>日野ブルーリボン P-HU233BA改 1990年(H2)
最終的にはこのタイプのバスが最も多く導入されました。
標準仕様になる前のバスは、
今以上にオーダーメイド色が強く、
外観だけでなく車内にも導入事業者ごとの個性が溢れていました。
中古車両は、在籍期間は長くはありませんでしたが、
当時市営バスが抱えていた車両の老朽化問題の解決に大きく貢献するとともに、
佐賀にいながら余所行きの雰囲気が味わえる特別な魅力を持ったバス達でした。

前回の1999年に続き
ミレニアムイヤー
2000年(平成12年)と
2001年(平成13年)に
導入した中古車両の一部を紹介します。
751号車

日産ディーゼル P-UA33K 富士重工7E 1988年(S63)
バンパー埋込のライトが特徴の大型バス いま見てもカッコいいですね
752号車

都市型窓と前扉にグライドスライドドアが採用された都会的な雰囲気のバスでした。
756号車

757号車

<752・756・757共通>日野ブルーリボン P-HU233BA改 1988年(S63)
761号車

力があって乗りやすいバスだったそうです。
762号車

今では見られない4面フルラッピングバス
763号車

<761・762・763共通>日野ブルーリボン P-HU233BA改 1990年(H2)
最終的にはこのタイプのバスが最も多く導入されました。
標準仕様になる前のバスは、
今以上にオーダーメイド色が強く、
外観だけでなく車内にも導入事業者ごとの個性が溢れていました。
中古車両は、在籍期間は長くはありませんでしたが、
当時市営バスが抱えていた車両の老朽化問題の解決に大きく貢献するとともに、
佐賀にいながら余所行きの雰囲気が味わえる特別な魅力を持ったバス達でした。




2020/01/21