夏、が来る~!
2017年06月30日

こんにちは、田植えも一段落したみたいですが梅雨明けはもう少し先になるかな

稲の成長を見守りつつ少しの休息タイム
でも、定番の佐賀のお祭りが始まります




一昔・・・二昔前(笑)は沢山の人出でスムーズに歩けないくらいに賑わっていたのを思い出します。
最近は、少しずつ賑わいを取り戻しているようですね。
7/1(土)から始まる銀天夜市は白山ビンゴ大会や656広場やエスプラッツでの催し物が開かれる予定になっているようなので市内へ出かけられてみてはどうでしょうか?
最寄りのバス停は、

#005 白山をご利用頂いて、下車後すぐ白山名店街にいけます(便利~!(^^)!)
神輿もお出迎え


バスに乗って、でかけてみましょ~~う!


バス運転士になりませんか?
2017年06月29日
バス運転士になるためには、いわゆる大型二種免許(正式には:大型自動車第二種運転免許)が必要です。
ところが、佐賀県内で大型二種免許をお持ちの方約6,000人のうち、20歳代の方はたったの29人です。
若い人が少ないとは聞いていたのですが、統計データで見ると衝撃的でした。
まさにバス運転士も「少子高齢化」状態です。
そこで、佐賀市営バスでは、「大型二種免許取得支援制度」を7月から始めます。
これは、今は大型二種免許を持ってなくても、バス運転士になりたいと思っている若い方々を対象に、大型二種免許取得に要する費用を支援する制度です。

バス運転士はあこがれるけど、免許がなあ~ と迷われている「あなた」
是非、佐賀市営バスでチャレンジしてみませんか。
ところが、佐賀県内で大型二種免許をお持ちの方約6,000人のうち、20歳代の方はたったの29人です。
若い人が少ないとは聞いていたのですが、統計データで見ると衝撃的でした。
まさにバス運転士も「少子高齢化」状態です。
そこで、佐賀市営バスでは、「大型二種免許取得支援制度」を7月から始めます。
これは、今は大型二種免許を持ってなくても、バス運転士になりたいと思っている若い方々を対象に、大型二種免許取得に要する費用を支援する制度です。
バス運転士はあこがれるけど、免許がなあ~ と迷われている「あなた」
是非、佐賀市営バスでチャレンジしてみませんか。
タグ :免許取得支援制度
懐かしの市営バス~昭和50年代編 その4~
2017年06月28日
いつもご利用ありがとうございます
すっきりしない天気が続きますね
いつ雨が降り出すか分からないこの季節 安全快適なバスで通勤通学してみませんか





Iさんのフォトコレクションシリーズ第6弾
さて、今日は昭和50年代編最終章です
市営バス全盛期を支えた復刻カラーの時代は終わりを告げ、昭和58年(1983年)、市営バスの乗合バスは新たな時代に突入しました
623号車

日野 K-RC381 西工53MC 昭和58年(1983年)
車体のイメージが大きくチェンジ!
記念すべき新デザインの第1号車はこの623号車
現在のベースカラーとなる、クリーム地にオレンジ&ブルーラインの誕生です
633号車

日野 レインボー K-RJ172BA 日野車体 昭和58年(1983年)
第1世代カラーリングは帯が天井部まで回り込んでいる結構凝ったデザインです
この年は、12台のバスが導入されました
・乗合 9台(623~636号車、651~657号車)
・貸切兼用 3台(637~650号車) ブルドッグ
656号車

いすゞ K-CJM500 川重車体 昭和58年(1983年)
この年のバスの特徴は種類の多さ
5種類のバラエティに富んだバスが導入されました
その後、第1世代カラーリングは平成6年頃まで続き、第2世代へマイナーチェンジ
平成10年からは現在の第3世代へ続いていきます・・・・・・
個人的には、
超シンプルな現在のカラーリングを見慣れているので、この第1世代のカラーを
「復刻カラーバス第2弾!」
として復活させたら、新鮮でおもしろいんじゃないかと密かに考えています
しかし
残念ながら今のところ第2弾の予定はありません
リクエストが多ければ実現するかも・・・
【バックナンバー】
すっきりしない天気が続きますね
いつ雨が降り出すか分からないこの季節 安全快適なバスで通勤通学してみませんか






Iさんのフォトコレクションシリーズ第6弾
さて、今日は昭和50年代編最終章です

市営バス全盛期を支えた復刻カラーの時代は終わりを告げ、昭和58年(1983年)、市営バスの乗合バスは新たな時代に突入しました



日野 K-RC381 西工53MC 昭和58年(1983年)
車体のイメージが大きくチェンジ!
記念すべき新デザインの第1号車はこの623号車
現在のベースカラーとなる、クリーム地にオレンジ&ブルーラインの誕生です



日野 レインボー K-RJ172BA 日野車体 昭和58年(1983年)
第1世代カラーリングは帯が天井部まで回り込んでいる結構凝ったデザインです
この年は、12台のバスが導入されました
・乗合 9台(623~636号車、651~657号車)
・貸切兼用 3台(637~650号車) ブルドッグ



いすゞ K-CJM500 川重車体 昭和58年(1983年)
この年のバスの特徴は種類の多さ
5種類のバラエティに富んだバスが導入されました
その後、第1世代カラーリングは平成6年頃まで続き、第2世代へマイナーチェンジ
平成10年からは現在の第3世代へ続いていきます・・・・・・
個人的には、
超シンプルな現在のカラーリングを見慣れているので、この第1世代のカラーを
「復刻カラーバス第2弾!」
として復活させたら、新鮮でおもしろいんじゃないかと密かに考えています

しかし
残念ながら今のところ第2弾の予定はありません

リクエストが多ければ実現するかも・・・

【バックナンバー】
2017/06/14
2017/06/07
2017/05/31
nimoca定期券への第一歩
2017年06月27日
全国で相互利用可能な交通系ICカード「nimoca」
バスにもお買い物にも1枚でOKです

バスで便利なのはもちろんですが、nimoca対応の自販機や駐車場等も小銭いらずで便利ですよね
さて、そんなnimocaのサービスが始まったのは2008年5月18日。

西鉄バスさんの那珂川営業所のバスからスタートしました。
こちらこそNice to meet you tooです。中学校英語を発揮するときです

当時はこの記念カードが発売されました。約10年の月日を経て、記念カードもボロボロに・・・。記念モノは「保存版」と「使用版」が必要ですね
さて、nimocaをタッチしたとき、電子音が鳴るのにお気づきでしょうか?
タッチした際は、ピピッと2回音がなります
しかーし
福岡でバスに乗るとピピッ音以外の音も聞こえてきます
どうやら、学生向けのエコルカードや高齢者優待乗車券などを使用した際に、SF機能と聞き分けるために、音を分けているようです。
今年度中に定期券をnimocaに搭載する予定の佐賀市営バス
同じ音で統一した方がいいのか、音を変えて一般利用と区別した方がいいのか
こういう諸問題を1つずつ解決していきながら、これから一歩ずつ導入へ近づきます

バスにもお買い物にも1枚でOKです

バスで便利なのはもちろんですが、nimoca対応の自販機や駐車場等も小銭いらずで便利ですよね

さて、そんなnimocaのサービスが始まったのは2008年5月18日。
西鉄バスさんの那珂川営業所のバスからスタートしました。
こちらこそNice to meet you tooです。中学校英語を発揮するときです


当時はこの記念カードが発売されました。約10年の月日を経て、記念カードもボロボロに・・・。記念モノは「保存版」と「使用版」が必要ですね

さて、nimocaをタッチしたとき、電子音が鳴るのにお気づきでしょうか?
タッチした際は、ピピッと2回音がなります

しかーし

福岡でバスに乗るとピピッ音以外の音も聞こえてきます

どうやら、学生向けのエコルカードや高齢者優待乗車券などを使用した際に、SF機能と聞き分けるために、音を分けているようです。
今年度中に定期券をnimocaに搭載する予定の佐賀市営バス

同じ音で統一した方がいいのか、音を変えて一般利用と区別した方がいいのか

こういう諸問題を1つずつ解決していきながら、これから一歩ずつ導入へ近づきます

タグ :nimoca
高齢者のバス利用のサポートに力を入れています!
2017年06月26日
おはようございます
高齢ドライバーによる痛ましい運転事故が相次ぐなか、佐賀市交通局では高齢者のバス利用を促進するため、様々なサポートに力を入れています
まずは、
高齢者運転免許証自主返納支援サービス

くわしくは、コチラをご覧ください


佐賀市交通局HP(高齢者運転免許証自主返納支援事業)
65歳以上の高齢者が運転免許証を自主返納すると、市営バス全路線を半額運賃(下限100円)でご利用できます

セールスポイントは、佐賀市内にお住まいの方だけでなく、佐賀市外にお住まいの方も対象である点です

なお、運転経歴証明書の申請手続き、運転免許証自主返納に関する佐賀県内の他の自治体等の取り組みは、コチラをご覧ください


佐賀県警察本部HP(自主返納(運転経歴証明書)のご案内)
次に、



くわしくは、コチラをご覧ください


佐賀市交通局HP(ワンコイン・シルバーパス)
セールスポイントは、70歳以上で佐賀市内にお住まいの方は、1,000円でワンコイン・シルバーパスを購入すると、市営バス全路線を100円でご利用できます

ちなみに、65歳から69歳の佐賀市内にお住まいの方や、65歳以上の佐賀市外にお住まいの方も、ワンコイン・シルバーパスを16,000円で購入できます

この2つのお得なサービスを、佐賀市交通局では、いろんなところでPRしています


たとえば、
今年、制度創設100周年を迎えた民生委員・児童委員協議会で



6月10日(土)に、職員出前講座で訪問した久保田地区の徳間公民館のふれあいサロンで


さらに、6月6日(火)に生出演し、その後、20回ほど再放送されたぶんぶんテレビさんの知ろう!佐賀なうで

2017/06/06
お出かけの際は、ぜひ、佐賀市営バスをご利用ください

臨時バス停出動---ッ!!!!!!
2017年06月23日
っ ...ついに!
4月にご紹介したこの臨時バス停を使う時がーーッ!!
今回臨時バス停が活躍するのは #023 昇開橋
橋の駅ドロンパ敷地内にあるバス停です
バス停にはこのお知らせを掲示しています
...ということで登場!
6月25日なにがあるの!?!?
この時期の諸富 といえば勿論 えつ
5月13日~7月20日 諸富近辺では えつ銀色祭り が絶賛開催中なんです
ドロンパも“えつ銀色まつり”一色
そして今週日曜日の6月25日(日)
1日限定イベントが こちら橋の駅ドロンパ(10:00~15:00)にて開催されます
えつ料理が安価で楽しめたり遊覧船体験もあるようです

問い合わせ先 佐賀市南商工会 ☎0952-47-2590
なのでこの日 市営バス昇開橋バス停は移動をするんですね


移動先はコチラ


通常のバス停はドロンパ敷地内にあるのですが
臨時バス停はドロンパの北側敷地外になります


今回の臨時バス停は1日限りの登場となります


昇開橋バス停をご利用のお客様はご注意くださいね



円盤の取替え(#106田中バス停)
2017年06月22日
長い間バス停を使用していると経年による劣化で
バス停の名称が読み取れなくなることがあります
その場合、バス停名が表示されている通称「円盤」を取替えます
今回はその様子をお見せします
バス停は佐賀大学・東与賀線の田中バス停です
バス停名が消えてしまっている古い円盤を外し



新しい円盤をセット

見てください こんなにきれいになりました

ついでに時刻表も張替えて

最後に「飛び出し注意」
と記念写真

みなさん
今日も安全運転でお願いいたします
バス停の名称が読み取れなくなることがあります

その場合、バス停名が表示されている通称「円盤」を取替えます

今回はその様子をお見せします

バス停は佐賀大学・東与賀線の田中バス停です

バス停名が消えてしまっている古い円盤を外し



新しい円盤をセット


見てください こんなにきれいになりました


ついでに時刻表も張替えて

最後に「飛び出し注意」



みなさん


ジャーニーQ
2017年06月21日
今週に入ってようやく梅雨らしくなってきましたが 今日は梅雨もひと休み
蒸し暑い1日になりそうです

さて、6月12日のブログで紹介した、大和中央公園「花しょうぶ園」には行かれましたか~
今年の開園期間は6月18日で終了しましたが、見逃した方は、ぜひ来年ご来園ください
アクセスには便利な昭和バスで!
今日は、昭和バスつながりということで、Iさんのアルバムで見つけた、昭和バスさんの興味深いバスを紹介します
このバス
見た瞬間、目が点になりました

いすゞ K-DBR370 北村製作所 (昭和58年・1983年頃?)
面でスッパッと切り取ったような斬新でインパクトのあるデザイン
フロントより大きいサイドの方向幕
大きな箱に小さなタイヤをつけたような独特のスタイル
気になって気になってバスの正体を調べてみると
このバスは、あの「ジャーニーK」の弟分
初代
『ジャーニー Q』


でした
「ジャーニーQ」は、いすゞ自動車が昭和50年代に製造販売していたフロントエンジン仕様の小型バスの愛称(「ジャーニーK」はリアエンジン中型バスの愛称)で、全国の路線バスなどで採用されていました
シルバーに赤いラインの昭和バス 懐かしいですね
また見たいですね
祝 昭和自動車80周年



【過去記事】
このバスを紹介したのはちょうど1年前でした
蒸し暑い1日になりそうです


さて、6月12日のブログで紹介した、大和中央公園「花しょうぶ園」には行かれましたか~
今年の開園期間は6月18日で終了しましたが、見逃した方は、ぜひ来年ご来園ください
アクセスには便利な昭和バスで!
今日は、昭和バスつながりということで、Iさんのアルバムで見つけた、昭和バスさんの興味深いバスを紹介します
このバス



いすゞ K-DBR370 北村製作所 (昭和58年・1983年頃?)
面でスッパッと切り取ったような斬新でインパクトのあるデザイン
フロントより大きいサイドの方向幕
大きな箱に小さなタイヤをつけたような独特のスタイル
気になって気になってバスの正体を調べてみると
このバスは、あの「ジャーニーK」の弟分
初代






「ジャーニーQ」は、いすゞ自動車が昭和50年代に製造販売していたフロントエンジン仕様の小型バスの愛称(「ジャーニーK」はリアエンジン中型バスの愛称)で、全国の路線バスなどで採用されていました

シルバーに赤いラインの昭和バス 懐かしいですね
また見たいですね

祝 昭和自動車80周年




あいけい町のジャーニーK 

【過去記事】
2016/06/22
雨あめふれふれ♪
2017年06月20日
ようやく今日あたりから梅雨らしい天気になりそうですね
我が家に咲いている紫陽花(あなべる)も久々の雨を心待ちにしているようです


さて、今日はバス停のご紹介をしたいと思います


このバス停どこにあるか、ご存知ですか~

正解は...佐賀市蓮池町小松にあるバス停#105 かまたつばしというバス停でした
蓮池は田んぼばっかりだと思っていらっしゃる方
違うんですよ

かわいいケーキ屋さんもあるんですよ~
【西洋菓子 ポムドール】さんです


この日は父の日ということもあって、限定の商品も並んでいましたヨ

写真では見えにくいですが、蒲田津橋バス停を降りてすぐのところなのですぐに分かりますよ

私は今日抹茶ロールをいただきました

ごちそうさまでした

ポムドールさん
ご協力ありがとうございました

我が家に咲いている紫陽花(あなべる)も久々の雨を心待ちにしているようです



さて、今日はバス停のご紹介をしたいと思います



このバス停どこにあるか、ご存知ですか~


正解は...佐賀市蓮池町小松にあるバス停#105 かまたつばしというバス停でした

蓮池は田んぼばっかりだと思っていらっしゃる方

違うんですよ


かわいいケーキ屋さんもあるんですよ~

【西洋菓子 ポムドール】さんです



この日は父の日ということもあって、限定の商品も並んでいましたヨ


写真では見えにくいですが、蒲田津橋バス停を降りてすぐのところなのですぐに分かりますよ


私は今日抹茶ロールをいただきました





ポムドールさん


バスの乗り方教室~金立特別支援学校編~
2017年06月19日
先週金曜日、佐賀市交通局敷地内で、バスの乗り方教室を行いました
佐賀大学教育学部附属小学校、赤松公民館「気ばろう会」に続く、平成29年度3回目の教室になります
受講生は、佐賀県立金立特別支援学校のみなさん

バスの乗り方を学ぶことによって、車椅子利用者でも安心してバスに乗れることを知ってもらえればと思い、実際にバスに乗ってもらいました


スロープを上がったあとは、乗車口右側にある整理券を取ります

このあと、乗車体験として、街なかをぐるっと周って、車窓から中央大通りの街並みを眺めながら、佐賀駅バスセンターに向かいました


そして、降車ボタンを押す練習をして、佐賀駅バスセンターで停車体験をし、交通局に戻ってきました

降りる際は、運賃を支払う練習も行いました


車椅子利用者は降りたあと、運転士に支払う練習をしました

金立特別支援学校のみなさんの笑顔が見れて、私たち交通局スタッフも、とても良かったです

なお、今回の教室で使用した復刻カラー号は、車椅子3台が同時に乗車できるタイプのバスになります

バスの乗り方教室は、小学校、子ども会、特別支援学校、放課後等デイサービスなどの体験型学習として最適なメニューです

佐賀市交通局では、豊かな自然とこどもの笑顔が輝くまち さが を目指して、バスの乗り方教室に取り組んでいます

バスの乗り方教室のお申し込みは、
佐賀市交通局
TEL:0952-23-3155
FAX:0952-23-7309
Email:kotsu@city.saga.lg.jp
まで
