懐かしの市営バス~昭和50年代編 その1~
今日は「花の51年組」のうちの5台を紹介します



いすゞ BU04D 西日本車体工業 昭和51年(1976年)
車体の形状から、ファンの間で「かまぼこ」と呼ばれていたバス
当時の西日本車体工業製ボディの特徴で、前後の方向幕部分が下向きに斜めにカットされていて、「かまぼこ」が屋根に乗っているように見えることからそう呼ばれていました
後ろから見るとよりその特徴がわかります


長崎県営バスさんの写真ですが・・・




日産ディーゼル U20H 富士重工業 昭和51年(1976年)



日産ディーゼル U20H 富士重工業 昭和51年(1976年)
「3-若宮・大財町経由 県庁前 行き」あったんですね




三菱ふそう MR411 昭和51年(1976年)
記念すべき市営バス「トリプル5」




三菱ふそう MR411 昭和51年(1976年)
555号車と同型のバスですが、なぜか方向幕周りの色遣いが違います(?)
子どもの頃乗っていた市営バス

あの頃の思い出がよみがえります


バスの乗り方教室~時刻表編~

Q.時刻表はどこで配っているの?
A.佐賀駅バスセンター、市営バス事務所のほか、市営バスの乗車口付近で配布しています

また、市営バスのHPでもダイヤや運賃を確認することができます。市営バス時刻検索
Q.一部改正って何?

A.バス停の追加や廃止、運行時間の見直しなど、一部の路線のみダイヤ改正を行うことをいいます。これに対し、全面ダイヤ改正は全ての路線においてダイヤ改正を行うことをいいます。市営バスの全面ダイヤ改正は、5年を目安に、商業施設や公共施設の開設等に対応しながら実施しています。
Q.太字の意味は何?

A.太字は車椅子での乗り降りも可能な超低床型バス・ノンステップバスが走ることを表しています。 ノンストップではありません

予備車を活用することで、出来る限りノンステップバスで運行しておりますが、車両故障などにより通常車両で運行することもございます。車椅子で乗車される場合は、事前にお電話をお願いします

Q.この番号は何?

A.行き先番号です。市営バスでは、上り(佐賀駅に向かう方向)と下り(佐賀駅から離れる方向)で番号をわけています。
たとえば・・・
上り:2番 県庁前・佐嘉神社前行き
下り:56番 久保泉工業団地行き
行き先番号は、バスの方向幕にも表示しています

Q.バスが遅れたときは証明してもらえるの?
A.バス車内で遅延証明書を準備しております。運転士にお声かけください

乗継や詳しいバス停の位置など、時刻表で分からない点がありましたらいつでもお問合せくださいね

5月30日は消費者の日~消費者トラブルに気をつけて~

佐賀市営バスは、ラッピングバス、車内音声放送など、広報のツールとして、様々な取り組みを行っていますが、今日、ご紹介するツールはコチラ


車内ポスターです


今、佐賀市営バスの車内には、5月は「消費者月間」 5月30日は消費者の日!
消費者トラブルに気をつけて!の内容の黄色のポスターを掲示しています


ポスターの内容はコチラ



ポスターは、子育て応援キャラクター さがっぴぃ が描かれている子育てし大県”さが”号にも


便利だね!マイナンバーカード!号にも



被害にあわないための5か条
①簡単にドアを開けず、名前と訪問の目的を聞く。
②必要ないものは「必要ない」とはっきり断る。
③即断・即決はしない。必ず誰かに相談する。
④甘い言葉には裏がある。まずは疑うこと。
⑤「電話でお金の話」は「詐欺」、相手にしない。

佐賀市消費生活センターのイメージキャラクター 『もっしー』です

消費者トラブルの相談は、電話0952-40-7087 佐賀市消費生活センターまで

たくさんの人に愛されて☆
今日も朝から20℃超え
日差しがジリジリ痛いですね~!!
しかし今のカラッとした天気の木陰は新緑もキレイでとてもすがすがしいです
久しぶりに最近の工場の様子
工場にいるのは 市営バスのベテラン685号車
今年の7月で市営バスに嫁いで25年を迎えるナンバー2です 祝!!銀婚式
コレは そろそろお別れの~ではなく まだまだ頑張って!! の作業中
バスを見ると この表示も今はステッカーですが昔は蛍光灯が入ってたんですね...なんてのもわかります
新しいバスも嬉しい気持ちになりますが 古いバスも発見があっておもしろい
そしてコチラは洗車の様子
洗車は運転士のタイミングのいいところでそれぞれが洗います
市営バスのライオン?卑弥呼?バージョンです
このようにバスを動かしてサイドを洗っていきます
機械では洗えない前方・後方は長~いブラシで手洗い
この季節すぐ乾いてしまうので かけあし洗車です
タイヤのところも土で汚れるので洗います
そして拭きあげ
整備士・運転士・お客様に愛されて 今日もバスは元気に走りますよ~
いってらっしゃ~い ”
連節バス(BRT)に乗りました
連節バス(BRT)に乗ってきました



連節バスは、昨年の8月8日から福岡中心部で運行中です



博多駅前Fのりばで博多港国際ターミナル行きのバスを待ちます

時刻表はこちら

6月10日からは大幅増便になるそうです。

バスがやってきました





な、長い
全長は約18m、定員は約130人だそうです


乗り口は2箇所あります。

後方の車両の出入口には、整理券とICカードの乗車リーダーが設置されていて
どなたでも乗車はできます。

が、降車はICカードのみ利用可能です(無人のため)
※支払い運賃以上チャージされていることが条件

やはりICカードは便利ですね

連節バスは、一度に大量の乗客を輸送することができ、
マイカー利用や二酸化炭素排出の抑制も見込めます

いつの日か佐賀市内でも走る姿がみられると良いですね


気になる窓のエアロミディ~775号車・776号車~
主役は双子の兄弟車
市営バス775号車と776号車
では早速776号車で見ていきます

三菱ふそう エアロミディ PA-MK27FH 2007年(平成19年)

このバスを見ていてふと気付きました


一見普通のノンステップバスに見えますが・・・


窓の形がおもしろい


窓枠がモザイク柄のように大小不規則な形をしています
分かりやすく色を付けてみました






~さがん高校生ママチャリカラーVer.~

「窓の万国博覧会や~!」(彦摩呂風)状態ですね


この幾何学デザインの窓 気になりだしたら止まりません
同じように見えるバスの中にもこんな個性派もいます


紹介が遅れましたがこちらは776号車の双子の兄
775号車(株式会社 永池様ラッピングバス)

バスってやっぱりおもしろい


天気がいい日は・・・♪
最近暑い日が続いていますね~
でも、カラッとしているので心地いい暑さですね
そんな中、私は週末ここへ行ってきました~

まずは体育館の入り口で利用券を購入します



今回私はテニスコートへ・・・

ジュニアテニスで頑張っている小学生がいましたよ~



6年後の佐賀国体で活躍する選手になっているかもしれませんね



他にも高校生や大人の方もいい汗をかかれていました

これからもっと暑くなるので、水分補給・日焼け対策をしながら、また行きたいなと思います

テニス未経験の方も、経験者の方と一緒にされるのも楽しいかもしれませんね


テニスコートから一番近いバス停は・・・

バス停#104 本庄公民館前です


私の足














コートで見つけました

四つ葉のクローバー


かと思いきや、よーく見ると・・・

まっいっか

このブログを読んでくださっている心優しいみなさまに何事もない幸せな一日が訪れますように

ぐるっと南部を巡るバスの旅へ出かけよう!~筑後川昇開橋と初夏の味~
みなさん、市報さが5月15日号をご覧になりましたか
かわいいコチラの表紙です
佐賀市以外にお住まいの方は、コチラの佐賀市役所ホームページからご覧くださいね
市報さが(佐賀市役所ホームページ)
この市報さが5月15日号で、佐賀市南部をぐるっとバスで楽しむ旅をご紹介しています
この旅では、
水鳥の生息地として、国際的に重要な湿地の保全を目的としたラムサール条約に登録された東よか干潟
日本の近代化の象徴である明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業のひとつ三重津海軍所跡
日本に稲作など農耕文化をもたらした伝承がある徐福の上陸地筑後川昇開橋
日本初の熱気球の常設ミュージアム佐賀バルーンミュージアム
をバスで巡ります
今日の佐賀市営バスブログでは、このうち筑後川昇開橋をご紹介します

筑後川昇開橋は国指定の重要文化財です

国指定重要文化財 筑後川昇開橋ホームページ
かつては、この橋の上を列車が走っていました

現在は、夕日が綺麗な観光名所となっています

この筑後川昇開橋を横切る雄大な筑後川の特産物がエツです


今が旬の味

お刺身でも美味しく、写真のような唐揚げも格別の美味しさ

やっぱり佐賀の初夏はエツだなぁ


佐賀市シティプロモーション第6弾「佐賀人がひた隠す幻の魚」をぜひ、ご覧ください


佐賀人がひた隠す幻の魚
筑後川昇開橋でかつて列車が走っていた場所は、遊歩道として整備されています


筑後川昇開橋を遊歩道から見上げると、このような感じです


なんと

23メートルの東洋一の高さを誇る可動鉄橋で、佐賀の宝です


稼動時間は9時から16時35分まで

早朝と夜は動いていませんので、お間違えなくお願いします

また、月曜日はおやすみです

4月2日の「世界自閉症啓発デー」の日は、全国各地でブルーライトアップが取り組まれましたが、この筑後川昇開橋も遊歩道がブルーにライトアップされました


魅力たっぷりの筑後川昇開橋

ぜひ、ぐるっと世界遺産観光バスでお楽しみください

ぐるっと世界遺産観光バス運行中(佐賀市交通局ホームページ)
ぐるっと世界遺産観光バス2017 バックナンバーはコチラ


バスの乗り方教室~赤松公民館編~
おはようございます
だんだんと暑くなってきて、が一段とおいしく感じているのは私だけですね・・・
(ちなみに、でおでかけの時は、ぜひ、バスをご利用くださいね
)
今日の佐賀市営バスブログは、5月17日に赤松公民館で「バスの乗り方教室」が開催されましたので、その様子をご紹介します
今回は市政の仕組みや制度、事業の内容などを分かりやすく 説明する職員出前講座の一環で、
赤松地区の「気ばろう会」の方々に、いろいろなテーマの中から当講座を選んでいただきました
職員出前講座はこちら
熱心に聴いていただいてありがとうございます
バスの前でニーリング(バスの車体を低くする機能)の説明をしています
停車時にバスの車体を下げることで、高齢者のみなさんでも、安心してご乗車いただけます
また、行き先がわからない場合も、乗車口にあるインターホンで運転士と会話できることもお伝えしています
佐賀市営バスが運行するエリアの説明をしています
当日は、たくさんの方に参加していただき、おまけに、たくさんのテレビ局や新聞社の方々にも取材していただき、大盛況でした
参加していただいたお父さん、お母さん(おじいちゃん、おばあちゃん
)
これからは、市内あちこちに行かれる時は、ぜひ市営バスのご利用よろしくお願いします
バスの乗り方教室~赤松公民館編~をもっとご覧になられたい方はコチラ
高齢者にバスの乗り方を体験してもらいました!
その他のバスの乗り方教室をご覧になられたい方はコチラ
バスの乗り方教室
高齢者運転免許証自主返納支援事業を、ご覧になられたい方はコチラ
高齢者運転免許証自主返納支援事業(高齢者ノリのりパス)
交通局もいろいろやってます…
全国的には、北は北海道から南は九州まで24都市で、交通局や交通部という名称で、いわゆる公営交通事業が運営されています。
事業の中身も、バス、路面電車、地下鉄とまちまちで、九州だけでも7都市に交通局があります。
(九州内の交通局)
・北九州市交通局 バス事業
・福岡市交通局 地下鉄事業
・長崎県交通局 バス事業
・佐世保市交通局 バス事業
・熊本市交通局 路面電車事業
・鹿児島市交通局 バス事業と路面電車事業
・佐賀市交通局 バス事業
九州の公営交通事業者とは、定期的に会議を開催し、それぞれの都市が抱えている課題や独自のサービスなどについて意見交換をしています。
やはり、最近のトレンドは運転手不足問題で、各都市の担当者は苦労されているようです。
全国の公営交通事業者の取り組み内容については、公営交通事業協会のHPでも紹介されていますので、こちらもご覧ください。
公営交通事業協会