乗り継がれて80年シリーズ!

2017年04月28日

市営バス“点呼台”30数年ぶりに改装しましたsign03
ここで、乗務員の皆さんが点呼を受けて1日の安全運転に努めてもらってますup



お客様の受付カウンターもちょっぴり広くなりましたshine
忘れ物の確認eyeパス券や定期券申込み、発行
もちろん・nimocaカードの販売やチャージもできます。


そんな、こんなでキャビネットの整理をしていた時にsurprise発見sign01それこそ、30数年以上前に使用されていたであろう
“車掌”さんの必須アイテム切符パンチhappy02懐かしい(正式名称は、不明)が見つかりました。
古き良き時代、子供の頃の記憶が甦ります。


上記の使用風景イメージsign02

80周年を迎え、これからも市民、利用者の方に愛される市営バスを目指し
次は更に飛躍の年(ひ・や・く・ね・ん)100周年を迎えた折には、
私も孫と一緒にbusバスに乗って市内散策でも・・・・・  
タグ :nimoca


佐賀市営バス at 10:10交通局

「ありがとう佐賀市営バス」に感激!感涙!感謝!

2017年04月27日
4月26日の佐賀新聞のひろば(読者の声)に「ありがとう佐賀市営バス」の」記事が掲載されました。
私ども佐賀市営バスに携わる者にとっては、この上なく嬉しい投稿でした。

これまで何度も紹介してきました復刻カラーデザインの市営バスに、昭和の佐賀のよき時代を投影したかのような心温まるお話であり、読みながら思わず涙ぐんでしまいました。

掲載記事はこちらshita


この記事の下段に「県庁所在地の公共機関として、これからも走り続けるであろう市営バス」というくだりがありますが、この期待を背負い今後90年、100年と佐賀市営バスが走り続けるために、我々交通局職員は何をすべきか、改めて考えさせられる投稿でした。ありがとうございました。  

佐賀市営バス at 08:42バス(車両)交通局

復刻バスのルーツ~後編・昭和30年代~

2017年04月26日
前編、昭和20年代のバスでは、復刻バスのルーツにはたどり着けませんでしたが、デザインや時代を感じさせる横文字表記など新たな発見もありました。

今回は昭和30年代のバスを見ていきましょう。


昭和31年(1956年)発行の資料に掲載されていた写真 camerashita

車庫の様子(場所は昭和25年から現在の愛敬町)


ボンネットバス全盛の時代です。
現在は青空駐車ですが、当時は大きくて立派な屋根がありました。



ボディデザインは、太めの2本ラインに変わっていて、昭和20年代のバスの印象とは違って見えます。ホイールアーチのところにわずかに波型デザインの名残も見られます。


整備工場の様子

奥のバスは元祖113号車 
市営バスは小型バスに100番台の車番を振り直しているため、現在も113号車(赤バス)が存在します。


ここまではまだ復刻デザインではないようです・・・



ところがsign01

ありましたsign01sign01

同じ資料の中に別の写真がsign01sign01sign01 shita



上で紹介したバスとはデザインが全く違います。

5本ラインに上部のシマシマ。
これはまさしく復刻カラーバスで採用したオリジナルデザインのバス。

雰囲気から想像すると、新しいデザインのバスを並べて撮ったPR用写真でしょうか。
バックは、昭和29年(1954年)に建築された旧佐賀商工会館ビル。

中心のバスの行先表示が「柳川」になっています。
市営バスでは、昭和30年11月に諸富、柳川間の路線延長をしていますので、そのタイミングに合わせて新たなデザインを導入したのかも知れません。

やはり復刻バスデザインの起源は「昭和30年くらい」でほぼ間違いないようです。

【追記】
この頃の導入車両についてさらに調査したところ、写真のバスは、昭和29年10月頃導入したいすゞBX95X(川崎車体)の可能性が高いことがわかりました。BXーX系の特徴である側面最後部の窓部にルーバー状のダクトも見られます。




誕生から約62年
昔懐かしのデザインながら、今見ても決して古臭さを感じさせません。 scissorshappy01


乗り継がれて80年~これまでも これからも~   佐賀市営バス


【バックナンバー】


  続きを読む


佐賀市営バス at 09:03バス(車両)交通局

市営バスクイズ〈箱の中身は・・・?〉  

2017年04月25日

今日は交通局のKさんのお誕生日でしたbirthday  
おめでとうございますhappy01

さて今日は問題を出したいと思いますflair

この箱を・・・



オープンkeyshine



さらに、アップupup


これはいったいなんでしょうsign02
 
(きれいにしたものをお見せしようと掃除していたのですが、元の字まで消えてきたのでありのままで・・・confident

正解は・・・ 


定期券を作るときに押すハンコでしたsmile  パチパチパチshinepapershinepaper



このハンコの配置,ごちゃごちゃしているように見えますが、佐賀駅busを中心にほぼ路線別になっていて、とても見やすいんですflair

なので、路線が頭に入っていればスムーズに作れるんですが、まだまだ勉強中のワタシは、ひとつひとつはんこを探さないといけないので時間がかかってしまいますcrying


そんな私に希望の光が・・・shineshine

今年度にはnimocaでの定期券発行ができるようになるとのことなので、お待たせしなくなるのかもしれませんheart04

いやいや、いかんですねsign01がんばって路線おぼえるぞ~rockshine

  
タグ :定期券nimoca


佐賀市営バス at 11:17市営バス日記

みえつ犬&ぐるバス2017

2017年04月24日

いよいよゴールデンウィークが近づいてきましたねupup

2017年度も、今週末の4月29日(土)から「ぐるっと世界遺産観光バス」が運行しますbusmigibusmigibus

今年度の「ぐるバス」は、ラムサールの干潟、世界文化遺産の三重津海軍所跡、昇開橋(橋の駅ドロンパ)に加えて・・・佐賀バルーンミュージアムにも立ち寄りますscissors

バージョンアップした「ぐるバス2017」をお楽しみくださいねrecycle

そこで、今日の佐賀市営バスブログは、「ぐるバス2017」の魅力のひとつ、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産三重津海軍所跡をご紹介しますhappy02


みなさん、コチラのキャラクターをご存じですかsign02

そうsign01多くの方が知っている「みえつ犬(ドック)」ですdog

三重津海軍所で建造された洋式蒸気船の「凌風丸」を頭に乗せて、かわいいですよねーnotes

sign01sign02

佐賀って、鍋島藩のネコじゃないのsign02と思った人もいるかもしれませんconfident

確かに、佐賀弁は「にゃ」という言葉が多いですpaper
(ちなみに、佐賀弁缶バッジは佐賀バルーンミュージアムで売っています)



三重津海軍所では大型の洋式蒸気船を建造していましたが、船をつくったり、修理したりする施設のことをドックといいますshine

日本語では「船渠」、英語では「dock」と書きますが、一般的には、健康診断の検査で用いられる「人間ドック」のドックがなじみがあると思いますheart04

人間の検査・点検という意味で、「人間ドック」ですねshine

だから、みえつ犬なのですsign01



三重津海軍所跡は、船屋地区、稽古場地区、修覆場地区の3つの地区に分けて説明ができますが、このドックがあった場所が、上の写真の修覆場地区ですship

三重津海軍所跡のドライドックは、現存する国内最古のものですflair

この修覆場地区には、様々な遺構がありますよ~shine



たとえば、ドライドックの木組護岸遺構shine



先月3月25日(土)には、世界文化遺産登録記念碑設置の除幕式が行われた三重津海軍所跡shine



佐賀市役所の三重津世界遺産課では、みえつ犬のうちわ、シール、缶バッジ、クリアファイルなどでも、世界文化遺産の三重津海軍所跡をPRされていますhappy01

土日祝は、「ぐるバス2017」に乗って、ぜひ、三重津海軍所跡を訪れてくださいねwink

佐賀市交通局HP ぐるっと世界遺産観光バス

  


佐賀市営バス at 08:41市営バス日記

ようこそ交通局へ☆!!

2017年04月21日

転勤・転職・入学などで4月から佐賀市営バスデビューをされたかたも多数いらっしゃるようですbeginnershine

ご利用 誠にありがとうございます!!!!!!


そんな heart初めてheart なみなさまへ

市営バスの紹介をhappy01flair


佐賀市営バス(佐賀市交通局)は佐賀市愛敬町にあります

佐賀銀行本店と人力うどん大財店のちょうど真ん中あたりにあるバスの車庫(駐車場)のところです


入口は北側

ものすごくいですheart01

昭和41年から建っていますbuildingsun 

51歳ですscissorsthink

お客様もよく驚かれますpapersurprisepaperワオ!!


こちらが入口

最近玄関の電気がLEDにかわり明るくなりましたflairshine

中に入ると すぐ階段searchhappy02

じつはこのたび 1Fにあった総務課が2Fにお引越ししましたrecycle

ということで お客様は1Fへ お仕事関係の方は2Fへ お越しくださいheart04


定期券や回数券などの購入は入口入って右手のこのドア1F窓口へwinkbell



1度来たことのある方はわかられると思いますが窓口がかな~り広くなりましたsmileshine
病院の待合室のようなソファーも仲間入りnew


窓口時間は 8:30~17:15 
土日祝   です

 
バスは年中無休で動いておりますbusdash
時間外にお越しの方は南側入口にまわっていただきますと運行管理がおります
animal4animal3animal
時間内に定期券発行の予約telephone等していただければ時間外でのお渡し可能です!!!!!
 blue 定期券電話予約サービス


ちなみに南側入口はこちらshita



市営バス車内でのお忘れ物もこちらでお預かりしていますpouchwobbly
ただ バスセンターや他社バス車内に関するものは運営が異なりこちらでは把握できませんのでご了承くださいwinkflair


市営バスに関すること(時刻表や各サービス等)はホームページでもご覧いただけます
 blue 佐賀市営バスHP

もちろんお電話でのお問い合わせもお待ちしておりますhappy01telephoneshine

これからも佐賀市営バスをよろしくお願いいたしますheart04
  


佐賀市営バス at 13:14交通局

市営バスクイズ

2017年04月20日
さて問題ですsign03

市営バスの110号車、112号車、675号車、683号車、688号車、703号車、706号車、

710号車、711号車、712号車、716号車、717号車、723号車の合計13台

に共通して装備されている「あるもの」とはなんでしょうかsign02

写真を見てお考えくださいhappy01












もうお解かりですねscissors

正解は、バスジャック防犯灯が装備されていることでしたup





以前もこのブログで取り上げましたが、この防犯灯は

平成12年5月に発生した高速バスのバスジャック事件を機に、

各バス会社はバスジャック防犯灯を設置するようになりました。


その後、方向幕がLED表示になったため、

「SOS」「緊急事態発生」「警察に連絡してください」

などの文字を表示する方法に変化していますthink


市営バスでは、古い車両の一部に、バスジャック防犯灯が残っていますpunch

また、市営バスのほとんどの車両にLED方向幕を設置しており

防犯灯と併設している場合も方向幕に緊急事態発生の表示がされるため

防犯灯の役目はあまりありませんpout



さて、ここで2回目の問題ですup

市営バスの車両で1台だけ緊急告知方法がバスジャック防犯灯のみの車両があります。

それは何号車でしょうか?












正解は706号車ですsign03


この車両にはLED方向幕を設置していないためです。

706号車は、貸切バスと路線バスの両方を走行する流用車として

平成6年に導入しました。

シャシメーカーは「日産ディーゼル工業」、ボディーメーカーは、「西日本車体工業」です。




日産ディーゼル工業はバスの製造を中止しており、

西日本車体工業はすでに解散していますsad

導入当時は、佐賀市営バスも貸切バス事業をしており、この706号車は

市内の小学校の春の遠足では、主に低学年の近場での使用が

多かったと記憶していますhappy02

ブログをご覧のみなさまの中でもひょっとしたら利用された方もいらっしゃるかもsign02

あってはならないことですが、万一バスの行き先方向幕に緊急事態の発生が表示されて

いたり青色の防犯灯が点滅している場合は110番通報のご協力をお願いします。
  

佐賀市営バス at 08:55バス(車両)

復刻バスのルーツ~前編・昭和20年代~

2017年04月19日
昭和40年代の市営バスを再現した「復刻カラーバス」 835号車


ありがたいことに、今でも休日には、交通局の車庫に写真撮影に来られるバスファンの方もいらっしゃいます。
中には県外からの方も・・・

ときどき受ける質問
「いつからこのデザインだったのですか?」

・・・・・・?

「昭和30年(1955年)くらいです。
と答えていたものの、実のところ、自信がありませんでした。

そこで、今回から2回にわたって、市営バスの歴史を振り返り、あらためて復刻デザインのルーツを探ってみます book



まずは

昭和20年代の市営バスから見てみましょう shitacamera

当時の花形職業だった車掌さん(バスガール)とボンネットバス  
車掌さんの斜めに被った小さな帽子がオシャレ!

ボディ側面の2つの大きな波のようなデザインが特徴のバスです。

この頃はまだ5本ラインもなく、復刻バスのデザインではありませんが、何となく雰囲気は近いような気がします。



こちらも同年代の市営バス。波型デザインは同じです。

このバス、興味深いことに、ボディの表記に横文字が多く使われています。
側面には小さく「 市 営 バ ス 」、大きく「SIEI BUS」

さらに入口扉の横には何かが書かれています。
目を凝らしてみると、「OFF LIMITS TO ・・・・・・(?)」(・・・・・・立ち入り禁止)に見えます。
何かの禁止事項でしょうか? 

市営バスは、昭和26年(1951年)に貸切バス事業を開始しましたので、このバスは貸切バスだったのかもしれません。

それにしてもこのバス、水陸両用バスみたいにかなり腰高です。
入口扉の両側に握り手らしきものが付いていますので、乗り降りは相当大変だったでしょうね happy01


資料に残る昭和20年代の市営バスを見る限り、復刻デザインのルーツの登場はまだのようです。



ちなみに、こちらは旧交通局舎

名称サインはローマ字で「SAGASIEIBUS」
当時も現在同様、ここに乗車券販売窓口があったのではないかと思いますが、入口付近に当時の名称「佐賀市交通課(昭和31年から交通部)」などの日本語表記は何故か見当たりませんthink




後編へ続く・・・ paper

  続きを読む


佐賀市営バス at 09:37バス(車両)交通局

新たに上屋を整備しました☆

2017年04月18日
みなさんこんにちは~happy01

4月も2週間が過ぎましたが、最近雨が続いていますね~rain

交通局では雨の日でも便利にバスを利用できるように、バス停の上屋整備を進めています★

平成28年度は新たに6箇所の上屋を整備しましたのでご紹介します(^O^)


★バス停#98佐賀記念病院



★バス停#99高木瀬西5丁目



★バス停#100高木瀬工場団地



★バス停#101なゆたの森病院前



★バス停#59佐野常民記念館入口



平成28年度はこのほか、神野公園の上屋も整備しました。

 これからも道路条件がよく、お客様の利用状況が多いところからバス停の上屋整備を進めていきますので、雨の日も晴れの日もバスのご利用をお願いします!

  

佐賀市営バス at 13:51バス停/沿線情報

藩校致遠館&バス停#097致遠館前

2017年04月17日

先週4月11日(火)、来年の明治維新150年に向け、佐賀市役所に連絡会議が設置されました。

佐賀市営バスでも、明治維新ラッピングバスとともに、明治維新にゆかりのある魅力をご紹介しているところですbus

そこで、今日、ご紹介するところは、コチラsign01

致遠館跡ですshine



長崎県長崎市内にある記念碑ですshine

致遠館は、佐賀藩が長崎に設置した英語教育を目的とした藩校ですnotes

1860年、幕府の遣米使節として渡米した佐賀藩の小出千之助公は、帰国後、英語教育の必要性を藩に主張しますwink



当時、佐賀藩は築地(ついじ)反射炉の設置、アームストロング砲、凌風丸などの蒸気船などの製造を目指しており、製造方法などを解説した英語の専門書を和訳し、実用化する必要があったため、小出千之助公の主張と一致するところがありましたpaper

蒸気船は、佐賀市営バス Car NO.800 明治維新ラッピングバス に描かれていますよ~busueue

そこで、佐賀藩は、長崎に住むアメリカ人英語教師のフルベッキ博士を教師として迎え入れ、藩校 致遠館を設立しますflair



授業は、英語はフルベッキ博士が担当pencil

政治経済、法律などは、佐賀の七賢人である副島種臣公大隈重信公などが担当しましたbook

学校は明治時代になり、しばらくして役割を終えましたが、約120年後の1988年、佐賀市内に藩校 致遠館の理念を引き継ぐ学校が開校しますshine

佐賀県立致遠館高等学校ですupup



英語コースと理数コースを備えた学校ですnote

英語教育と、製鉄などの技術に必要な理科、数学を習得する理系教育は、藩校 致遠館が目指した理念そのものscissors

現在は、中高一貫教育を行う佐賀県立致遠館中学校・高等学校として、特色ある授業、学校づくりが行われていますhappy02



今日、ご紹介した致遠館までは、佐賀市営バスをぜひご利用くださいbus

バス停#097  致遠館前


佐賀駅バスセンター2番のりばから【32】二俣・金立公民館行き 約3分 
下車後、1分ですwink



佐賀藩 藩校 ラインナップshitashita