2016年の感謝を込めて
おかげさまで市営バスは、今年10月に80周年を迎えることができました。
市営バスでは、いよいよ来年春から全国相互利用可能な交通系ICカード
nimoca(ニモカ)のサービスをスタートします

市営バスと、全国のバスや電車が1枚のカードでつながります

ICカードをお持ちの方も、これからの方も、
便利なnimocaで市営バスをぜひご利用ください。
nimocaサービスの内容はブログでも紹介していきますので、来年をお楽しみに

100周年に向けて、スタッフ一同、愛され親しまれる市営バスを目指してまいります。
来年も市営バスと市営バスブログをよろしくお願いいたします。
よいお年を





【年末年始(12/29~1/3)の運行について】(交通局HP)
みつせ☆こーげんキャンペーンは12/31まで!!
今年も残すところ、あとわずかとなりました
来年に向け、餅つきをされたり、しめなわや門松の準備を始めてる方も多いと思います
でも、みなさん、忘れてはいけないことがありますよー
みつせ☆こーげんキャンペーンのプレゼントスタンプラリーです
みなさん、応募されましたか~
三瀬には、たくさんの魅力がいっぱいですよね
三瀬の豊かな自然が育んだ野菜や果物を直売所で買ったり、三瀬蕎麦街道でおそばを味わったり、オシャレな高原カフェでくつろいだり・・・etc
お店もたくさん、ありますよー
わたしが好きな清流にんにく
ホイル焼きや、天ぷらにしたら、最高の美味しさ
温泉もありますよー
やまびこの湯
恵比須さんも写真の左側に鎮座されていますね
もちろん、遊ぶところもたくさん、ありますよー
こどもさんがおられる方には、4Dシアターがオススメ
3Dメガネをかけて、360度の大画面で見る映画は大迫力で、楽しいですよ~
映画もショートストーリーで夢がある内容がいっぱい
しかも、上映料はなんと300円
めっちゃ、安い
そして、三瀬で今の時期、いちおしにオススメなのが、コチラ
北山湖には、ボートでワカサギ釣りをしている人達でいっぱいです
やったー釣れた
楽しいと笑顔になっちゃいますよね
こんなにたくさん、ワカサギがとれました
釣ったワカサギは天ぷらが、やっぱりイチバン
ご馳走ですよね
こんなに魅力たっぷりのみつせ☆こーげん
直売所やお店に行ったら、この写真のパンフレットがあります
パンフレットの最後にスタンプラリーのシートがあります
そのシートに各お店に置いてある赤いスタンプを上のシートのように押して、スタンプ5個または3個たまったら、お店の応募ポストに入れてくださいね
10,000円もする共通割引券、三瀬のいろんなステキなお店のお食事券、やまびこの湯の入館券・・・etc
そして、な、なんと三瀬産のコシヒカリも当たったりしますよ
これは、応募するしかありません
応募は12月31日まで
ここで、三瀬エリアの交通アクセスを御案内しますエリア内でのお買い物にも便利です
佐賀駅バスセンター方面から、三瀬エリアを訪れるには、昭和バスさんをご利用ください佐賀駅バスセンター7番のりばから運行されています
また、村内の移動には三瀬地区コミュニティバスもありますよ。
三瀬地区コミュニティバス
三瀬エリアにはたくさんのバス停がありますので、安心です
もっと、もっと、みつせ☆こーげんを知りたい方は、ぜひ、三瀬高原公式ホームページをご覧くださいね
三瀬高原公式HP
みつせ☆こーげんを満喫して、豪華賞品をゲットしましょう
水と緑と調和した絶景~ホテルニューオータニ佐賀~
おはようございます
今年もあと1週間となりました
今日、執筆している私など佐賀市役所の事務職は12月28日(水)までですが、佐賀市営バスは年中無休で走ります
年末年始も、佐賀市営バスのご利用をよろしくお願いいたします
年末年始のダイヤ
さて、今日の佐賀市営バスブログでは、佐賀市中心部にあるステキなスポットをご紹介します
お濠とホテルニューオータニ佐賀
第20回佐賀市景観賞の受賞作品です
昭和51年、ホテルニューオータニ佐賀さんは若楠国体にあわせて佐賀城のお濠端で開業されました
佐賀城の西濠端に位置し、水や緑のまち佐賀を心地よく感じることができるそのたたずまいは、佐賀の豊かな自然と調和した魅力的な景観の代表格といえます
設計は有名な世界的大建築家の黒川紀章建築都市設計事務所

見事なお濠端の上品なランドマークです


ホテル側から望む佐賀城の楠と水面です

佐賀のみなさんにとっては、結婚式やお祝い事など特別な日を過ごすときに、訪れる方も多いのではないでしょうか


天皇皇后両陛下をはじめ、皇室の方々もお泊りになられた格式高いホテルです


今日、ご紹介しましたホテルニューオータニ佐賀さんまでは、佐賀駅バスセンターからバスでバス停#029 辻の堂までお越しください


佐賀市営バスだけでなく、祐徳バスさん、昭和バスさんの数多くのバスが運行しております



佐賀市営バスは、佐賀駅バスセンター4番のりばから、辻の堂行きのバスで運行しています

ホテルニューオータニ佐賀さんにお越しになられたら、ぜひ、ホテル周辺のお濠端の遊歩道を歩いてみてくださいね

水や緑のマイナスイオンを感じられる都会の癒しのヒーリングスポットのお濠とホテルニューオータニ佐賀さん、とってもオススメです




若葉保育所にサンタバス登場!!
昨日は特別に
佐賀市立 若葉保育所 へサンタバスがおじゃましました
保育所ではお昼寝の時間...ということで静かに年長組のみんながご挨拶
さすが来年から小学生!というだけあって
英語じゃないの~!
ひげにひもがついてる~!
(サンタさんじゃなくて)おじさ~ん!
先生も 『今日はおひげを剃ってきちゃったからつけひげなんだよ~』 笑
みんなの会話にほっこり
サンタさんいじられっぱなしでした
車内もとっても賑やか
バス旅行に行っているかのように盛り上がっていましたよ
そして市営バスサンタからのプレゼントも
あの ペンスタンドです
もってるよ~!という嬉しい声も
みんな笑顔でパチリ
雨も降らなくてよかった~
昨日はみんな楽しんでもらえたかな?
短い時間だったけど いい思い出になったらいいな~と思います
豊かな自然とこどもの笑顔が輝くまち さが
市営バスもこどもたちの笑顔が増えるお手伝いができたらなと思います
サンタバスも25日までとなりました
幸運なあなたは激レアチョッパーサンタに会えるかも!!!?
みなさんよいクリスマスを~
メイキング・オブ・復刻バス ~Vol.5~
最近、いろんな方から復刻バスに対する期待の声をいただきます。
皆さんそれぞれに、昔の市営バスに対する思いや思い出をお持ちで、カラーリングだけでなく、内装や装備品などについてのアイデアもあふれるように話されます。
(今回のテーマは復刻カラーなのですが・・・

そこで、皆さんの期待に応え、内装にもできる範囲で手を入れることにしました

主なものとしては、車内の雰囲気を左右する、シート生地、ヘッドカバー、そして床材です。
昔の市営バスの内装のイメージは、紺やえんじ色の無地のシートに白いヘッドカバー。
果たしてこのイメージを再現できるのか・・・?
メーカーによると現在、昔ながらの無地のシート生地はカタログから消え、通常は生産されていないとのこと。
しかし

幸運にもえんじ色だけは在庫がありました

もちろん即決定



今回はこれに木目調の床材を組み合わせてみました

引っ張りすぎましたが、百聞は一見にしかず

車内のイメージはこんな感じです


※車内の構造・レイアウトは実車とは異なります。
現在、内装工事中・・・

このため、復刻バスのデビューは年明け1月中旬になる予定です。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。


西川副エリアのすてきなカフェ~川原食品肥前みふく庵~
おはようございます
今日は雨模様となりましたね
こんな雨模様を晴れやかにしてくれるステキなスポットをご紹介しますね
川原食品肥前みふく庵さんです
西川副エリアの南里地区にあります
第20回佐賀市景観賞の受賞作品です
県道48号線沿いのナフコ南佐賀店さんの東隣に隣接しています
すぐ近くには、西川副公民館があります
この西川副公民館では、先週土曜日に、川副児童館のクリスマス会が開かれ、佐賀市役所の仲間たちとボランティア活動を行いました
こどもたちの笑顔が見れて、とても良かったです
ちなみに、来年3月に佐賀市内22箇所の公民館で、ワンコイン・シルバーパス券の出張販売を予定していますが、西川副公民館も販売場所のひとつです
公民館出張販売の日程は、来年、あらためて、市報さが、佐賀市営バスブログでお知らせしますね
川原食品肥前みふく庵さんのスタッフの方は、佐賀市景観賞受賞をとても喜ばれており、「カフェ前の芝生のお手入れを頑張ってます」と笑顔でおっしゃられていました
とってもオシャレなカフェの店内です
スタッフの方オススメのピンクブルボンというコーヒーと、航空会社の国際線でも提供されている柚子ジュレを味わいましたが、とても美味しかったです
店内には、佐賀市から表彰された記念の楯がありました
カフェの北側の工場もオシャレなデザインです
今日、ご紹介した川原食品肥前みふく庵さん、西川副公民館までは、佐賀駅バスセンター3番のりばから
【23】犬井道・大詫間行き 約20分
バス停#079 西古賀 下車
バス停のすぐ西側が西川副公民館です
西川副公民館から北西に徒歩1分が川原食品肥前みふく庵さんです
そして、もうひとつ
佐賀駅バスセンター3番のりばから、
【25】広江・和崎行き 約20分
バス停#080 西船津 下車 東に徒歩2分
バス停は現在、西船津~広江の下水道工事に伴い、県道49号線に市営バスは迂回運行しています
下水道工事は、来年3月31日まで
迂回運行に伴い、西船津バス停も「臨時バス停」という表示になっています
臨時バス停上の地区名表示でご確認ください
引き続き、来年3月31日までの下水道工事と市営バス迂回運行にご協力をお願いいたします。

佐賀城下の東の玄関口が明らかに!!&バス停#078
おはようございます
いつも、佐賀市営バスブログをご覧いただき、ありがとうございます
先週金曜日に、交通局スタッフが執筆しました「さがファンブログの記事ランキング」で、「メイキング・オブ・復刻バス~vol.4~」がアクセス数1位となりました
佐賀市営バスブログでの情報発信で、佐賀を盛り上げていきたいと考えております
どうぞ、みなさん、これからも、よろしくお願いいたします
さて、今日の佐賀市営バスブログでご紹介するスポットは、コチラ
佐賀市の東佐賀にある構口番所跡です
近くに、佐賀市立城東中学校があります
今ココが、とってもホットなスポットになっています
構口は、佐賀城下を東西に延びる長崎街道の東の玄関口でした
西の玄関口は、以前、佐賀市営バスブログでご紹介しましたね
現在、構口橋という自家用車が通る橋がありますが、その橋とは異なる場所に橋が架かっていたことが、文献などから想定されていましたが、具体的な遺構が確認されておらず、位置の特定までできていませんでした

南西から遺構と現在の構口橋を望みます

西から遺構を望みます


佐賀城の石垣で使われた「刻印」と呼ばれる石垣も発見されました


この場所は、葉隠の執筆者である田代陣基(つらもと)公の墓の近くになります

葉隠とは、江戸時代の佐賀藩士の山本常朝(つねとも)公が話した当時の公務員である武士の心構えを、田代陣基公が執筆した文献です


今日、ご紹介した佐賀城下、東の玄関口の構口までは、
佐賀駅バスセンター3番のりばから、
【28】今宿・道崎行き、【29】蓮池・橋津行き 約10分前後
バス停# 078 東佐賀 下車 徒歩1分
現地に駐車場はありませんので、バスなど公共交通機関をご利用ください

メイキング・オブ・復刻バス ~Vol.4~
塗装工程はほぼ終了しました。
仕上がりはこんな感じです





ワイパーアームは昔と同じシルバー色

ホイールはもちろんクリームイエロー塗装
ちょっとだけこだわってみました


ずいぶん実車のイメージがつかめてきましたね

ただし、これでバスは完成という訳ではありません。
このあと、運賃箱、整理券器、運賃表示器、行先表示器などの車載機器の取付や市営バス仕様にするための改造工事を行います。
さらに・・・

復刻への道のりはまだまだ続く・・・



今年も走るよ!! ☆X'mas bus☆





今年は23.24.25日と3連休!!
サンタ予定の方々 プレゼントの準備はもう終わりましたか??


毎年恒例となりました


本日12月15日から25日のクリスマス本番まで佐賀市内を走ります


バスにはサンタが乗っています


そして今年も




バルーンアーティストみきら さんにお手伝いしていただきました




と~っても明るく元気なみきらさん


私たちと話しながらもチャチャッとプレゼントが出来上がりッ





このプレゼント サンタさんがそりに乗って運んでくれてます

かわいい!!!!!

車内がとっても賑やかになります


毎年本当にありがとうございます!!!! 感謝!!!!
一方 わたしたちはというと...
シールをペタペタ

飾りをブ~ラブ~ラ

100均のシールも進化してます~


わたしたち素人が貼ってもステキ


外からだって見えちゃいます



のりまるくん号ぜひぜひ見つけて乗ってくださいネ

ちなみに今は金立線を運行中

午後は蓮池・諸富方面と医療センター

乗れたあなたはラッキー!!!!!!
80周年記念エンブレム誕生!

今後、市営バスホームページやブログ、各種広報で80周年のPRに使用します。
乗り継がれて80年 ~これまでも これからも~
よろしくお願いします。