~ あめのはなし ~
2020年11月04日
先日、市営バス運転士の大先輩たちが、
このような話題で盛り上がっていました。

それは、
「昔むかし、乗務中にお客さんから頂いた変わった差し入れ・・・」の話。

お菓子やお漬物、はたまた鮮魚まで。聞いていると驚くようなものもいくつか・・・。


でも、それだけお客さまに市営バスが愛され親しんでいただけていた証拠。


聞いているだけでも楽しくて嬉しくなる大先輩たちの思い出話でした。

そこで私は、その話に出てきた差し入れの定番であったという
二種類の「飴」を求めて旅にでました。
一軒目 「 副島菓子店 館橋ノンキー 」
最寄りバス停 (金立・自動車試験場線 館橋より南へ約100メートル)
【 副島菓子舗 】

(館橋と総合体育館の真ん中くらいでした。)
【 館橋ノンキー 】

(飴食い競争などで見かける昔ながらの飴玉です。白い粉がステキ・・・
)
【 とにかく大きいっ
整理券と並べてみました
】

(どこか懐かしい、砂糖の香ばしい風味がたまりません。
)
ちなみに、このノンキー飴は、クチに入れてなくなるまで、
約15分でした。なんとなく癒されるような幸せな時間でした。

二軒目 「 本家徳永飴 」
最寄りバス停 (兵庫・久保泉工業団地線 徳永より北西へ約260メートル)
【 本家徳永飴 】

(以前は狭いこちら側の道から来るバスもありました。)
【 佐賀で「あめがた」といえば徳永飴ですね。 】

(黒糖入りをチョイス。生姜味と黒糖味のコラボは昔ならではの味。)
(左側が折って食べる昔からのスタイル。右側は小分けになったタイプ。)
昔から、妊婦さんの母乳がよく出るようになると言われているので、
そんな方は是非、調べてみてください。

【 巨勢川調整池 】

(徳永へ向かう「56番 兵庫・久保泉工業団地線」の車窓。
季節や通る時間帯で絶景になるポイントのひとつ。
)
みなさんも是非、市営バスに乗って、
秋の景色を眺めるバスの旅はいかがでしょうか



【 おまけ写真。 ある朝の771号車。 】

(市営バスのオリジナル車で、車内が佐賀市営バス仕様で、
乗務すると車内の雰囲気が落ち着くので好きなバスです。

)
このような話題で盛り上がっていました。


それは、
「昔むかし、乗務中にお客さんから頂いた変わった差し入れ・・・」の話。


お菓子やお漬物、はたまた鮮魚まで。聞いていると驚くようなものもいくつか・・・。



でも、それだけお客さまに市営バスが愛され親しんでいただけていた証拠。



聞いているだけでも楽しくて嬉しくなる大先輩たちの思い出話でした。


そこで私は、その話に出てきた差し入れの定番であったという
二種類の「飴」を求めて旅にでました。
一軒目 「 副島菓子店 館橋ノンキー 」
最寄りバス停 (金立・自動車試験場線 館橋より南へ約100メートル)
【 副島菓子舗 】

(館橋と総合体育館の真ん中くらいでした。)
【 館橋ノンキー 】

(飴食い競争などで見かける昔ながらの飴玉です。白い粉がステキ・・・


【 とにかく大きいっ





(どこか懐かしい、砂糖の香ばしい風味がたまりません。


ちなみに、このノンキー飴は、クチに入れてなくなるまで、
約15分でした。なんとなく癒されるような幸せな時間でした。


二軒目 「 本家徳永飴 」
最寄りバス停 (兵庫・久保泉工業団地線 徳永より北西へ約260メートル)
【 本家徳永飴 】

(以前は狭いこちら側の道から来るバスもありました。)
【 佐賀で「あめがた」といえば徳永飴ですね。 】

(黒糖入りをチョイス。生姜味と黒糖味のコラボは昔ならではの味。)
(左側が折って食べる昔からのスタイル。右側は小分けになったタイプ。)
昔から、妊婦さんの母乳がよく出るようになると言われているので、
そんな方は是非、調べてみてください。


【 巨勢川調整池 】

(徳永へ向かう「56番 兵庫・久保泉工業団地線」の車窓。
季節や通る時間帯で絶景になるポイントのひとつ。

みなさんも是非、市営バスに乗って、
秋の景色を眺めるバスの旅はいかがでしょうか




【 おまけ写真。 ある朝の771号車。 】

(市営バスのオリジナル車で、車内が佐賀市営バス仕様で、
乗務すると車内の雰囲気が落ち着くので好きなバスです。



バス停にポールを立てる話。~新・久保田支所前~
2020年05月26日
交通局ホームページでもお知らせしていましたが
2020年6月1日(月)
市営バスにまた1つ新たなバス停が誕生(移転新設)します。
佐賀市久保田支所新庁舎の最寄りとなる
#87(新)『久保田支所前』です。
場所は、現在の久保田支所前から南へ約200m
先日、新たなバス停に仮ポールを立ててきました。
【くぼた特産物直売所方面行き】(道路東側)

奥の白い建物が現在の久保田支所
(供用開始前のため円盤にはマスクをかけています。)
【元小路・徳万方面行き】(道路西側)

久保田支所新庁舎はこの先の信号機から左(西)へ入って・・・

約100mのところにあります。
この日は、施設オープンに向け最終準備が行われていました。

施設の名称は「思斉くらし総合センター」
ここには久保田支所の他に
佐賀市立久保田公民館、佐賀市立図書館久保田館が入ります。

(新)久保田支所前バス停をぜひご利用ください。

なお、現在の久保田支所前バス停は、
6月1日から「思斉館前」に名称変更します。
関連リンク
バス停新設及び名称変更のお知らせ(交通局HP)
路線
【18】徳万・久保田線
【27】嘉瀬新町・久保田線(元小路止め)
2020年6月1日(月)
市営バスにまた1つ新たなバス停が誕生(移転新設)します。
佐賀市久保田支所新庁舎の最寄りとなる
#87(新)『久保田支所前』です。
場所は、現在の久保田支所前から南へ約200m
先日、新たなバス停に仮ポールを立ててきました。
【くぼた特産物直売所方面行き】(道路東側)

奥の白い建物が現在の久保田支所
(供用開始前のため円盤にはマスクをかけています。)
【元小路・徳万方面行き】(道路西側)

久保田支所新庁舎はこの先の信号機から左(西)へ入って・・・

約100mのところにあります。
この日は、施設オープンに向け最終準備が行われていました。

施設の名称は「思斉くらし総合センター」
ここには久保田支所の他に
佐賀市立久保田公民館、佐賀市立図書館久保田館が入ります。

(新)久保田支所前バス停をぜひご利用ください。




なお、現在の久保田支所前バス停は、
6月1日から「思斉館前」に名称変更します。

バス停新設及び名称変更のお知らせ(交通局HP)

【18】徳万・久保田線
【27】嘉瀬新町・久保田線(元小路止め)
佐賀バルーナーズ日程!
2020年01月16日
こんにちは



急に冬らしくなって朝が寒くて辛いですね

さて、佐賀市をホームタウンとして活動する佐賀バルーナーズのホームゲームが
今週の18(土)、19(日)に諸富文化体育館ハートフルで行われます。
もうすぐシーズンの折り返し。現在4位のバルーナーズですが、これから上位目指して応援しましょう!


ハートフルまでのアクセスはぜひ佐賀市営バスをご利用ください!
バスセンター(3番のりば)⇒諸富支所前⇒南東へ徒歩2分。片道430円です。
時間はこちら↓

がんばれ!バルーナーズ!
夢フェスタひょうご☆☆
2020年01月09日
みなさん、こんにちは。
兵庫町のトンボの池公園で「夢フェスタひょうご」が開催中です
公園のイルミネーションがとてもきれいです

ツリーも大きいですよ

地元の小学生などがペットボトルで作った手作りのランタンのトンネルもあります

ハートの形の石も飾りつけされています

ライトアップは2月14日のバレンタインデー
まで開催され、
17時30分~22時の間、点灯されます!
最寄のバス停は♯113「佐賀清和学園前」です

みなさまもぜひ行かれてみてはいかがでしょうか
兵庫町のトンボの池公園で「夢フェスタひょうご」が開催中です

公園のイルミネーションがとてもきれいです


ツリーも大きいですよ


地元の小学生などがペットボトルで作った手作りのランタンのトンネルもあります


ハートの形の石も飾りつけされています


ライトアップは2月14日のバレンタインデー

17時30分~22時の間、点灯されます!
最寄のバス停は♯113「佐賀清和学園前」です


みなさまもぜひ行かれてみてはいかがでしょうか

飛行機を待つ間もパリパリ!~佐賀空港編~
2019年12月13日
年末年始にかけて、帰省や旅行など多くのお客様で賑わう
「九州佐賀国際空港」
最寄りバス停は#38「佐賀空港」
市営バスでは現在、航空機の発着に合わせて
1日当たり往復12~18便のリムジンバスを運行しています。
ここにあるのが今日の主役

気になる自販機第2弾
「佐賀海苔自動販売機」

いろんなメディアやSNSなどで紹介されているのでご存知の方も多いと思います。

リムジンバス車内でも紹介されています。

この海苔のおもしろいところは
表面に書かれている「お土産話」



1袋(300円・全4枚)に3種類入っていました。
他の話も見たい人はいくつか買ってコンプリートしてください。
佐賀空港ご利用の際は
トランクに100パー入るお土産として・・・
飛行機やリムジンバスを待つ間のおやつ代わりに・・・
どこでも買えるけどここでしか買えない
おいしい佐賀海苔をパリパリしてみませんか?


年末年始は佐賀空港リムジンバスをご利用ください。

「九州佐賀国際空港」
最寄りバス停は#38「佐賀空港」
市営バスでは現在、航空機の発着に合わせて
1日当たり往復12~18便のリムジンバスを運行しています。
ここにあるのが今日の主役


気になる自販機第2弾
「佐賀海苔自動販売機」


いろんなメディアやSNSなどで紹介されているのでご存知の方も多いと思います。

リムジンバス車内でも紹介されています。

この海苔のおもしろいところは
表面に書かれている「お土産話」



1袋(300円・全4枚)に3種類入っていました。
他の話も見たい人はいくつか買ってコンプリートしてください。

佐賀空港ご利用の際は
トランクに100パー入るお土産として・・・
飛行機やリムジンバスを待つ間のおやつ代わりに・・・
どこでも買えるけどここでしか買えない
おいしい佐賀海苔をパリパリしてみませんか?



年末年始は佐賀空港リムジンバスをご利用ください。


バス停に上屋を設置しました!
2019年12月03日
みなさんこんにちは。
佐賀市交通局では、お客さまがより便利にバスを利用していただけるように、バス停に上屋(屋根)を毎年4基~5基設置しています。
今年も新たに2箇所設置しました☆
大財5丁目

袋入口

今年度中にあと2~3箇所、設置を行う予定です。
上屋の設置については、道幅が広いことや地下埋設物がないかなど、諸条件を満たす必要があります。今後もお客様のご利用状況やご要望を参考に整備を進めていきます
今後とも市営バスのご利用をお願いします。
追伸
本日から毎年恒例の1台のクリスマスデコレーションバスを運行しています
どのタイミングで乗れるかはお楽しみです
佐賀市交通局では、お客さまがより便利にバスを利用していただけるように、バス停に上屋(屋根)を毎年4基~5基設置しています。
今年も新たに2箇所設置しました☆






今年度中にあと2~3箇所、設置を行う予定です。
上屋の設置については、道幅が広いことや地下埋設物がないかなど、諸条件を満たす必要があります。今後もお客様のご利用状況やご要望を参考に整備を進めていきます

今後とも市営バスのご利用をお願いします。


本日から毎年恒例の1台のクリスマスデコレーションバスを運行しています

どのタイミングで乗れるかはお楽しみです

~ ある運転士のお気に入りの車窓の風景 ~
2019年10月31日
いよいよ今日からバルーンフェスタが始まりました。
さっそく今朝は気持ちよく晴れた青空に
色とりどりの綺麗なバルーンが沢山浮かんでいました。
まさに佐賀の秋の空だなぁ。
そう思って歩きながら空を見上げていました。
【今朝は愛敬町の交通局屋上からもバルーンが見えました】

それでは、今日は、
私が以前から佐賀市営バス運転士として紹介したいと思っていた
「車窓の風景」の話をします。
機会があれば、シリーズで数回に分けて紹介できたらと思っています。
その一つ目。
『58-中折・クレオパーク鍋島線 クレオパーク鍋島行き』 です。
終点に近づき、「鍋島駅南」から「鍋島駅西」までを
長崎本線を陸橋で渡る時に広がる景色です。
今朝、早速写真で紹介しようとバルーン鑑賞と散歩がてら、通勤中に写真を撮影。
佐賀の秋の空を感じてきました。
【バルーンや夕焼けを眺めるのにはオススメの場所です。】

クレオパーク方面へとバスを走らせて行くと、
天気が良い日は、雄大な天山や脊振をはじめとする山々をバックに、
のどかな田園風景が広がります。
ここでは、天山が青く、くっきりと見える朝の透き通った風景。
今頃の秋には、真っ赤な夕焼け空の風景。
冬には時折、山が雪化粧しています。
また、今朝のようにバルーンが空に浮かぶ早朝など、バスに乗務中でも、
季節の移り変わりを目と身体で感じることが出来ます。
また、自分にとっては生まれ育った大好きなこの『佐賀ん街』で
仕事をしているという喜びと実感も湧いてくる眺めでもあります。
【朝の天山と田園風景。佐賀らしい眺めで落ち着きます。】

中折・クレオパーク鍋島線は、
時間帯や天候次第で周辺道路が大変混雑するので、
遅れ運行に陥りやすい路線のひとつで、ご利用のお客様には
長くお待たせするなどご迷惑をお掛けすることもあります。
運転士は残り時間でギリギリお手洗いへ行けるか行けないか・・・と
頑張って運行している時もあります。
そんな時、終点に近づいた時に、
こんな夕焼け空の風景が車窓に広がると、
少しホッとして疲れが抜ける気がします。
【鍋島駅西側の陸橋から天山と夕焼け空を眺める。】

どうでしょう。
休みの日などお時間がある時など、
いつもと違うお気に入りの車窓を探しに市営バスで小旅行など。
そんな時には便利でオトクな
「全線フリー1日乗車券」(おとな1000円・こども500円)を
バス車内やバスセンターにて販売しています。
どうぞご利用ください。
【おまけ写真。朝の出勤前の大型バス858号車。 2019.9.30】
さっそく今朝は気持ちよく晴れた青空に
色とりどりの綺麗なバルーンが沢山浮かんでいました。
まさに佐賀の秋の空だなぁ。
そう思って歩きながら空を見上げていました。
【今朝は愛敬町の交通局屋上からもバルーンが見えました】

それでは、今日は、
私が以前から佐賀市営バス運転士として紹介したいと思っていた
「車窓の風景」の話をします。
機会があれば、シリーズで数回に分けて紹介できたらと思っています。
その一つ目。
『58-中折・クレオパーク鍋島線 クレオパーク鍋島行き』 です。
終点に近づき、「鍋島駅南」から「鍋島駅西」までを
長崎本線を陸橋で渡る時に広がる景色です。
今朝、早速写真で紹介しようとバルーン鑑賞と散歩がてら、通勤中に写真を撮影。
佐賀の秋の空を感じてきました。
【バルーンや夕焼けを眺めるのにはオススメの場所です。】

クレオパーク方面へとバスを走らせて行くと、
天気が良い日は、雄大な天山や脊振をはじめとする山々をバックに、
のどかな田園風景が広がります。
ここでは、天山が青く、くっきりと見える朝の透き通った風景。
今頃の秋には、真っ赤な夕焼け空の風景。
冬には時折、山が雪化粧しています。
また、今朝のようにバルーンが空に浮かぶ早朝など、バスに乗務中でも、
季節の移り変わりを目と身体で感じることが出来ます。
また、自分にとっては生まれ育った大好きなこの『佐賀ん街』で
仕事をしているという喜びと実感も湧いてくる眺めでもあります。
【朝の天山と田園風景。佐賀らしい眺めで落ち着きます。】

中折・クレオパーク鍋島線は、
時間帯や天候次第で周辺道路が大変混雑するので、
遅れ運行に陥りやすい路線のひとつで、ご利用のお客様には
長くお待たせするなどご迷惑をお掛けすることもあります。
運転士は残り時間でギリギリお手洗いへ行けるか行けないか・・・と
頑張って運行している時もあります。
そんな時、終点に近づいた時に、
こんな夕焼け空の風景が車窓に広がると、
少しホッとして疲れが抜ける気がします。
【鍋島駅西側の陸橋から天山と夕焼け空を眺める。】

どうでしょう。
休みの日などお時間がある時など、
いつもと違うお気に入りの車窓を探しに市営バスで小旅行など。
そんな時には便利でオトクな
「全線フリー1日乗車券」(おとな1000円・こども500円)を
バス車内やバスセンターにて販売しています。
どうぞご利用ください。
【おまけ写真。朝の出勤前の大型バス858号車。 2019.9.30】

バスを待つ間にパリパリ!
2019年10月08日
週末にかけて台風19号が接近しています。
今後の台風の動きには十分ご注意ください。
さて、今日の話題は
バス停近くの気になる自販機
場所は、以前紹介した佐賀大学・東与賀線の
バス停#21「本庄小学校前」(上り)

ここに何の変哲もない(ように見える)赤と黒2台の自販機が並んでいます。
しか~し
よ~く見ると・・・

赤い方は「POTATO BOY」
おいしそうな「ポテトチップス」の写真が・・・
愛称は「ぽてとがパリパリ! ぽてパリくん」
販売商品は、ポテトチップスをはじめ誰もが知っている人気のスナック菓子が6種類

そして、隣の黒い自販機にも、
飲み物と一緒に5種類のスナック菓子が販売されています。
小腹が空いたときにこのバス停で待っていると、
背中から「ぽてパリくん」の誘惑が迫ってきますよ。
また面白いものを見つけたら紹介します

今後の台風の動きには十分ご注意ください。

さて、今日の話題は
バス停近くの気になる自販機
場所は、以前紹介した佐賀大学・東与賀線の
バス停#21「本庄小学校前」(上り)

ここに何の変哲もない(ように見える)赤と黒2台の自販機が並んでいます。

しか~し



赤い方は「POTATO BOY」
おいしそうな「ポテトチップス」の写真が・・・

愛称は「ぽてとがパリパリ! ぽてパリくん」

販売商品は、ポテトチップスをはじめ誰もが知っている人気のスナック菓子が6種類

そして、隣の黒い自販機にも、
飲み物と一緒に5種類のスナック菓子が販売されています。
小腹が空いたときにこのバス停で待っていると、
背中から「ぽてパリくん」の誘惑が迫ってきますよ。

また面白いものを見つけたら紹介します



夏の土曜日といえば!?
2019年07月05日
こんにちは
ジメジメした毎日が続いていりますが、週末の天気は
回復しそうですね
さて今日ご紹介するのは、明日から8月3日までの毎週土曜日に開催される
佐賀の夏の風物詩である「さが銀天夜市」

今年で54回目になりますね
子供の時は、連れて行ってもらうのが楽しみでした

初日の明日6日は「えびす夏まつり」も同時開催され、そのほかにもダンスやビンゴ大会
など今年もイベント盛りだくさんですね
みなさんも令和最初のさが銀天夜市に行かれてみてはいかがですか

ジメジメした毎日が続いていりますが、週末の天気は
回復しそうですね

さて今日ご紹介するのは、明日から8月3日までの毎週土曜日に開催される
佐賀の夏の風物詩である「さが銀天夜市」

今年で54回目になりますね



初日の明日6日は「えびす夏まつり」も同時開催され、そのほかにもダンスやビンゴ大会
など今年もイベント盛りだくさんですね

みなさんも令和最初のさが銀天夜市に行かれてみてはいかがですか

鍋島駅北の車窓から
2019年07月02日
【59】鍋島駅・医療センター線
バス停#132「鍋島駅北」からほど近いところに・・・

そこだけ数十年前にタイムスリップしたかのような“昭和”な空間を見つけました。
そこには何と

バスでつり銭を渡していたのは、ワンマンバスになる前の車掌が乗車していた頃。
まわりの看板の内容もあわせて想像すると、
時代的には昭和40年代(1970年代)くらいのものでしょうか・・・。
こんな風景を見つけるのも路線バスの楽しみの1つです。


もし、この市営バスの看板を“令和”バージョンで作るとすれば、

バス停#132「鍋島駅北」からほど近いところに・・・

そこだけ数十年前にタイムスリップしたかのような“昭和”な空間を見つけました。
そこには何と
バス乗車にはつり銭のいらぬようお願いします 市営バスの看板が・・・

バスでつり銭を渡していたのは、ワンマンバスになる前の車掌が乗車していた頃。
まわりの看板の内容もあわせて想像すると、
時代的には昭和40年代(1970年代)くらいのものでしょうか・・・。
こんな風景を見つけるのも路線バスの楽しみの1つです。



もし、この市営バスの看板を“令和”バージョンで作るとすれば、
バス乗車には両替のいらぬようnimocaのご利用をお願いします 市営バスみたいな感じになりますね。


タグ :鍋島駅北