顔! 顔! 顔!
おはようございます
今日は市営バス車庫から
車庫には朝の通勤時間が落ち着いた頃 たくさんのバスが戻ってきます
バスの顔と...
おしりたち
いろんなラッピングバスがあるのはみなさんもうご存知のはず
今回注目したのは水曜日のブログでもご紹介したバスの顔
よく見ると微妙に違うのでならべてみましたよー
窓が 大きかったり 小さかったり
顔が シカクだったり マルだったり
おでこが 出てたり 上を向いたり
ゴツゴツ系 に トゥルッと系
いろんなタイプがあり時代の流行りも感じます
それからぜひ!! 横顔も見ていただきたい!!!!!!
ならんでると違いがよ~くわかります
市営バス車庫って見学OKなんですヨッ
※ただし、お越しの際は事務所職員に一言お声をお掛けください。
ただ 狭い隙間やもちろんバスも動くのでお気をつけください
特に小さいお子様は必ず保護者の方から離れないようにお願いします
話題のポケモンgoもお気をつけくださいネ
朝と夕方は車庫にいるバスが少ないので 暑いですが昼間がおススメです
あなたイチオシのバスを見つけてくださいネッ
★あと2日★ひょうたん島公園 ひまわりまつり
先週のこちらのブログ、皆さん読んでいただけましたか~
バス停#054 下渕 & ひまわりまつり
(2016年7月21日 市営バスブログより)
いよいよ今度の土曜日・日曜日
佐賀市兵庫町にあるひょうたん島公園で
☆ひまわりまつり☆が開催されますッ
ブログでも紹介しましたが、
先週ひまわりの様子を見に行った時は
ほとんど咲いていませんでした・・・・・・
現在ひまわりはどのくらい咲いているのか
ひまわりまつりの時は満開のひまわりを見れるのか
気になって・・・
気になって・・・
気になって・・・
ちょっと行ってきました笑
先週はこんな感じだったひまわり畑ですが・・・
わぁ・・・
こんな感じになっていました
キレイに咲いていましたよ~
先週はまだお顔を見せてくれていませんでしたが・・・
太陽に向かって力強く咲いていました
私が行った時も、10名ほどの方が写真を撮りに来られていましたよ
また咲いていないひまわりもありましたが・・・
もうすぐ満開
になると思います
ちょうどひまわりまつりの時は満開のひまわりたちに会えるかもですよ
ここで1つお願いです
ひまわりまつり前にひょうたん島公園へ行かれる方
30日までは摘み取り禁止です
摘み取りはひまわりまつりが始まるまで待ちましょうね
ひまわりまつりの期間中は、はさみの貸し出しを行っており、ひまわりを摘み取って持って帰れるそうですよ~
楽しみですね~
また30日(土)には旬の夏野菜や加工品を販売する軽トラ市もあるそうです
このひょうたん島公園はひまわりの他にも、

四季のめぐみ館
四季のめぐみ館の案内(佐賀市役所HPより)
ボート小屋もあったりと・・・
ひまわり以外にも楽しめる公園となっています
ちなみにボートは、
3月下旬から10月末までの土曜日・日曜日・祝日に利用できますよ
バスアクセス
佐賀駅バスセンター1番のりばから
行き先番号【56】兵庫・久保泉工業団地線へご乗車ください
ひょうたん島公園への最寄りのバス停は
バス停#054 下渕です
太陽に向かって力強く咲いているひまわりたち
是非30日(土)・31日(日)は、ひょうたん島公園へお越しください
ひまわりまつりのお知らせ(佐賀市役所HPより)
視界良好!~スペースランナー738号車~
「ノーマイカーデー割引」、「学生デー割引」で運賃半額です!
小中高生の皆さんには夏休み期間限定フリーパス「ノリのりきっぷ」も好評発売中!
暑い夏は快適なバスをぜひご利用ください!






さて、今日の主役は 市営バス






2000年(平成12年)式 ワンステップバス
日産ディーゼル KK-RM252GAN 車体:西日本車体工業
バスの名前は 『スペースランナー』



宇宙は走りません


このバスの特徴は・・・

何と言ってもこの大きなフロントガラス!
貸切バスでよく見られる1枚ガラス仕様のバスです。

見てのとおり上部の行先表示までが1枚のガラスで覆われています。
バンパー・ライト回りの精悍なデザインと相まって、すっきりとしたスタイリッシュなフロントマスクです。
導入当時から市営バスのハンサム(死語?)バスランキングの上位を常に争ってきました。(私の個人的主観です・・・

もう1つの特徴は・・・

なぜかぶつかることのない、ガラス下部に収まるオーバーラップ型ワイパー


こちらは、一般的な2枚ガラス用の合掌型ワイパー

車内から見ると・・・

遮るもののないガラス面は視界が良く開放感があります


一般的な2枚ガラスからの車窓はこんな感じ

中央にガラスの繋ぎ目とワイパーが見えます。
市営バスでは、この他に1枚ガラス仕様のバスは4台(715号車、716号車、717号車、718号車)が在籍しています。
現在導入している標準仕様ノンステップバスはすべて2枚ガラスですので、1枚ガラスのバスは将来的には車両更新により姿を消していく運命にあります


バスに乗ったとき前の窓に注目してみてください

いつもと違う風景が楽しめるかもしれませんよ


続きを読む
佐賀県&佐賀市&ファベルカンパニー~社員現地採用説明会~
こんにちは
今日の市営バスブログは、佐賀市に進出しましたIT企業の社員現地採用説明会の話題をお知らせします
21世紀の今、企業にとって、Webマーケティングは必須ですよね
そんな企業のWebマーケティングを支援するIT企業が佐賀市に進出しました

その名も、株式会社Faber Company(ファベル カンパニー)さんです

Webを活用したコンサルティングなどを行っている企業です

なんとベトナムのホーチミンにも海外支社を設置されています

詳しくは、ファベルカンパニーさんのホームページをご覧ください

ファベルカンパニー ホームページ
そのファベルカンパニーさんが、会社説明会を開かれます

場所は、コチラ



どんどんどんの森にあるアバンセです

日時は、
①8/2(火)19:00~20:00
②8/3(水)10:00~11:00
第5研修室です



アバンセまでのアクセスです

佐賀駅バスセンター2番のりばから
【58】中折・クレオパーク鍋島行き
【59】鍋島駅・医療センター行き
などで約3~4分
コチラのバス停で下車になります

バス停 #065 どんどんどんの森東

バスを降りて、まっすぐ行くと・・・

どんどんどんの森東側の入口があります

どんどんどんの森は、かつて大和紡績さんの佐賀工場があった場所で、その名残があります





大和紡績さんの名残がある、どんどんどんの森東側入口から、入って左手がアバンセです

市営バスブログをご覧のみなさん、ぜひ、ファベルカンパニーさんの会社説明会に行かれてみてはいかがでしょうか



☆ありがとう 佐賀市立図書館 開館20周年☆
こんにちは
今週も市営バスブログ、元気に更新していきますね
こどもと犬のかわいい銅像ですね
この銅像の場所、どこか、おわかりでしょうか
それは、、、コチラ
そうです!!
佐賀市立図書館です
佐賀市立図書館は、今年で開館20周年を迎えました
20年、ちょうど成人式と一緒ですね~
佐賀市立図書館では、開館20周年として、様々な催しをされていますよ~
そのなかで、市営バススタッフが気になる催しが、おほしんたろうさんのおほ展です
おほしんたろうさんといえば、、、SAGATVさんの「かちかちPress」のお天気コーナーを担当されているお笑い芸人の方ですよね
その、おほさんの「おほ展」が、佐賀市立図書館2階で行われています

かちかちPressで、おなじみの日めくりのイラストもありますよ~


おほ展は7月31日(日)まで



その他の、たくさんの催しは、佐賀市立図書館のホームページをご覧ください



佐賀市立図書館ホームページ
また、佐賀市立図書館には、すてきな花壇もあります


車いすの方でも、楽しんで花壇づくりができるように、木やレンガで高さが調節された花壇もあります



今日、ご紹介した佐賀市立図書館までは

佐賀駅バスセンター2番のりばから、
【58】中折・クレオパーク鍋島行き
【59】鍋島駅・医療センター行きの
市営バスにお乗りいただき、約4分、コチラのバス停で下車になります

バス停 #064 どんどんどんの森前(どん3森前)

佐賀市立図書館は写真の右手奥に見えますね

みなさんも、佐賀市立図書館に行ってみよう



トムとジェリーと高校野球!! バス停#063
おはようございます!!!!
自然と日陰を求めて歩いてしまう暑さですね~
こんな暑い中 毎日テレビでも中継されている
全国高校野球選手権大会 佐賀大会
今日は準々決勝2日目
神埼高校 VS 唐津商業高校
伊万里高校 VS 伊万里農林高校
予定では25日(月)のお昼から決勝戦
今年の甲子園 佐賀県からはどこの高校が出場するでしょうね
残念ながら私の母校は神埼に負けてしまいました
だから個人的には神埼に頑張ってほしい!
コレが甲子園のいいところですよね
母校→負けた相手校or地元校→同県出場校→最終的には九州勢
1ヶ月ほど応援しっぱなしですネ
何が起こるかわからない高校生のゲーム
わが子が出てたら涙涙で見てられるだろうか... とかいらん世話したりしてぷッ
この暑さに負けず 頑張れ高校球児------!!!!!!!!
おばちゃんはテレビの前でごめんよぉぉぉぉぉ
今日はこんなバスをご紹介
佐賀銀行のラッピングバス トム号 723号車
同じく 佐賀銀行ラッピングバス ジェリー号 786号車
実は左右側面ともに絵が違うんです
しかも~
実は並ぶと追いかけっこしてるんです
なぜかトムが嬉しそう
#063 佐賀城跡
こちらのバス停で2台が待機してることもあるので要チェックです
ということは
信号のタイミングがよければ佐賀城跡~佐賀駅バスセンター間で追いかけっこを見ることが出来るかも!?
ぜひぜひ見つけてみてくださいネ
バス停#054 下渕 & ひまわりまつり
こんにちは
今日は夏にピッタリなお花の話題
そのお花は・・・
☆ひ ま わ り☆
夏にピッタリなお花で、見ているだけで元気になりますよね
今月末、そんなエネルギッシュなひまわり達に会いに行きませんか~
佐賀市兵庫町にあるひょうたん島公園
こちらでは今月30日(土)・31日(日)の2日間
『ひまわりまつり』が行われます
佐賀市営バスの最寄りのバス停は・・・
#054 下渕~
バスアクセス
佐賀駅バスセンター1番のりばより
【56】兵庫・久保泉工業団地線にご乗車ください
下渕バス停からは徒歩約5分でひょうたん島公園に到着します
片道運賃は230円(大人)です
バス停を南へ行くと・・・
案内の看板が出ています
公園へ行ってみると、すぐにひまわり畑が出迎えてくれます
来週のひまわりまつりに向けて、どれくらい咲いているかなぁ・・・と思い行ってきました
残念・・・
まだほとんど咲いていませんでした
ただすごい数のひまわりですね
本数は25万本以上
1本1本よく見てみると
今はまだ、花びらを開くための準備中だったみたいです
中には・・・
花を咲かせるまで、もう少しッというひまわりがあったり
1本だけ一足先に咲いている、慌てんぼうのひまわりもいました笑
ひまわりまつりは今月30日(土)・31日(日)の2日間となっています
期間中、はさみの貸し出しを行っており、ひまわりを摘み取ってお持ち帰りいただけるそうです
場所は佐賀県佐賀市兵庫町大字渕4413番地にある
ひょうたん島公園西側にあるひまわり畑です
詳しくはこちら
ひょうたん島公園 ひまわりまつり案内(佐賀市役所HPより)
ひまわりまつりまであと8日!!
キレイなひまわり畑を見せてね~
ひまわりまつりの時には、キレイなひまわりが見れますように・・・
バス停#62 佐賀城下長崎街道西の入り口 「高橋」
ここを出発し、以前から気になっていたあるスポットまで歩いてみます。

バス停名の由来はこの橋の名前から
「高橋」は佐賀市嘉瀬町の扇町と八戸(旧八戸町)を分ける本庄江川に架かる橋で、バス路線の国道207号線に架かる橋が「(新)高橋」、その約50m北の長崎街道筋に架かっている橋が復元された「(旧)高橋」です。
【18】徳万・久保田線、【27】嘉瀬新町・久保田線のバス車内からも、この「(旧)高橋」の姿を見ることができます。
高橋は、慶長年間、佐賀城下町建設の時に架設されたと考えられています。
佐賀城下長崎街道の西の入り口にあたる場所で、江戸時代まで高橋周辺は市として栄え、瓦屋、かまぼこ製造屋、元結紙製造屋などがあり賑わっていました。
この高橋から東へ長崎街道沿いに高橋宿があり、その先が鍵の手に折れ曲がり八戸宿へつながっていました。
この鍵の手のところに番所があったそうです。
もう1つのスポットはこの先

案内表示から左折し

細い道を約200m進んだところにあります

佐賀の七賢人「江藤新平の誕生地」
建物は残っていませんがこの案内板が立っています。

出典:日新校区史跡ガイドマップ
今日は高橋バス停周辺を歩きましたが、長崎街道沿いには多くの歴史遺産が残っています。バス路線は長崎街道とほぼ平行して通っているので、長崎街道の散策にはバスが大変便利です。
歴史に興味のある方は、夏休みにバスで長崎街道の歴史探訪をしてみてはいかがですか。




P.S.
帰りにふと街道に目を向けると、ここにも丸型ポストが残っていました。


意外とあるんですね


高橋と言えばここも外せません。 バス停正面の「高橋餅本舗 福屋」さん
もちろん大福買って帰りました

続きを読む
三瀬地区コミュニティバス

以前このブログでもお伝えしましたが、三瀬地区コミュニティバスで使用されているさがんバスは、とうとう明後日21日が最終運航日です。
22日からは、別の車両にて運行しますので、乗車・撮影はお早めに~。
さて、そんな佐賀市三瀬地区コミュニティバスについて、今回は村外路線(三瀬支所~富士大和温泉病院)で使用されている車両を紹介します。
トヨタハイエース・コミューター14人のりです。
外見としては普通車にも見えますが、14人のりなので普通免許では運転できないバスなのです

車内もこのように広々としており、大きな荷物を抱えていても十分なスペースがあります。
富士大和温泉病院では、昭和バスさんと接続しており、乗り換えすることで佐賀駅BCから三瀬支所まで行き来することができます

市営バスはもちろん、三瀬地区コミュニティバスのご利用もお願いします


佐賀市三瀬地区コミュニティバスHP
エコプラザdeサマーDO!~夏休みは エコプラザがオモシロイ!!~
おはようございます
もうすぐ夏休みですねどこにおでかけするか、お考え中だと思います
そこで、今日の佐賀市営バスブログは、夏休みのおでかけにぴったりな話題をお届けします
場所はエコプラザです
佐賀市高木瀬地区の佐賀市清掃工場内にあります
夏休み期間中、エコプラザは楽しみなイベントが盛りだくさん
その名も、エコプラザ de サマーDO
7月21日(木) エコプラザ近くの川で魚をとってみる!観察してみる!
魚釣り好きは大集合ですね~
7月28日(水) マイボトルづくり!
世界にひとつだけのマイボトルをつくりましょう!
7月29日(金)、8月19日(金) わくわくサイエンス!
ミドリムシを学ぼう!
7月30日(土) ヒーリングCDづくり!
木々のそよぐ音、鳥の声などを録音して編集してつくります
7月31日(日) ガタゴロウと学ぶ干潟の野鳥
野鳥の声あてクイズなどで楽しみましょう
8月2日(火) 自分だけのアクアリウムづくり!
佐賀の川の生き物でアクアリウムをつくりましょう
8月11日(木・祝) エコエコたまて箱
工場見学、ミサンガづくり、石けんづくりなどなど
8月18日(木) 環境教育セミナー
小中学校の先生、NPO、市民を対象とした研修会です
8月20日(土) ミュージカル「佐賀の水ものがたり」
ピンキースカイが、歌と劇で佐賀の水のしくみを紹介します
8月21日(日) おもちゃ病院、エコマーケット
大切なおもちゃを治療してみませんか?
エコプラザ de サマーDO!は、7/21(木)から8/30(火)まで
期間中、佐賀市清掃工場を見学して、抽選でエコグッズがもらえるエコプラザ・クイズラリーも開催しています
佐賀市清掃工場内には、楽しい魅力がいっぱい
エコプラザ(佐賀市清掃工場)までは
佐賀駅バスセンター2番のりばから、金立公民館行きのバスで、
バス停#033 健康運動センター または
バス停#061 グラスコート佐賀 下車
少し行くと・・・コチラの道路標示が見えてきます
そして、右を向くと・・・
エコプラザがある佐賀市清掃工場です
エコプラザのホームページも、ぜひ、ご覧くださいね
エコプラザホームページ
夏休みは エコプラザがオモシロイ