旅立つバスたち・・・
2019年09月26日

市営バスの車庫の中を歩いていると、
今年度の新車導入に伴いお別れになる3台のバスのうち2台から、
ナンバープレートが外されている所でした。
いよいよ運用を離脱して、
これから業者に引き取られるまでの間に、
部品の取り外しなどの作業に入ります。
路線バスに欠かせない行先表示器や放送機器などに始まり、
ICカード機器など、だんだん色々な部品が取り外されていきます。
役目を終えてしまった姿を見るのが寂しくて、
廃車作業はあまり好きではない光景です。

↑ 取り外された部品
使える物は後輩バスに再利用したり予備の部品にします。

↑ 717号車


そのうちの1台、こちら717号車は、
私が佐賀市営バスに入って初めて運転したバスです。
私が採用試験を受験した当時は、
この717号車が、運用の合間に実技試験の試験車になっていて、
試験官を数名乗せ、指定された区間を緊張しながら走らせたのが、
ほんのつい最近のような気がします。

↑ 717号車 運転席

↑ 717号車 車内
いままで沢山のお客様にご利用いただきました。

↑ 717号車 車内
懐かしい・・・。
その年の秋に、偶然にも初めてのバルーンフェスタの
シャトルバスの運行に乗務したのもこの717号車でした。
午後の勤務を終え、
そのまま初めてのバルーン会場へ直行しシャトルバスに。
夜になって夜間係留が終わり、
車内が真っ暗になる程に沢山のお客様を乗せて走ったのも懐かしい思い出。
今回、717号車と703号車、赤いマイクロバスの112号車の3台が、
佐賀市営バスでの役目を終え、その道を後輩バス達に託して去っていきます。
もしかすると、第二の人生が待っているバスもいるかも知れません。

↑ 703号車

↑ 703号車 運転席
丸みの少ない当時のバスらしいデザインが好きでした。

↑ 703号車 車内
つい最近まで新人教習用のバスとしても活躍していました。

↑ 112号車
数少ないマイクロバスの1台。

↑ 112号車 車内
小回りの効く身軽さを武器に、主に道の狭い路線を運行していました。
そして、我々乗務員の中にも、このバスたちと、
良くも悪くも思い出やドラマがある者もいるかも知れません。
もしかすると、ご利用のお客様のなかにも・・・!?
もし、いらっしゃれば、大変うれしく思います。


どうか、今回現役引退となるこの3台のバス達の勇姿を忘れないでください。
さよなら台風
2019年09月24日
こんにちは
週末の台風17号は予想外に風が酷くて大変でしたね
乗務員の皆さんも強風との戦い、お疲れさまでした
我が家も夜の10時過ぎから14時間程停電になってしまい、いつ復旧するのかと不安な時間を過ごしていました・・・
今も被災地ではその状況以上の中で過ごされているのかと思うと心が痛みます
気休めですが・・・

この花なんだと思いますか?
夏前に乗務員さんから、花が終わって葉っぱだけになった植物をいただき、愛情たっぷり
注いで育てた結果、今朝出勤してみたら・・・
咲きました
胡蝶蘭
少しでもほっこりしていただければ幸いです

週末の台風17号は予想外に風が酷くて大変でしたね

乗務員の皆さんも強風との戦い、お疲れさまでした

我が家も夜の10時過ぎから14時間程停電になってしまい、いつ復旧するのかと不安な時間を過ごしていました・・・
今も被災地ではその状況以上の中で過ごされているのかと思うと心が痛みます

気休めですが・・・

この花なんだと思いますか?
夏前に乗務員さんから、花が終わって葉っぱだけになった植物をいただき、愛情たっぷり

咲きました


少しでもほっこりしていただければ幸いです

10月1日の運賃改定と一部ダイヤ変更の作業中です☆
2019年09月20日
みなさん、こんにちは
10月1日に消費税率引き上げに伴う運賃改定及び一部ダイヤ変更を予定しています。
詳細については以下をご覧ください
詳しくはこちら→ 運賃改定・ダイヤ改正のお知らせ
現在、10月1日に向けてバス停の時刻表の作成などを行っています

机の上がピアノの鍵盤のように


両面テープを時刻表の裏に貼る作業中です

こちらが完成品!
前日にバス停に貼っていきます

変更のバス停には上のお知らせを貼っていきます

10月1日以降も市営バスのご利用をお願いします



10月1日に消費税率引き上げに伴う運賃改定及び一部ダイヤ変更を予定しています。
詳細については以下をご覧ください

詳しくはこちら→ 運賃改定・ダイヤ改正のお知らせ
現在、10月1日に向けてバス停の時刻表の作成などを行っています


机の上がピアノの鍵盤のように



両面テープを時刻表の裏に貼る作業中です


こちらが完成品!
前日にバス停に貼っていきます


変更のバス停には上のお知らせを貼っていきます


10月1日以降も市営バスのご利用をお願いします




秋の交通安全県民運動が始まります。
2019年09月17日
9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間、「守ろう交通ルール 高めよう交通マナー」をスローガンに、秋の交通安全県民運動が実施されます。
全国の運動重点は、①子供と高齢者の安全な通行の確保、②高齢運転者の交通事故防止、③夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止、④全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、⑤飲酒運転の根絶の5項目となっています。

また、佐賀県の地域重点は、『追突事故の防止』となっています
県内では、他県に比べて追突事故が多く発生しており、人身交通事故に占める追突事故の割合が、全体の4割を超えているとのことです
『合図出さんでもよかろうもん』、『信号守らんでもよかろうもん』、『車間詰めてもよかろうもん』、『スマホ使ってもよかろうもん』など、
『佐賀のよかろうもん運転』
が追突事故を引き起こす原因の一つとなっているとのことですので、みなさんも『よかろうもん運転』はしないように、ご注意ください
秋の行楽シーズン、車でお出かけの際は、安全運転をお願いします

全国の運動重点は、①子供と高齢者の安全な通行の確保、②高齢運転者の交通事故防止、③夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止、④全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、⑤飲酒運転の根絶の5項目となっています。

また、佐賀県の地域重点は、『追突事故の防止』となっています


『合図出さんでもよかろうもん』、『信号守らんでもよかろうもん』、『車間詰めてもよかろうもん』、『スマホ使ってもよかろうもん』など、
『佐賀のよかろうもん運転』


秋の行楽シーズン、車でお出かけの際は、安全運転をお願いします


タグ :交通安全運動
Googleマップでバスの運行情報がわかります!
2019年09月12日
佐賀県内を走るバスの時刻や経路がGoogleマップで検索でき、現在、佐賀市営バス、祐徳バス、西鉄バス、JR九州バスが対応しています。
特に、佐賀市営バスと祐徳バスは遅延情報も表示されて便利です。
また、バス停名がわからなくても、出発地と目的地の入力でOKです。
検索方法は以下のとおりです↓


是非、Google Mapで簡単、便利なバス情報を検索してみてください。
特に、佐賀市営バスと祐徳バスは遅延情報も表示されて便利です。
また、バス停名がわからなくても、出発地と目的地の入力でOKです。
検索方法は以下のとおりです↓
是非、Google Mapで簡単、便利なバス情報を検索してみてください。
ありがとうございました!!
2019年09月10日
第11回佐賀駅バスセンターまつり
今年もたくさんのご来場ありがとうございました!!
賑わいましたイベントをご紹介

★バス部品販売


※佐賀市営バスの売上は、全額、佐賀豪雨義援金善意銀行に寄付しております。
★ nimocaラッピングバス展示 並ぶとカワイイ

★ バス試乗会 みんなで佐賀空港へ行ってきました~

★ バルーンアート実演 今年も大人気みきらさん


今年もいろんなキャラクターが登場しました
ちこちゃんが後ろから狙ってる!?

みんなが押したい とまりますボタンを!!

初登場 ババ・バスオ
!!

★ こども運転士体験 小さいサイズの制服と帽子でなりきり運転士!!

★ 落書きコーナー かわいらしい絵をたくさん描いてくれていました
ありがとうございます

★ バックヤードツアー 大人気ツアー今年も開催!!
すみません…写真がありません
今年はバスセンター改修工事と重なりましたが無事開催されました
来年はピカピカのバスセンターが楽しみですね

今年もたくさんのご来場ありがとうございました!!
賑わいましたイベントをご紹介


★バス部品販売


※佐賀市営バスの売上は、全額、佐賀豪雨義援金善意銀行に寄付しております。
★ nimocaラッピングバス展示 並ぶとカワイイ


★ バス試乗会 みんなで佐賀空港へ行ってきました~


★ バルーンアート実演 今年も大人気みきらさん



今年もいろんなキャラクターが登場しました

ちこちゃんが後ろから狙ってる!?

みんなが押したい とまりますボタンを!!

初登場 ババ・バスオ


★ こども運転士体験 小さいサイズの制服と帽子でなりきり運転士!!

★ 落書きコーナー かわいらしい絵をたくさん描いてくれていました



★ バックヤードツアー 大人気ツアー今年も開催!!
すみません…写真がありません

今年はバスセンター改修工事と重なりましたが無事開催されました

来年はピカピカのバスセンターが楽しみですね


佐賀駅バスセンターまつり整理券の配布
2019年09月07日
第11回バスセンターまつりは、いよいよ明日になりました
いろいろなイベントをご用意しております。
なかでも人気の2つのバスツアーは、当日、事前に整理券を配布します。
まずは、ご家族連れに大人気の
バス試乗会
今年の行き先は、佐賀空港です。
整理券配布場所は、5番乗り場付近、
当日9:30から配布を開始する予定です。
このお知らせを目印にお並びください。

続いて、バスファン大注目の
バックヤードツアー
今年は、鳥栖市方面です。
工場見学もあります
整理券配布場所は、1番乗り場北側付近、
当日10:00から配布を開始する予定です。
このお知らせを目印にお並びください。

なお、大好評のため、バックヤードツアーの整理券は、
お1人様1枚限りになります。
バス部品販売もご準備しております。
みなさまぜひご来場ください

いろいろなイベントをご用意しております。
なかでも人気の2つのバスツアーは、当日、事前に整理券を配布します。
まずは、ご家族連れに大人気の
バス試乗会
今年の行き先は、佐賀空港です。
整理券配布場所は、5番乗り場付近、
当日9:30から配布を開始する予定です。
このお知らせを目印にお並びください。

続いて、バスファン大注目の
バックヤードツアー
今年は、鳥栖市方面です。
工場見学もあります

整理券配布場所は、1番乗り場北側付近、
当日10:00から配布を開始する予定です。
このお知らせを目印にお並びください。

なお、大好評のため、バックヤードツアーの整理券は、
お1人様1枚限りになります。
バス部品販売もご準備しております。
みなさまぜひご来場ください

タグ :佐賀駅バスセンターまつり
もうすぐバスセンターまつり!
2019年09月06日
みなさんこんにちは
佐賀駅バスセンターまであと2日となりましたね
心配していた台風も当日は影響があまりないようで
予定通り開催されます
今回は昨年と比べ、新しい催しはないようですが
いろいろなグッズの販売もあり、会場内では恒例の
バルーンアート実演など楽しいイベントが盛りたくさんですよ
もちろんバックヤードツアーや試乗会もあります
皆様のご来場をおまちしています
昨年はこんな感じでした
バスをたずねて山口へ
2019年09月03日
山口県の宇部市交通局
ここに懐かしのバスをたずねました

広大な敷地の中の一角にある貸切バス車庫の中に

そのバスはいました!

佐賀市交通局が貸切事業を廃止した平成17年に宇部市交通局へ移籍したバスです
佐賀市交通局在籍当時の車番は707号車

外観は折戸扉やブルーガラスに当時の面影を感じることができますが・・・

カラーリングが変わり雰囲気は随分変わりました

しかし、車内はほぼほぼ当時のまま

あの鏡も・・・

分厚いブラウン管テレビも・・・

佐賀市交通局には当時13両の貸切専用車があり、春や秋の旅行シーズンにはフル稼働で各地を走りまわっていました。遠くは関東地方まで運行したこともありました。

14年の時を経ても昔と変わらない707号車に会うことができうれしく思いました
宇部市観光バスとして末永く走り続けてください

宇部市交通局の皆さま ご協力ありがとうございました。
◆◆懐かしの佐賀市営観光 707号車◆◆

三菱エアロバス U-MS826P 平成7年(1995年)
カラーリングは現在のリムジンバスのルーツとなる“グリーンアロー”
Saga

当時の担当乗務員との2ショット


みんな昔は若かった!

バスを我が子のように大事にされていて、
運行後はいつも時間をかけて丁寧に手洗い洗車されていました。
続きを読む
ここに懐かしのバスをたずねました


広大な敷地の中の一角にある貸切バス車庫の中に

そのバスはいました!


佐賀市交通局が貸切事業を廃止した平成17年に宇部市交通局へ移籍したバスです
佐賀市交通局在籍当時の車番は707号車

外観は折戸扉やブルーガラスに当時の面影を感じることができますが・・・

カラーリングが変わり雰囲気は随分変わりました


しかし、車内はほぼほぼ当時のまま


あの鏡も・・・

分厚いブラウン管テレビも・・・


佐賀市交通局には当時13両の貸切専用車があり、春や秋の旅行シーズンにはフル稼働で各地を走りまわっていました。遠くは関東地方まで運行したこともありました。


14年の時を経ても昔と変わらない707号車に会うことができうれしく思いました

宇部市観光バスとして末永く走り続けてください


宇部市交通局の皆さま ご協力ありがとうございました。

◆◆懐かしの佐賀市営観光 707号車◆◆

三菱エアロバス U-MS826P 平成7年(1995年)
カラーリングは現在のリムジンバスのルーツとなる“グリーンアロー”



当時の担当乗務員との2ショット



みんな昔は若かった!


バスを我が子のように大事にされていて、
運行後はいつも時間をかけて丁寧に手洗い洗車されていました。

続きを読む
新時代も、バス走る!
2019年09月02日
9月はバスの季節

8日は「佐賀駅バスセンターまつり」
8日までは「バスでGO! こどもノリノリなぞときスタンプラリー」
そして、20日は 「バスの日」です。
2019年度、令和初の「バスの日」のテーマは
「新時代も、バス走る!」

今年のポスターでは、バスがさまざまな場所を走る様子をこれからの時代を担う小学生が描いてくれています。
この「バスの日」を記念して開催している9月8日(日)の「佐賀駅バスセンターまつり」でも、小学生以下のみなさんにシートに自由に絵を描いてもらうコーナーを設けています。
みんなの夢をのせた作品は後日バスに掲示され街なかを走ります。

バスを見て、バスに触れて、バスの良さを感じて、
新時代も、みんなをつなぐバスに乗ってください!
◎「バスの日」とは?
明治36年(1903年)9月20日、京都市で二井(にい)商会が日本で初めてのバス事業の営業を行ったことを記念して1987年に制定されました。
≪関連リンク≫
第11回バスセンターまつり開催!!【交通局HP】
バスでGO!こどもノリノリなぞときスタンプラリー【交通局HP】



8日は「佐賀駅バスセンターまつり」
8日までは「バスでGO! こどもノリノリなぞときスタンプラリー」
そして、20日は 「バスの日」です。
2019年度、令和初の「バスの日」のテーマは
「新時代も、バス走る!」

今年のポスターでは、バスがさまざまな場所を走る様子をこれからの時代を担う小学生が描いてくれています。

この「バスの日」を記念して開催している9月8日(日)の「佐賀駅バスセンターまつり」でも、小学生以下のみなさんにシートに自由に絵を描いてもらうコーナーを設けています。
みんなの夢をのせた作品は後日バスに掲示され街なかを走ります。


バスを見て、バスに触れて、バスの良さを感じて、
新時代も、みんなをつなぐバスに乗ってください!

◎「バスの日」とは?
明治36年(1903年)9月20日、京都市で二井(にい)商会が日本で初めてのバス事業の営業を行ったことを記念して1987年に制定されました。
≪関連リンク≫

