見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前

2017年01月24日

おはようございますsun

昨日は雪が舞う佐賀でしたねsnow

ちょうど1年前の1月下旬の日曜日と月曜日、大雪で雪が積もった日を思い出しましたhappy02
あの時は、遅延運行であったにもかかわらず、多くのみなさんに、佐賀市営バスをご利用いただき、ありがとうございましたhappy01


さて、今日の佐賀市営バスブログは、佐賀市の西部にある地域の宝をご紹介したいと思いますshine

思斉館跡ですnote
見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前

佐賀市の久保田(くぼた)地区にありますwink

今日のブログのタイトルの「見賢思斉」は、

論語の一節です。

子曰く、賢を見ては(ひと)しからんことをい、不賢を見ては内に自ら省(かえり)みる

「良いことをしている人を見たときは自分も同じように良いことをしようと思い、良くないことをしている人を見たときは自分がそうしていると考え、日々、努力し、成長していこう」という意味ですshine

思斉館の名前の由来となった言葉ですscissors


思斉館は、江戸時代中期の久保田領主、村田政致公によって創設されましたflair
久保田も佐賀藩の領地でしたが、鍋島家は久保田の行政を村田家に任せていましたnotes
村田家は龍造寺家の末裔ですshine

龍造寺隆信公は佐賀市営バスブログでもご紹介していますねshita

見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前

久保田の徳万地区に村田家の屋敷跡がありますbell

村田政致公は、佐賀城下の人々と同じように、久保田の人々にも教育を受けさせたいとの想いがありましたpencil
そこで、佐賀藩の弘道館の教授の古賀精里公にお願いし、学校づくりを行いますbook

弘道館跡はコチラですshita

見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前

すぐ隣に徴古館がありますhappy02佐賀城下ひなまつりの会場のひとつですねnote
第17回佐賀城下ひなまつり案内HP

すぐ先には、佐賀バルーンミュージアムもありますupup
佐賀バルーンミュージアムHP

思斉館では、弘道館と同じような科目の授業が行われましたshine

たとえば、ブログの最初にご紹介した思斉の由来となった論語book
古代中国の哲学者・孔子の言葉をお弟子さんたちがまとめたものですnotes
山本常朝公の言葉を田代陣基公がまとめた葉隠と似ていますねwink

他には、元号を決める際によく使われる書経、そして体育などもありましたflair

思斉館は、その後、小中一貫校 思斉館となり、現在に至りますpaper

見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前
見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前

芙蓉校、三瀬校、富士校、北山校、松梅校と同じく、小中一貫校として、特色ある学校づくりが行われていますshine

今日、ご紹介した思斉館跡、村田家跡は、
佐賀駅バスセンター4番のりばから、
【18】徳万・久保田行き、【27】嘉瀬新町・元小路行き
降りるバス停は、

バス停#086 元小路

見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前

そして、現在の小中一貫校 思斉館までは、元小路の2つ南隣にあるバス停

バス停#087 久保田支所前

見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前

30分弱で到着しますbusmigibus

思斉館、佐賀市西部にある地域の宝ですpresent

見賢思斉&バス停#086元小路・#087久保田支所前

明治維新~150th Anniversary of the Meiji Restoration~

交通系ICカードnimocaサービススタートまで、あと23日wink



同じカテゴリー(市営バス日記)の記事画像
メリークリスマース2021!!
~ あめのはなし ~
~ あたらしい仲間 ~
市営のラッピングバス
~県立盲学校でバスの乗り方教室~R2.7.15
あと3日!!
同じカテゴリー(市営バス日記)の記事
 メリークリスマース2021!! (2021-12-16 17:17)
 ~ あめのはなし ~ (2020-11-04 17:05)
 ~ あたらしい仲間 ~ (2020-10-01 08:41)
 市営のラッピングバス (2020-09-16 09:50)
 ~県立盲学校でバスの乗り方教室~R2.7.15 (2020-07-17 12:05)
 あと3日!! (2020-07-01 13:14)

佐賀市営バス at 08:37市営バス日記