メリークリスマース2021!!
2021年12月16日
クリスマスデコレーションバス2021


もう乗車された方もチラホラ!?
佐賀市営バスの
クリスマスデコレーションバス
が今年も走りますよ~
11回目の今年はハートのリースが2つ仲間入り

もちろん運転は市営バスのサンタ!
たまたま乗車した小学生が
ジャンプして喜んでくれたよー!!
と サンタも喜んでいました


昼間もキレイですが夜は格別
車内から見るサガ・ライトファンタジーも
オルゴールBGMでさらに温かい気持ちになります

今年も路線を特定していません
!!
佐賀市営バス路線どこでも出没します




もう乗車された方もチラホラ!?
佐賀市営バスの


11回目の今年はハートのリースが2つ仲間入り


もちろん運転は市営バスのサンタ!
たまたま乗車した小学生が
ジャンプして喜んでくれたよー!!
と サンタも喜んでいました



昼間もキレイですが夜は格別

車内から見るサガ・ライトファンタジーも
オルゴールBGMでさらに温かい気持ちになります


今年も路線を特定していません

佐賀市営バス路線どこでも出没します


今日も佐賀の街を照らして元気に運行中
12月25日(土)クリスマスまでの運行です
皆様のご乗車お待ちしています
バスは今年ものりまる号マスクVer.
です
運行状況等お問い合わせは
佐賀市交通局 0952-23-3155 までお願いします
~ あめのはなし ~
2020年11月04日
先日、市営バス運転士の大先輩たちが、
このような話題で盛り上がっていました。

それは、
「昔むかし、乗務中にお客さんから頂いた変わった差し入れ・・・」の話。

お菓子やお漬物、はたまた鮮魚まで。聞いていると驚くようなものもいくつか・・・。


でも、それだけお客さまに市営バスが愛され親しんでいただけていた証拠。


聞いているだけでも楽しくて嬉しくなる大先輩たちの思い出話でした。

そこで私は、その話に出てきた差し入れの定番であったという
二種類の「飴」を求めて旅にでました。
一軒目 「 副島菓子店 館橋ノンキー 」
最寄りバス停 (金立・自動車試験場線 館橋より南へ約100メートル)
【 副島菓子舗 】

(館橋と総合体育館の真ん中くらいでした。)
【 館橋ノンキー 】

(飴食い競争などで見かける昔ながらの飴玉です。白い粉がステキ・・・
)
【 とにかく大きいっ
整理券と並べてみました
】

(どこか懐かしい、砂糖の香ばしい風味がたまりません。
)
ちなみに、このノンキー飴は、クチに入れてなくなるまで、
約15分でした。なんとなく癒されるような幸せな時間でした。

二軒目 「 本家徳永飴 」
最寄りバス停 (兵庫・久保泉工業団地線 徳永より北西へ約260メートル)
【 本家徳永飴 】

(以前は狭いこちら側の道から来るバスもありました。)
【 佐賀で「あめがた」といえば徳永飴ですね。 】

(黒糖入りをチョイス。生姜味と黒糖味のコラボは昔ならではの味。)
(左側が折って食べる昔からのスタイル。右側は小分けになったタイプ。)
昔から、妊婦さんの母乳がよく出るようになると言われているので、
そんな方は是非、調べてみてください。

【 巨勢川調整池 】

(徳永へ向かう「56番 兵庫・久保泉工業団地線」の車窓。
季節や通る時間帯で絶景になるポイントのひとつ。
)
みなさんも是非、市営バスに乗って、
秋の景色を眺めるバスの旅はいかがでしょうか



【 おまけ写真。 ある朝の771号車。 】

(市営バスのオリジナル車で、車内が佐賀市営バス仕様で、
乗務すると車内の雰囲気が落ち着くので好きなバスです。

)
このような話題で盛り上がっていました。


それは、
「昔むかし、乗務中にお客さんから頂いた変わった差し入れ・・・」の話。


お菓子やお漬物、はたまた鮮魚まで。聞いていると驚くようなものもいくつか・・・。



でも、それだけお客さまに市営バスが愛され親しんでいただけていた証拠。



聞いているだけでも楽しくて嬉しくなる大先輩たちの思い出話でした。


そこで私は、その話に出てきた差し入れの定番であったという
二種類の「飴」を求めて旅にでました。
一軒目 「 副島菓子店 館橋ノンキー 」
最寄りバス停 (金立・自動車試験場線 館橋より南へ約100メートル)
【 副島菓子舗 】

(館橋と総合体育館の真ん中くらいでした。)
【 館橋ノンキー 】

(飴食い競争などで見かける昔ながらの飴玉です。白い粉がステキ・・・


【 とにかく大きいっ





(どこか懐かしい、砂糖の香ばしい風味がたまりません。


ちなみに、このノンキー飴は、クチに入れてなくなるまで、
約15分でした。なんとなく癒されるような幸せな時間でした。


二軒目 「 本家徳永飴 」
最寄りバス停 (兵庫・久保泉工業団地線 徳永より北西へ約260メートル)
【 本家徳永飴 】

(以前は狭いこちら側の道から来るバスもありました。)
【 佐賀で「あめがた」といえば徳永飴ですね。 】

(黒糖入りをチョイス。生姜味と黒糖味のコラボは昔ならではの味。)
(左側が折って食べる昔からのスタイル。右側は小分けになったタイプ。)
昔から、妊婦さんの母乳がよく出るようになると言われているので、
そんな方は是非、調べてみてください。


【 巨勢川調整池 】

(徳永へ向かう「56番 兵庫・久保泉工業団地線」の車窓。
季節や通る時間帯で絶景になるポイントのひとつ。

みなさんも是非、市営バスに乗って、
秋の景色を眺めるバスの旅はいかがでしょうか




【 おまけ写真。 ある朝の771号車。 】

(市営バスのオリジナル車で、車内が佐賀市営バス仕様で、
乗務すると車内の雰囲気が落ち着くので好きなバスです。



~ あたらしい仲間 ~
2020年10月01日
早いもので、もう秋です。

朝晩すっかり涼しくなってきました。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋など、
皆さんはどのような秋をお過ごしでしょうか?!


そんな秋に、市営バスに3台の新しい仲間がやってきました!!


はじめまして。市番863、865、866号車です!!


【 いすゞ エルガミオ ( 2KG-LR290J4 ) 】



( 最近、並べるのが流行り?!(笑) 運行を開始すると、兄弟揃って並ぶ機会は皆無・・・。
)
実は、安全装置が追加された以外は、前回導入されたバスと、
ほぼ変わらない仕様なのですが、
実は、
細かい部分が、、
変更されています。
【 末っ子の866号車 】

( なんとなく、お気づきのアナタは・・・
)
んっ?!

おや?!

あれぇ?!

さまざまなリアクションをしていただける・・・かも。


と、こちらも期待してワクワクしています。
街で見かけて、ご利用していただいて、
まずは是非、違いを探してみてください。
その細かい違いというのは・・・

~ つづく ~
【 おまけ写真 巻き巻き858号車 】

「 時代は再び、巻き巻きに、近づいているのか?! (謎) 」


朝晩すっかり涼しくなってきました。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋など、
皆さんはどのような秋をお過ごしでしょうか?!





そんな秋に、市営バスに3台の新しい仲間がやってきました!!



はじめまして。市番863、865、866号車です!!



【 いすゞ エルガミオ ( 2KG-LR290J4 ) 】



( 最近、並べるのが流行り?!(笑) 運行を開始すると、兄弟揃って並ぶ機会は皆無・・・。

実は、安全装置が追加された以外は、前回導入されたバスと、
ほぼ変わらない仕様なのですが、
実は、
細かい部分が、、
変更されています。
【 末っ子の866号車 】

( なんとなく、お気づきのアナタは・・・


んっ?!


おや?!


あれぇ?!


さまざまなリアクションをしていただける・・・かも。



と、こちらも期待してワクワクしています。
街で見かけて、ご利用していただいて、
まずは是非、違いを探してみてください。
その細かい違いというのは・・・



~ つづく ~
【 おまけ写真 巻き巻き858号車 】

「 時代は再び、巻き巻きに、近づいているのか?! (謎) 」
市営のラッピングバス
2020年09月16日
皆さん!!ゾンビランドサガのラッピングバスはもう乗られましたか??
初めての方はビックリされるかも

笑
アニメを見たことない方も見てみたくなる
愛
ある車内になっていますので是非ご乗車くださいね

そんな大人気フランシュシュ号をはじめ、いろんなラッピングバスが市営バスにはありますが、忘れちゃいけないラッピングバスがコレ!!
今日も宣伝中ですよ~


本日 9月16日 19:30 キックオフ
@駅前不動産スタジアム
現在3戦無敗!ホーム戦2連勝!!
ゴールもたくさん決めてくれてます!!
今日も楽しませてくれること間違いなしでしょう!!

佐賀が盛り上がる話題は嬉しいですね

初めての方はビックリされるかも



アニメを見たことない方も見てみたくなる




そんな大人気フランシュシュ号をはじめ、いろんなラッピングバスが市営バスにはありますが、忘れちゃいけないラッピングバスがコレ!!
今日も宣伝中ですよ~



本日 9月16日 19:30 キックオフ


現在3戦無敗!ホーム戦2連勝!!
ゴールもたくさん決めてくれてます!!
今日も楽しませてくれること間違いなしでしょう!!

佐賀が盛り上がる話題は嬉しいですね


~県立盲学校でバスの乗り方教室~R2.7.15
2020年07月17日
先日15日に、佐賀県立盲学校で、バスの乗り方教室を開催しました。

「車内では、バスの中での注意事項などの説明。」
今度から1人でも安心して路線バスを利用できるよう、
まずは本物のバスに触れ音を聞いて、慣れて親しんでいただくこと。
車内のいろいろな物の配置や感覚、乗り降りの際のステップの高さ、
手すりの位置、ICカードの乗車・降車のカードタッチ練習など、
しっかり確かめてもらい、みなさん真剣に取り組んでいただきました。

「白杖を使って、ステップの高さを確かめる手順を確認されていました。」

「座席や機器の配置などを確認してもらいました。」

「降りる際にも、手すりの位置や足元の確認などしていただきました。」
生徒さんからは、
「もしICカードを2回間違えてタッチしてしまったら、お金は2回引かれるんですか?!」
などの質問もありました。

「ICカードは現金を持ち歩かなくて良いので便利だと喜んでくださいました。」
精算機の液晶表示には、
「キンコンキンコン!」の音とともに「処理済カードです。」と表示されるのですが、
教える側の職員も、そのような際に、乗務員がどのタイミングでどんな助言をして伝えれば
安心して利用ただけるかを考える機会になりました。
もっといろいろと勉強、研究して、
多くの皆さんに安全に安心して利用していただける市営バスでありたい。
そう思いました。
【おまけ写真 ある日の858号車。2020.1.16】

「車内の広さを武器にして、主に『ゆめタウン線』で大活躍中。」

「車内では、バスの中での注意事項などの説明。」
今度から1人でも安心して路線バスを利用できるよう、
まずは本物のバスに触れ音を聞いて、慣れて親しんでいただくこと。
車内のいろいろな物の配置や感覚、乗り降りの際のステップの高さ、
手すりの位置、ICカードの乗車・降車のカードタッチ練習など、
しっかり確かめてもらい、みなさん真剣に取り組んでいただきました。

「白杖を使って、ステップの高さを確かめる手順を確認されていました。」

「座席や機器の配置などを確認してもらいました。」

「降りる際にも、手すりの位置や足元の確認などしていただきました。」
生徒さんからは、
「もしICカードを2回間違えてタッチしてしまったら、お金は2回引かれるんですか?!」
などの質問もありました。

「ICカードは現金を持ち歩かなくて良いので便利だと喜んでくださいました。」
精算機の液晶表示には、
「キンコンキンコン!」の音とともに「処理済カードです。」と表示されるのですが、
教える側の職員も、そのような際に、乗務員がどのタイミングでどんな助言をして伝えれば
安心して利用ただけるかを考える機会になりました。
もっといろいろと勉強、研究して、
多くの皆さんに安全に安心して利用していただける市営バスでありたい。
そう思いました。
【おまけ写真 ある日の858号車。2020.1.16】

「車内の広さを武器にして、主に『ゆめタウン線』で大活躍中。」
タグ :バスの乗り方教室
あと3日!!
2020年07月01日
ついに!!
始まりますね
窓口も乗務員も久しぶりのサガン鳥栖応援スタイルです


いろんなことが中止や延期が続き…
何事も出来ることに感謝して盛り上げていきましょう!!
今月のサガン鳥栖ポスターを窓口にいただきましたー

み~ や~ だいき!
HOME GAME
7/8 (水) VS ヴィッセル神戸 あと8日!!
7/12(日) VS サンフレッチェ広島
7/22(水) VS 清水エスパレス
7/26(日) VS セレッソ大阪
AWAY GAME
7/4 (土) VS 大分トリニータ あと3日!!!
7/18(土) VS 名古屋グランパス
We will never walk alone
タグ :サガン鳥栖
【お宝・・・?!】 「6/5に秘蔵写真を追加しました!!」
2020年06月03日
現在、佐賀市営バスには、いろんな「お宝」があります。

代表的なのが、局舎内の階段に飾ってある、市営バス第一号車のハンドルです。

【佐賀市営バス 第一号車のハンドル。】

(眺めていると、今日の市営バスを築かれた先輩方に敬意が沸きます。)
このハンドルは過去、平成13年5月に、
TV東京系「開運!なんでも鑑定団 出張鑑定大会in吉野ヶ里」
で、テレビに出たことがあります!!

もうひとつが、佐賀市営バスのエンブレム。
昭和41年式のバスから外され、OB運転士さん宅に大切に保管されていたものを
譲っていただいたものです。事務所の壁に飾らせてもらいました。
レプリカのシールが835号車の車体側面にも貼ってあります。

【エンブレム。】

(金属製で、重さにも改めて市営バスの歴史を感じます。)
そして先日、倉庫の奥より掘り出してきた行先表示器の「方向幕」です。
写真で一部を紹介しますが、現在では廃止されたりして、
消滅したり、名称が変わった経由地や行先もありました。
【前面用方向幕(一部を紹介)。】

(現行の行先表示と同じ寸法。長大路線が存在した頃のもので経由地もさまざま。)
【幅が狭い、さらに旧式の前面用方向幕(一部を紹介)。】

(「日ノ隈公園行き」に、勤続30年超の大先輩より、
『懐かしかねぇ』とのコメントをいただいています。
)
そこで・・・、
佐賀市営バスと言えば「佐嘉神社前」行きというイメージがある私は、
昼休みに弁当を食べたあとで・・・、
こっそり復刻バスこと835号車に・・・、
『 ②佐賀駅・唐人町 佐嘉神社前 』 の方向幕を、
テープで貼り付けてみました(笑)。

【みんな大好き。久しぶりの835号車登場。】

(「おおっ?!思ったほどに違和感がない気が。。。」)
目撃者従業員より「やっぱり今のLED式(黒地にオレンジで表記)の表示と違って、
当時のバスらしい雰囲気がでている。懐かしいね。」などの感想をいただきました。
【堂々の「佐嘉神社前行きです!!」】

(ちにみに写真をセピア調などに加工すると、グッとリアルになります。お試しあれ。
)
やっぱり復刻バスにはコレがいい。
そう感じた昼休みでした。


【おまけ写真。 586号車「佐嘉神社前」行き。
】

(こちらは何と、秘蔵写真の一枚につき、ブログ初登場の「お宝」写真です!!

)


代表的なのが、局舎内の階段に飾ってある、市営バス第一号車のハンドルです。


【佐賀市営バス 第一号車のハンドル。】

(眺めていると、今日の市営バスを築かれた先輩方に敬意が沸きます。)
このハンドルは過去、平成13年5月に、
TV東京系「開運!なんでも鑑定団 出張鑑定大会in吉野ヶ里」
で、テレビに出たことがあります!!


もうひとつが、佐賀市営バスのエンブレム。
昭和41年式のバスから外され、OB運転士さん宅に大切に保管されていたものを
譲っていただいたものです。事務所の壁に飾らせてもらいました。
レプリカのシールが835号車の車体側面にも貼ってあります。


【エンブレム。】

(金属製で、重さにも改めて市営バスの歴史を感じます。)
そして先日、倉庫の奥より掘り出してきた行先表示器の「方向幕」です。
写真で一部を紹介しますが、現在では廃止されたりして、
消滅したり、名称が変わった経由地や行先もありました。
【前面用方向幕(一部を紹介)。】

(現行の行先表示と同じ寸法。長大路線が存在した頃のもので経由地もさまざま。)
【幅が狭い、さらに旧式の前面用方向幕(一部を紹介)。】

(「日ノ隈公園行き」に、勤続30年超の大先輩より、
『懐かしかねぇ』とのコメントをいただいています。


そこで・・・、
佐賀市営バスと言えば「佐嘉神社前」行きというイメージがある私は、
昼休みに弁当を食べたあとで・・・、
こっそり復刻バスこと835号車に・・・、
『 ②佐賀駅・唐人町 佐嘉神社前 』 の方向幕を、
テープで貼り付けてみました(笑)。


【みんな大好き。久しぶりの835号車登場。】

(「おおっ?!思ったほどに違和感がない気が。。。」)
目撃者従業員より「やっぱり今のLED式(黒地にオレンジで表記)の表示と違って、
当時のバスらしい雰囲気がでている。懐かしいね。」などの感想をいただきました。
【堂々の「佐嘉神社前行きです!!」】

(ちにみに写真をセピア調などに加工すると、グッとリアルになります。お試しあれ。


やっぱり復刻バスにはコレがいい。
そう感じた昼休みでした。



【おまけ写真。 586号車「佐嘉神社前」行き。



(こちらは何と、秘蔵写真の一枚につき、ブログ初登場の「お宝」写真です!!



並べてみました~っ♪♪♪
2020年04月20日
街を走る市営バス。車庫に並ぶ市営バス。

そのバスが導入された時期などで、おんなじ車種のバスでも、
さまざまなバリエーションが存在します。

まずは並べて見てみましょう。

【日産ディーゼル・スペースランナーJP(中型ロング車)。左・835号車 右・851号車 】

「通常の塗色に混じって『80周年記念復刻カラーリング』の835号車がいます。」
【日野・レインボーHR (右・765号車 ロング車と、左・772号車 ショート車)。】

「右・765号車は、車体更新時に配色を変更。裾の青色が拡大。さらに青と黄色が前面まで!!」
【いすゞエルガミオ 左・770号車も更新時に青と黄色が前面まで。右・788号車は市営バスの標準的な塗装。】

「おんなじ車種でもイメージがぜんぜん違います。その狙いと願いは後述します。」
【いすゞ(新)エルガミオ 平成30年度導入車から、標準で前面にも青と黄の塗装。左・860号車 右・836号車】

「顔つきが引き締まって見えますね。車体裾の青も合わせて幅広くしたので色鮮やかなイメージを手に入れました。」
それにはワケがありました。
車体に広告ラッピングを施したバスが増えて、他社さんのバスと
路線が重複する区間を走らせていると見分けがつきにくく、バス停でお待ちのお客様から、
「このバスは・・・市営バスですか・・・?!」と、尋ねられることもしばしば・・・。
なので、バス停でお待ちの際に、お客様からでも前面からハッキリと、
「佐賀市営バスでございます!!」と、分かってもらいやすいように、
インパクトと見分けやすさを狙ったものなのです。


おかげさまで、バスもカラフルかつ華やかになりました。


なるほどなるほど・・・って見て楽しんでくだされば幸いです。


ぜひ、街ゆく市営バスたちを観察してみてください。



そのバスが導入された時期などで、おんなじ車種のバスでも、
さまざまなバリエーションが存在します。


まずは並べて見てみましょう。


【日産ディーゼル・スペースランナーJP(中型ロング車)。左・835号車 右・851号車 】

「通常の塗色に混じって『80周年記念復刻カラーリング』の835号車がいます。」
【日野・レインボーHR (右・765号車 ロング車と、左・772号車 ショート車)。】

「右・765号車は、車体更新時に配色を変更。裾の青色が拡大。さらに青と黄色が前面まで!!」
【いすゞエルガミオ 左・770号車も更新時に青と黄色が前面まで。右・788号車は市営バスの標準的な塗装。】

「おんなじ車種でもイメージがぜんぜん違います。その狙いと願いは後述します。」
【いすゞ(新)エルガミオ 平成30年度導入車から、標準で前面にも青と黄の塗装。左・860号車 右・836号車】

「顔つきが引き締まって見えますね。車体裾の青も合わせて幅広くしたので色鮮やかなイメージを手に入れました。」
それにはワケがありました。
車体に広告ラッピングを施したバスが増えて、他社さんのバスと
路線が重複する区間を走らせていると見分けがつきにくく、バス停でお待ちのお客様から、
「このバスは・・・市営バスですか・・・?!」と、尋ねられることもしばしば・・・。

なので、バス停でお待ちの際に、お客様からでも前面からハッキリと、
「佐賀市営バスでございます!!」と、分かってもらいやすいように、
インパクトと見分けやすさを狙ったものなのです。



おかげさまで、バスもカラフルかつ華やかになりました。



なるほどなるほど・・・って見て楽しんでくだされば幸いです。



ぜひ、街ゆく市営バスたちを観察してみてください。


バス停のポールを立てる話。
2020年03月13日
佐賀市営バスの事務室は、今度の4月1日からのダイヤ改正へ向けての
色々な準備に、ただいま大忙しです。



↓↓ ダイヤ改正についてはコチラをご覧ください。 ↓↓

【令和2年4月1日にダイヤ改正を実施します】 

ソフト面、ハード面、さまざまな仕事が沢山ある中、
ハード面の仕事を少し紹介したいと思います。

市営バスでは最近、老朽化などで傷んだバス停ポールの更新を行っています。

更新で立てているポールは、時刻表が差し込み式になっているので、風でも剥がれて飛んでいかないし、
改正時の時刻表の付け替えも、テープ不要で迅速に交換できるので、作業の効率化にもなっています。

【時刻表が貼り付けではなく差し込み式のバス停ポール。】

まずは、素早い交換作業が求められる幹線道路のバス停から、更新の時期を見ながら更新を進めています。

バス停を立て替えに向かう時には、市営バスの秘密兵器である「リア・パワーゲート」を
装備した小型トラックで向かいます。このゲート付きトラックのおかげで、バス停ポールの
載せ降ろしも楽々です。

【秘密兵器「リア・パワーゲートつきトラック」。】

「このトラックは市営バスで、さまざまなシーンで大活躍しています。」
しかし、これがまた・・・(笑)。街をゆく人々の視線を集めます・・・(笑笑)。

宣伝カーでもなんでもありませんが、子供連れのお母さんから指をさされてみたり、
対向車の方がビックリしていたりと、気付いたら、いつも道行く注目の的になっています。

こんな市営バスの珍道中。どなたか見つけられた人はいませんか?!(笑)
色々な準備に、ただいま大忙しです。




↓↓ ダイヤ改正についてはコチラをご覧ください。 ↓↓




ソフト面、ハード面、さまざまな仕事が沢山ある中、
ハード面の仕事を少し紹介したいと思います。


市営バスでは最近、老朽化などで傷んだバス停ポールの更新を行っています。


更新で立てているポールは、時刻表が差し込み式になっているので、風でも剥がれて飛んでいかないし、
改正時の時刻表の付け替えも、テープ不要で迅速に交換できるので、作業の効率化にもなっています。


【時刻表が貼り付けではなく差し込み式のバス停ポール。】

まずは、素早い交換作業が求められる幹線道路のバス停から、更新の時期を見ながら更新を進めています。


バス停を立て替えに向かう時には、市営バスの秘密兵器である「リア・パワーゲート」を
装備した小型トラックで向かいます。このゲート付きトラックのおかげで、バス停ポールの
載せ降ろしも楽々です。


【秘密兵器「リア・パワーゲートつきトラック」。】

「このトラックは市営バスで、さまざまなシーンで大活躍しています。」
しかし、これがまた・・・(笑)。街をゆく人々の視線を集めます・・・(笑笑)。


宣伝カーでもなんでもありませんが、子供連れのお母さんから指をさされてみたり、
対向車の方がビックリしていたりと、気付いたら、いつも道行く注目の的になっています。


こんな市営バスの珍道中。どなたか見つけられた人はいませんか?!(笑)

