さが農業まつり
2013年01月31日
「2013年 さが農業まつり」
会場は連日多くの来場者で賑わっているようですね。
今年の農業まつりは、「みんなに届け!佐賀のおいしさ宝箱」をテーマに、佐賀市川副町の有明佐賀空港東 特設会場で、2月3日(日)まで開催されています。

会場へのアクセスには、市営バス佐賀空港線が便利です。
また、2月2日(土)、3日(日)は佐賀駅バスセンターから臨時バスも運行します。
安心・快適なバスで、イベント盛りだくさんのさが農業まつりへ遊びに行ってみませんか?
2013年 さが農業まつり みんなに届け!佐賀のおいしさ宝箱(JA佐賀HP)
http://jasaga.or.jp/information/archives/199
〔沿線情報〕さが農業まつり(交通局HP)
http://www.bus.saga.saga.jp/info/2013/01/post_65.html
会場は連日多くの来場者で賑わっているようですね。
今年の農業まつりは、「みんなに届け!佐賀のおいしさ宝箱」をテーマに、佐賀市川副町の有明佐賀空港東 特設会場で、2月3日(日)まで開催されています。

会場へのアクセスには、市営バス佐賀空港線が便利です。
また、2月2日(土)、3日(日)は佐賀駅バスセンターから臨時バスも運行します。
安心・快適なバスで、イベント盛りだくさんのさが農業まつりへ遊びに行ってみませんか?

http://jasaga.or.jp/information/archives/199

http://www.bus.saga.saga.jp/info/2013/01/post_65.html
佐賀市営バス at
13:25
市営バス歴史遺産
2013年01月29日
前回紹介した昔の手動両替器と同時期に使用されていた機器が、これも1つだけ市営バスに残っています。
それがこれ、「手動式運賃箱」です。
【表側】

投入された運賃は、横のレバーを下げると下に落ちるしくみになっています。
【裏側】

運賃箱自体が金庫になっているので上のハンドルを握って持ち運んでいたようです。
【銘板】

市営バスがワンマン化したのは昭和41年から昭和50年まで、自動(循環式)運賃箱・両替機が全車導入されたのは昭和51年なので、これら手動の機器が活躍していたのは、自動化されるまでの約10年間ではないかと思います。
手動両替器とともに、これも貴重な“市営バス歴史遺産”の1つです。
それがこれ、「手動式運賃箱」です。
【表側】

投入された運賃は、横のレバーを下げると下に落ちるしくみになっています。
【裏側】

運賃箱自体が金庫になっているので上のハンドルを握って持ち運んでいたようです。
【銘板】

市営バスがワンマン化したのは昭和41年から昭和50年まで、自動(循環式)運賃箱・両替機が全車導入されたのは昭和51年なので、これら手動の機器が活躍していたのは、自動化されるまでの約10年間ではないかと思います。
手動両替器とともに、これも貴重な“市営バス歴史遺産”の1つです。
タグ :運賃箱
謎の物体の正体は・・・
2013年01月25日

実はこれと同じものが1つだけ交通局に残っています。
【正面】

昔の手動式両替器です。
市営バスには現在、これが現役だった頃を知るスタッフはいないので、構造からどのように使われていたかを想像してみます。
【上部】

上の黄色い部分に「両替用受皿」とあるので、この受皿が両替したいお金を載せるところのようです。お金は中に吸い込まれる訳ではありません。
【裏側】

市営バス412号車用?(現在の最新車は813号車)
緑、赤、黄のレバーを動かすと両替金が下から出て来るしくみです。レバーは裏側についているので、運転士が受皿のお金を確認して必要なレバーを操作していたと思われます。
上部の横長の口が受領したお金の投入口です。
両替用の硬貨は金種毎にあらかじめ中にセットするようになっていて、横の窓から両替金の残量を確認することができます。途中で補充が必要になることもあったかもしれません。
【銘板】

かつてバスのボディ製造も行っていた富士重工業(昭和48年)製です。
何ともアナログな感じがいいですね。
運転席横の謎の物体は?
2013年01月24日
2012年12月26日のブログで紹介した、昔の佐嘉神社前の写真に写っているバスの車内にこんな物体を発見しました。

皆さんこれが何かお分かりですか?
【ヒント】今のバスにも付いている物です。
答えはまた明日・・・。
2012.12.26ブログ「佐嘉神社前と市営バス」

皆さんこれが何かお分かりですか?
【ヒント】今のバスにも付いている物です。
答えはまた明日・・・。

バスマナー向上標語
2013年01月23日
佐賀大学文化教育学部附属小学校の皆さんのバスマナー向上標語。
今回は12月~1月に車内展示した作品を紹介します。

6年2組の皆さんの作品

6年3組の皆さんの作品
今年もみんな仲良く、楽しく、安全にバスに乗ってくださいね。
今回は12月~1月に車内展示した作品を紹介します。




今年もみんな仲良く、楽しく、安全にバスに乗ってくださいね。

センター試験終了
2013年01月21日
19日、20日の大学入試センター試験では、多くの受験生の皆さんに市営バスをご利用いただきありがとうございました
両日とも好天に恵まれ、大きな混乱もなく運行することができました

受験生の皆さん大変お疲れさまでした
うまくいった人も、力を発揮できなかった人も、気持ちを切り替えて、次の試験に向けてベストを尽くしてがんばってください
寒い日が続くので、体調管理も忘れずに・・・

両日とも好天に恵まれ、大きな混乱もなく運行することができました


受験生の皆さん大変お疲れさまでした

うまくいった人も、力を発揮できなかった人も、気持ちを切り替えて、次の試験に向けてベストを尽くしてがんばってください

寒い日が続くので、体調管理も忘れずに・・・

祝「佐賀-上海線」1周年!
2013年01月18日
今朝は積雪が心配されましたが、バスの運行に大きな影響が出るほどの雪ではなく、ほっと一安心・・・。

うっすら積もるくらいの雪でした。
今日の佐賀駅バスセンターの佐賀大学方面行きのりばは、大学入試センター試験の下見に向かう受験生の姿が多く見られました。明日19日、翌20日は臨時バスも運行しますので、受験生の皆さんはぜひご利用ください。
ところで、今日は平成24年1月18日の佐賀空港「佐賀-上海線」就航からちょうど1年。
同じく市営バスの上海便リムジンバスの運行も早いもので1年が経ちました。
この1年間のご利用ありがとうございました。
これからも、快適な旅のお手伝いができるよう安全運行とサービスの向上に努めていきます。佐賀空港をご利用の際はリムジンバスをどうぞご利用ください。

何となく気に入っている2台のうしろ姿。バスにも1台1台表情があると思いませんか?
2012.1.18 ブログ「上海便リムジンバス運行開始!」

うっすら積もるくらいの雪でした。
今日の佐賀駅バスセンターの佐賀大学方面行きのりばは、大学入試センター試験の下見に向かう受験生の姿が多く見られました。明日19日、翌20日は臨時バスも運行しますので、受験生の皆さんはぜひご利用ください。
ところで、今日は平成24年1月18日の佐賀空港「佐賀-上海線」就航からちょうど1年。
同じく市営バスの上海便リムジンバスの運行も早いもので1年が経ちました。
この1年間のご利用ありがとうございました。
これからも、快適な旅のお手伝いができるよう安全運行とサービスの向上に努めていきます。佐賀空港をご利用の際はリムジンバスをどうぞご利用ください。

何となく気に入っている2台のうしろ姿。バスにも1台1台表情があると思いませんか?


大学入試センター試験臨時バス
2013年01月17日
1月19日(土)、20日(日)は、大学入試センター試験が実施されます。
佐賀大学試験場では4,060人(本庄キャンパス3,500人、鍋島キャンパス560人)が受験するそうです。受験生の皆さん、ラストスパートがんばってください。
市営バスでは、試験当日は、通常の路線バスに加え、佐賀駅バスセンターからの臨時バスを随時運行します。市営バススタッフも佐賀駅バスセンターに出動し、受験生の皆さんが迷わず安心してバスを利用いただけるようお手伝いします。
試験会場へのアクセスには、安心・便利なバスをぜひご利用ください。
【大学入試センター試験時のアクセスについて】(交通局HP)
試験当日、会場周辺は大変混雑します。時間に余裕をもってご利用ください。

合格祈願・受験生応援バス運行中!
体に気を付けて “がんばれ受験生!!”
佐賀大学試験場では4,060人(本庄キャンパス3,500人、鍋島キャンパス560人)が受験するそうです。受験生の皆さん、ラストスパートがんばってください。

市営バスでは、試験当日は、通常の路線バスに加え、佐賀駅バスセンターからの臨時バスを随時運行します。市営バススタッフも佐賀駅バスセンターに出動し、受験生の皆さんが迷わず安心してバスを利用いただけるようお手伝いします。
試験会場へのアクセスには、安心・便利なバスをぜひご利用ください。


試験当日、会場周辺は大変混雑します。時間に余裕をもってご利用ください。

合格祈願・受験生応援バス運行中!

体に気を付けて “がんばれ受験生!!”

2013年 局長のモットー
2013年01月15日
新年恒例の、局長の今年のモットーを紹介します。

【局長コメント】
利用者の皆さんから「安心」、「安全」で「快適」な市営バスとして満足していただくため、日々の努力を怠らず、一便一増を目指します。
***************************************************
局長室には、このモットーのほかに、こんなものも掲示されています。

市営バスが貸切バス事業を行っていたときのガイド旗
縁起のいい「寿」とラッキー「7」の旗です。
何かおめでたいことでもあったのでしょうか・・・?
2012.1.16ブログ 「局長のモットー」

【局長コメント】
利用者の皆さんから「安心」、「安全」で「快適」な市営バスとして満足していただくため、日々の努力を怠らず、一便一増を目指します。
***************************************************
局長室には、このモットーのほかに、こんなものも掲示されています。


市営バスが貸切バス事業を行っていたときのガイド旗
縁起のいい「寿」とラッキー「7」の旗です。
何かおめでたいことでもあったのでしょうか・・・?


朝の佐賀駅バスセンター
2013年01月11日
今朝8時頃の佐賀駅バスセンターの様子です。
通勤、通学に合わせたバスが運行する時間帯ですので、多くのバスが次々にバスセンターに出入りしています。数えてみると、この写真には9台のバスが写っています。
突然ですが問題です。
この写真の中に市営バスは何台写っているでしょうか?(意外と難問?)

正解は8台です。
このうち4台がラッピングバス、あとの4台が通常カラーの市営バスです。
現在、市営バスには28台のラッピングバスが走っていますので、この時間帯バスセンターでは色とりどりの個性豊かなラッピングバスを1度に見ることができます。
朝、バスセンターでバスを降りたあと、振り返ってバスが出ていく様子を見てみませんか?
意外にアートな世界が見られるかも知れませんよ。
通勤、通学に合わせたバスが運行する時間帯ですので、多くのバスが次々にバスセンターに出入りしています。数えてみると、この写真には9台のバスが写っています。
突然ですが問題です。
この写真の中に市営バスは何台写っているでしょうか?(意外と難問?)

正解は8台です。

このうち4台がラッピングバス、あとの4台が通常カラーの市営バスです。
現在、市営バスには28台のラッピングバスが走っていますので、この時間帯バスセンターでは色とりどりの個性豊かなラッピングバスを1度に見ることができます。
朝、バスセンターでバスを降りたあと、振り返ってバスが出ていく様子を見てみませんか?
意外にアートな世界が見られるかも知れませんよ。
