いきいき大作戦!Let's介護予防ラッピングバス本日デビュー☆

2017年01月31日

こんにちはsun

今日はお昼の12時に、笑顔いっぱいの新しいラッピングバスの披露式がありましたよーscissors

佐賀市高齢福祉課佐賀市介護予防・生活支援推進協議会佐賀市交通局のコラボ企画ですflair



いきいき大作戦

Let's 介護予防shine

住み慣れた地域で自分らしく暮らすためにsign01

介護予防PRのラッピングバスですbus



お披露目の場所は・・・

佐賀市役所 本庁舎 西玄関paper



大勢のみなさんに、ご覧いただきました

バスの後ろも、かわいくデザインshine



元気になれる地域での活動をお知らせしていますよ~happy01

いろんな介護予防教室

アイパッドで認知症予防
脳若教室
shine

心もいきいき
音楽サロン
shine



ダンベル体操で
元気アップ教室
shine

読み書き・簡単な計算で
脳いきいき健康塾
shine

Let's みんなでささえましょうsign01



地域の集まりに参加しようsign01



買い物に一緒にいきましょうsign01



などなど

メッセージも、ぜひ、ご覧くださいねwink



住み慣れた地域で自分らしく暮らすために、介護予防にチャレンジしましょうupup

お問い合わせは、佐賀市高齢福祉課介護予防係 TEL 0952-40-7256 FAX 0952-40-7393 までpaper

介護予防バックナンバーはコチラshitashita
2016/11/07
最期まで、地域で暮らせる”まちづくり”~介護予防とワンコイン・シルバーパス券~

  


佐賀市営バス at 15:32市営バス日記

市報さがでも!!月刊ぷらざでも!! ICカードnimocaPR中♪

2017年01月30日

こんにちはsun今日は1月にしては暖かいですねhappy02東京は20℃になるようですdash

さて、みなさんのご自宅に、市報さが2月1日号と、月刊ぷらざ2月号届きましたかsign02

市報さが2月1日号shitashita



月刊ぷらざ2月号shitashita



この2つの冊子でも、2月16日(木)の交通系ICカードnimocaサービススタートのお知らせをしていますよ~wink


キャッチフレーズは・・・

佐賀市営バスは全国につながりますsign03

~1枚のカードで、北は北海道、南は九州まで~

全国で相互利用可能な交通系ICカードnimocaサービススタート!

佐賀市交通局佐賀市企画政策課のコラボPRですnotes


市報さがの記事はコチラshitashita

月刊ぷらざの記事はコチラshitashita


佐賀市役所ホームページのトップページでもPRしていますよ~happy01

佐賀市役所ホームページのトップページ

こどもが花束を渡している写真や、こどもたちとサンタクロースバスと一緒に写った写真のバナーですshine

市報さがも、月刊ぷらざも、佐賀市役所のホームページも、みなさんの暮らしに役立つ情報が満載ですので、ぜひ、ご覧くださいねnote


あと、ICカードについて、ワンポイントpaper
既にnimocaやSuica、SUGOCAなどをお持ちの方は、そのカードをそのまま佐賀市営バスで使用できますので、コンビニレジや佐賀市営バス車内でチャージ(入金)してもらえば大丈夫ですbusrecyclebus

交通系ICカードnimocaサービススタートまで、あと17日wink

2017/01/25
  


佐賀市営バス at 13:01お知らせ

2017さが農業まつりのご案内♪

2017年01月27日

おはようございますsun

今日の佐賀市営バスブログは、来週水曜日から始まるイベントのお知らせですnote

JA2017 さが農業まつり

大地で築こう 大きな絆



日時 平成29年2月1日(水)から5日(日)まで、毎日

     9:00~16:00(※5日(日)は15:00まで)

会場 九州佐賀国際空港東

いちおし イベント

たまねぎドレッシング教室、野菜のおやつ作り、アンパンマン交通安全キャラバン・握手会、祝い餅つき、寄せ植え教室、きんぎょ釣り、レンコン掘り体験、野菜パエリア教室、野菜ペーパークラフトなど

食堂コーナーでは、季楽カレー、肥前さくらポークウィンナー、佐賀牛コロッケなど、おいしい佐賀ならではのメニューがいっぱいですrestaurant


詳しくは、JAさがのホームページまでshitashita

2017さが農業まつりHP

そして、佐賀市営バスでは、4日(土)、5日(日)まつり会場への臨時無料バスを運行しますbus

佐賀駅バスセンター8番のりば発 9:20、10:00、11:00の3本ですshine

みなさまのバスご利用、まつりへのご来場、お待ちしておりますnotes



お問い合わせ先、JAさが TEL 0952-25-5182 まで

交通系ICカードnimocaサービススタートまで、あと20日wink
  


佐賀市営バス at 09:41お知らせ

佐賀駅南のオフィスで働いてみませんか☆

2017年01月26日

こんにちはsun今日も良い天気ですねupup

昨日、日本銀行佐賀事務所は佐賀県内の景気について、雇用情勢、生産、所得、個人消費が改善傾向にあり、「着実に持ち直している」に5期ぶりに判断を引き上げましたねupup

今日の良い天気と同じく、景気も上向きで、いい感じですねwink

し・か・も、、、
景気上向きのキッカケが、2016佐賀熱気球世界選手権の開催効果とのことでしたscissors

2016佐賀熱気球世界選手権は、ぜひ、過去の佐賀市営バスブログをご覧くださいねshitashita
2016/11/08
熱気球世界選手権振り返り
2016/11/04
シャトルバスって?
2016/10/31
みどりでおもてなし♪~2016佐賀熱気球世界選手権~
2016/10/28
バルーン号にバルーンを♪
2016/10/25
熱気球世界選手権の予習はこれでバッチリ!?

景気対策、雇用創出については、佐賀県も、佐賀市も、一生懸命に取り組んでいますshine

佐賀市営バスブログでも、雇用のご案内をしてきたところですhappy02

2016/07/26
佐賀県&佐賀市&ファベルカンパニー~社員現地採用説明会~

今回は、佐賀駅南に進出している杉養蜂園さんのコールセンタースタッフ大募集の話題ですpaper



杉養蜂園さんは、佐賀市と進出協定を締結された企業ですflair

ローヤルゼリー、プロポリスなどの蜂蜜製品を主に扱っておられますnote

杉養蜂園ホームページ

未経験者歓迎sign01
しかも、正社員形態での雇用とのことsign01

勤務地は、オシャレで便利な佐賀駅の南側heart04



写真の右側に見えます東京海上日動ビルの6階ですhappy01

バス停#004 駅南本町 から信号を渡るだけで、とってもアクセス抜群ですbusnotes

ぜひ、お問い合わせ先 杉養蜂園 人事部 TEL 096-245-5538 までpaper


交通系ICカードnimocaサービススタートまで、あと21日wink
  


佐賀市営バス at 12:56お知らせ

nimocaスタート記念カード発売!

2017年01月25日
佐賀市営バスnimocaサービス スタートまで
あと22日

今日は佐賀市営バスnimocaスタート記念として発売予定の、オリジナルデザインnimocaカードをご紹介します。



デザインは、おなじみ佐賀市営バスキャラクター「のりまるくん」ファミリー


台紙もつきますよsign01


サイズはA5折りたたみ

佐賀平野(後ろは有明海)を元気に走るdashキャラクターをイメージしていますheart04


平成29年2月16日(木) 9:00から佐賀駅バスセンターで開催する
「nimocaスタートセレモニー」終了後 販売開始します。

blue価格  2,000円(デポジットなし)
blue枚数  1,500枚(1人5枚まで)
blue場所  佐賀駅バスセンター内特設ブース
blue時間  セレモニー終了後 9:30(予定)~10:30
※10:30以降は、佐賀市交通局窓口で販売します。ただし、予定数が終了した場合は、時間内でも販売を終了します。    


【オリジナルデザインnimocaカードについて】
・このカードはデポジット(預かり金)はありません。
・このカードは、記名式カード(スターnimoca等)への変更及び定期券を搭載することはできません。
・このカードは、チャージ残額、ポイント残高の払戻はできません。
・このカードを紛失した場合の再発行はできません。
※通常のnimoca(無記名式)とは一部取り扱いが異なります。


みなさ~んsign01

セレモニーに来てくださ~いsign01


佐賀駅バスセンターshita


佐賀市交通局shita
  
タグ :nimoca


佐賀市営バス at 17:56交通局お知らせ

見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前

2017年01月24日

おはようございますsun

昨日は雪が舞う佐賀でしたねsnow

ちょうど1年前の1月下旬の日曜日と月曜日、大雪で雪が積もった日を思い出しましたhappy02
あの時は、遅延運行であったにもかかわらず、多くのみなさんに、佐賀市営バスをご利用いただき、ありがとうございましたhappy01


さて、今日の佐賀市営バスブログは、佐賀市の西部にある地域の宝をご紹介したいと思いますshine

思斉館跡ですnote


佐賀市の久保田(くぼた)地区にありますwink

今日のブログのタイトルの「見賢思斉」は、

論語の一節です。

子曰く、賢を見ては(ひと)しからんことをい、不賢を見ては内に自ら省(かえり)みる

「良いことをしている人を見たときは自分も同じように良いことをしようと思い、良くないことをしている人を見たときは自分がそうしていると考え、日々、努力し、成長していこう」という意味ですshine

思斉館の名前の由来となった言葉ですscissors


思斉館は、江戸時代中期の久保田領主、村田政致公によって創設されましたflair
久保田も佐賀藩の領地でしたが、鍋島家は久保田の行政を村田家に任せていましたnotes
村田家は龍造寺家の末裔ですshine

龍造寺隆信公は佐賀市営バスブログでもご紹介していますねshita



久保田の徳万地区に村田家の屋敷跡がありますbell

村田政致公は、佐賀城下の人々と同じように、久保田の人々にも教育を受けさせたいとの想いがありましたpencil
そこで、佐賀藩の弘道館の教授の古賀精里公にお願いし、学校づくりを行いますbook

弘道館跡はコチラですshita



すぐ隣に徴古館がありますhappy02佐賀城下ひなまつりの会場のひとつですねnote
第17回佐賀城下ひなまつり案内HP

すぐ先には、佐賀バルーンミュージアムもありますupup
佐賀バルーンミュージアムHP

思斉館では、弘道館と同じような科目の授業が行われましたshine

たとえば、ブログの最初にご紹介した思斉の由来となった論語book
古代中国の哲学者・孔子の言葉をお弟子さんたちがまとめたものですnotes
山本常朝公の言葉を田代陣基公がまとめた葉隠と似ていますねwink

他には、元号を決める際によく使われる書経、そして体育などもありましたflair

思斉館は、その後、小中一貫校 思斉館となり、現在に至りますpaper




芙蓉校、三瀬校、富士校、北山校、松梅校と同じく、小中一貫校として、特色ある学校づくりが行われていますshine

今日、ご紹介した思斉館跡、村田家跡は、
佐賀駅バスセンター4番のりばから、
【18】徳万・久保田行き、【27】嘉瀬新町・元小路行き
降りるバス停は、

バス停#086 元小路



そして、現在の小中一貫校 思斉館までは、元小路の2つ南隣にあるバス停

バス停#087 久保田支所前



30分弱で到着しますbusmigibus

思斉館、佐賀市西部にある地域の宝ですpresent



明治維新~150th Anniversary of the Meiji Restoration~

交通系ICカードnimocaサービススタートまで、あと23日wink
  


佐賀市営バス at 08:37市営バス日記

IC操作トレーニング中♪

2017年01月23日

2月16日(木)の交通系ICカードnimocaサービススタートに向け、ただいま、色々と準備中ですpaper

佐賀市営バスの運転士さんも、IC操作のトレーニング中ですよ~happy01

トレーニングのためのバスは、、、

ベテランの685号車

HINO Rainbow

バス中央乗り口の右側にあるICカード読み取り機flair

整理券ボックスの上にありますnotes

乗る時に、まず、この読み取り機の「青い楕円形」の場所にカードをかざしますshine

かざすと、ピッという音が鳴りますbell

そして、「青い楕円形」の上の場所に、今、どのくらい残高があるか数字で表示されますnote



運転席の左側に、降りる時用の読み取り機がありますflair

運転士さんの右手の前の「黒い部分」がカードをかざす場所ですshine

かざすと、ピッと音が鳴りますbell

「黒い部分の読み取り機」の左側が「現金・回数券を入れる運賃箱」note
その左側にある水色の枠に囲まれた場所が利用した分の運賃額、ポイントなどが表示される表示機ですnote



運転士さんたちも真剣な表情で、IC操作方法を学んでいますhappy02



ちなみに、佐賀市営バス車内でも、nimoca、はやかけん、SUGOCA、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPaの10種類の交通系ICカードのチャージ(入金)ができますclub

ただし、1,000円紙幣のみですpaper

また、通常、佐賀市交通局窓口、佐賀駅バスセンター、コンビニエンスストアなどでのカードのチャージの場合は20,000円まで可能ですが、佐賀市営バス車内でのチャージの場合は5,000円までですdiamond
また、車内でのチャージはカード残高が10,001円以上入っている場合はチャージできませんspade



2016/10/06
来春、交通系ICカード「nimoca(ニモカ)」サービスをスタートします!

交通系ICカードnimocaサービススタートまで、あと24日wink
  


佐賀市営バス at 08:51市営バス日記

復刻カラーバス本日デビュー☆

2017年01月20日



今日の復刻カラーバスのdiamondデビューdiamondを記念して
当時の運転士さんたちをお呼びし先行展示会を昨日おこないましたbusshine



報道の方たちも大勢(?)heart


モテモテの復刻バスですheart04
当時の写真も見ながらhappy02



実際 昔のバスの記憶がない若い方たちにも
高級感あふれる木目調の床に乗った瞬間 オッ!!!! と 普通のバスじゃないよ感 を感じてもらえるでしょうかthinkshine



昔は今のような個々の椅子ではなく よりたくさんの人が乗れるように お見合いタイプ(電車のような)だったそうですear
それを嫌がる声も多くなり このタイプに変わっていったんでしょうね~flairflair



今は当たり前すぎて表示されない ワンマン
市営バスでは昭和41年~50年まで表示されていましたue

当時のバスは たまに車掌が乗り込めず後ろから走って追いかけてきたりしたほど
大賑わいだったそうですよfullfull

私個人的にはこのシルバーのワイパーに惚れてますconfidentheart04

当時の話をニコニコ笑顔でみなさん語ってくれましたsmilenote
記念撮影もパチリcamerashine



シルバーパスをお持ちの方! 運転免許証を自主返納された方!
ぜひぜひお乗り頂きたいです!!!

みなさんに生活の身近な移動手段として、バスに乗ってみようと思っていただけるように、復刻カラーバスを考えましたnotes
当時のバスを出来る限り再現していますpapershine
当時のステキな思い出とともに懐かしんで、楽しんでいただけたら本望ですheart02heart02



交通系ICカードサービス(nimoca)サービス、スタートまで、あと27日paper
  


佐賀市営バス at 10:35バス(車両)

グリコの原点~有明海の恵みと蓮池~

2017年01月19日

おはようございますsun

今日の佐賀市営バスブログは、コチラの場所からshitashita



ラムサール条約登録湿地の東よか干潟shine有明海ですねhappy02
この東よか干潟・有明海に関係して、今年の11月7日(火)~11月11日(土)、アジア湿地シンポジウム2017が佐賀市で開催されますnotes
アジア湿地保全関係者による国際会議ですが、アジアの湿地のワイズユース(賢明な利用と管理)を促進するために開かれますupup



この有明海には、佐賀市のプロモーション動画でおなじみのW・R・S・Bのワラスボ、ガタバトルのムツゴロウ、シオマネキが生息していることは、みなさん、ご存じですよねflair
他にも、たくさんの生き物がいますが、牡蠣(カキ)も、有明海の恵みですnote



牡蠣は、古くから、佐賀の人々には、セッカという佐賀弁で親しまれてきましたshine
最近では、焼きガキブームで、バーベキューで殻ごと焼く方法が流行っていますねscissors

この牡蠣ですが、世界的大企業が生まれるキッカケとなった食材ですflair
その世界的大企業とは、

おいしさと健康 
グリコ

大正8年の春、グリコの創業者、江崎利一さんは、有明海沿いの堤防で、牡蠣を大鍋で煮ている光景を見ますnotes

江崎利一さんですshitashita(私の履歴書 江崎利一著より)



明治15年、佐賀市の蓮池(はすいけ)地区で生まれた江崎さんは、お薬屋さんを営んでいましたwink
江崎さんの生家ですshitashita(商道ひとすじの記 江崎利一著より)



当時、佐賀の牡蠣は、中華料理の材料として、ゆでて、干したあと、中国に出荷されていましたship

大鍋からは、煮汁があふれ出ていて、それを見た江崎さんは、ふと、あることを思いつきますflair
牡蠣はきっと栄養が豊富だから、あの煮汁を使って、おいしくて、こどもたちの健康を向上させる食品を作れないだろうか・・・と

江崎さんは、有明海の漁師さんから牡蠣の煮汁をもらって、牡蠣の中に栄養分がどのくらいあるか調べてほしいと九州大学に煮汁を送りますshine調べた結果、なんと、グリコーゲンが約40%も入っていたそうですupup
江崎さんは、試行錯誤し、アメ玉のなかに、牡蠣のエキスを入れることにしましたpaper

それが、グリコですshitashita名前の由来は、栄養分のグリコーゲンですwink



ひとつぶ300メートルのキャッチフレーズが有名ですよねhappy02

ちなみに、このグリコのマークは、江崎さんの家の近くの神社で遊んでいたこどもたちが、かけっこをして、ゴールインのポーズをしていたことをヒントに生まれたものですnote

グリコを売り出すにあたり、マークに加えて、いいキャッチフレーズがないか江崎さんは考えますpencil
そんなとき、ふるさとの佐賀のお菓子に「博多まで」という大きなアメ玉があったのを思い出しますconfident
佐賀から列車に乗って、博多まで行っても、アメ玉は溶けきれないほど大きいという意味を込めて、名付けられた商品でしたbell

江崎さんも「グリコも一粒の効用がわかるのがいい」と考え、かけっこで300メートル走れますの意味を込めて、ゴールインのマークと合わせ、ひとつぶ300メートルのキャッチフレーズが生まれましたnote


現在、佐賀市内にグリコの工場が、神園大和の2つありますhappy01

神園で作られている商品はコチラshitashita

グリコ アーモンドチョコレート



大和ではshitashita

グリコ カフェオーレ



ブログの最初に、セッカという佐賀弁をご紹介しましたが、江崎さんはグリコ創業後、大阪に移住した後も、生涯、佐賀弁を話し続けたそうですscissors

同じ大阪の世界的大企業の松下電器(現 Panasonic)の創業者の松下幸之助さんも、江崎さんと会ううちに、いつのまにか、佐賀弁を覚えてしまったそうですshine

経営の神様、松下幸之助さんが、佐賀弁を話されていたと思うと、佐賀人として、胸が熱くなりますheart04

江崎さんの生家跡は現在、コチラですshitashita



最寄りのバス停は、、、

バス停#085 蓮池郵便局前



【29】蓮池・橋津行き
佐賀駅バスセンター3番のりばから、途中、県庁前、今宿町などを経由し、到着しますbusmigibus
バス停で降りて、西に1、2分ですfoot

江崎さんには事業の発展とともに、社会に恩返しをしたい想いがありましたshinehappy01shine
こども・親の健康の向上を願い、財団法人母子健康協会を設立しますupup

江崎利一さん、こどもたちの健康を願った佐賀の偉人ですwink


交通系ICカードサービス(nimoca)サービス、スタートまで、あと28日paper
  


佐賀市営バス at 10:07市営バス日記

メイキング・オブ・復刻バス ~Vol.7~

2017年01月18日
【episode7】

たいへんお待たせしましたsign01

市営バス80周年記念「復刻カラーバス」

1月20日(金)shineデビューsign01shineしますsign03



それでは、完成した姿をご覧ください camera








市営バス835号車  ナンバーは「80」です



最後に、今回の復刻のポイントをご紹介

【その1】
塗装カラーは当時のカラー(全6色)を再現

【その2】
カラーデザインは、昔のバスに比べて車体面積の狭いノンステップバスに合わせ、帯の幅や横縞の間隔を調整して5本ラインを再現
前方上部のワンポイントデザインも採用
車体文字の書体も当時のイメージで

【その3】
パーツもできるだけ当時の仕様に
・クリームイエロー塗装のホイール
・シルバーのワイパーアーム
・ワンマンの行灯  etc.

【その4】
座席シートにえんじ色の無地の表皮とツルツル真っ白のヘッドカバーを採用
床材は木目調に


それから・・・

車内には、乗った人だけに分かるshine幸運shineのあるものが・・・ 100


それは、乗ってのお楽しみということで・・・ happy01




ぜひ、昭和カラーの市営バスに乗ってこの頃を懐かしんでください paper

【ニュースリリース】
市営バス80周年記念「復刻カラーバス」運行開始!(交通局HP)


bookバックナンバー






  


佐賀市営バス at 20:11バス(車両)交通局