懐かしの市営バス~1999~

2020年01月21日
今日は久々に懐かしの市営バスシリーズをお届けします。

ときは
1999年(平成11年)

当時市営バスでは車令15年以上のバスが
全体の40%ほどを占めていました。

老朽化する車両の更新が課題となる中、
中古車を導入することで車両の若返りを図りました。


【1999年3月導入車】

726号車 三菱 P-MK117J改 1990年(H2) ≪中古車第1号≫ 
726号車
個人的にはこのバスが一番市営バスカラーが似合っていたと思います。


727号車 三菱 P-MK117J改 1990年(H2)
727号車
この頃流行(?)したラッピング仕様の白バス


730号車 日産ディーゼル P-U32K 1988年(S63)
730号車
同型の728号車と同時に導入された4枚折戸の大型車
市営バスとしては、1987年(S62)の663号車・665号車(国鉄佐賀線廃止代替バス)以来12年ぶりの大型車でした。

この時導入された4台中、727号車を除く3台は、
えんじ2本のピンストライプの入った「現行カラー第2世代」(巻き巻きの次)

新車では前年から、ピンストライプとフロントカラーの取れたシンプルな「第3世代」へ移行している中で謎のリバイバル(?)
(担当者の勘違いか、中古車なのであえて旧カラーを残したのか・・・・・・think


【1999年6-7月導入車】

733号車 三菱P-MK116J改 1987年(S62)
733号車
ぬりかべフェイスのエアロミディlovely

735号車 三菱P-MK116J改 1987年(S62)
735号車
ここからは、中古車も「第3世代カラー」に

736号車 三菱P-MK116J改 1987年(S62)
736号車
それまでの市営バスには見られなかったスタイルが新鮮でした。


ピカピカの新車ではありませんが、
都会の香りのする個性豊かな車両が数多く見られた時代でした。happy01
shinebus bus bus bus busshine

つづく・・・
  


佐賀市営バス at 12:47バス(車両)

~ある運転士の北九州市営バス訪問記~

2020年01月07日
新年あけましておめでとうございます。fujishine

皆様は、どのようなお正月を迎えられましたか?!happy01
今年も、私たち佐賀市営バスをよろしくお願い致します。heart04

「今日のお話は、ある運転士の旅行日記であります。penshine」 

先日、佐賀市営の先輩と、北九州市営バスこと北九州市交通局さんへお邪魔して、
本局のある若松営業所と、向田営業所の両方で車庫内を見学させていただきました。busshine

北九州市営バス 若松営業所
若松営業所

北九州市営バス 向田営業所
北九州市営バス 向田営業所

お休みのところを、北九州市営バスのバス好きな運転士さんが案内に出てきてくださり、
見ているだけで珍しかったり嬉しかったり、斬新だったり、また、佐賀市営バスでも参考に
できるような装備や色々なものを見せていただき、詳しく説明してくださいました。smile

若松営業所の車庫には、北九州らしい若松や芦屋の競艇場や、名門大洋フェリーの
送迎専用のバスがあったり、佐賀市営バスには無くなった貸切バスもあって、まだ導入した
ばかりという真新しいピカピカの観光バスは見ていて少し羨ましさを感じました(笑)。busshine

貸切バスたち。北九州地区の地名や海、山、花などの名前が各車名に付いている。
北九州市営バス 貸切バス
 (手前から、「さらくら号」「ひまわり号」「あじさい号」「みなみ号(現在は特定バス)」)

若松競艇場の送迎バスになっていた501号車(日産ディーゼルU-UA440LAN+富士7E)
北九州市営バス 501号車

名門大洋フェリー送迎バス。
北九州市営バス 名門大洋フェリー送迎バス



私事なのですが、母親の故郷が北九州の若松なので、北九州市営バスが走っている
北九州市の若松区や八幡西区など、自分にとっても第二の故郷みたいなものです。

子供の頃に祖父母の家に遊びに行くときなど、折尾の駅前から青白のカラーリングの
市営バスにはよく一人で乗っていましたので、懐かしいのと、まだその頃の平成2年式の
バスなど古いバスが非常に状態良く手入れされて使ってあり、まだまだ元気に、現役で
活躍しているのが嬉しかったです。busshine

番号がいちばん若い平成2年導入の1台である204号車(三菱ふそうU-MP218M+西工58MC B-Ⅱ) 


自分が懐かしいと思う『緑のシートで赤い床』という北九州市営バスのイメージにピッタリな204号車の車内。
北九州市営バス 204号車
(吊革は三角。運転席側中ほどに立席や車いすのスペースがある都会的な造りだと思いました。)

時代を感じさせる丸みの無い運転台。床から伸びる長いギア棒。まさに子供の頃に憧れたバス運転士さんの聖域。
北九州市営バス 204号車
(運転席に座って久しぶりに棒ギアの感触を。ゴクンゴクン・・・たまりません。smileshine

路線によっては昼間のバスでも、大型バスで走ってもお客さんが座れないくらいに
乗られるということで、こちら北九州市営バスも市民の生活の足としてしっかり地域に
定着してるんだなと、お話を聞いていて大変嬉しく思いました。happy01

若松営業所では、なんと北九州市営バスの目玉バスである「キティちゃんバス」にも会えました。
幸運にもタイミングで若松、向田に各1台ずつのキティちゃんバスの両方に会うことができました。
車内の天井にはサンリオキャラクターがたくさん。その間に北九州市営バスのマスコットの「キタッピー」もまざって大変賑やかなデザインでした。
降り口横には、とても大きなキティちゃんがシートベルトを締めて座っていました。happy01shine

ハローキティバス1号車(向田営業所) 1501号車(三菱ふそうQKG-MP38FM)。
北九州市営バス 1501号車
北九州市営バス 1501号車
北九州市営バス 1501号車
北九州市営バス 1501号車

ハローキティバス2号車(若松営業所) 1601号車(日野QPG-KV290Q1)。
北九州市営バス 1601
北九州市営バス 1601
北九州市営バス 1601号車
北九州市営バス 1601号車

ハローキティバスの方向幕。
北九州市営バス 


そして雨が降る中、二箇所目の向田営業所まで移動しました。
そこにもまた、カラーリングが現行カラーでも実は年式が古かったり、今では珍しい希少で珍しいバスが何台もあって、何より青白ラインの北九州市営バスが好きな自分は、本当に楽しくて仕方ありませんでした。busshine

向田営業所のバスたち。さすが北九州。
 お膝元の西日本車体工業の58MCがズラリ(嬉)。

北九州市営バス 向田営業所

希少になった日産ディーゼル+富士ボディ7Eも現役。
北九州市営バス 向田営業所

中型ロング車の元祖、初代・日産ディーゼル スペースランナーJPもたくさん(感激)。
北九州市営バス 向田営業所

今回は、北九州市交通局様には大変お世話になりましたことを、
この場を借りまして改めて御礼申し上げます。m(_ _)mbusshine



おまけ写真。 北九州市営バスのイメージキャラクター『キタッピー』。
キタッピー

キタッピー
(市民の幸せ(ハッピー)を運ぶバスになりたいという思いと、「北九州」をあわせて「キタッピー」。モデルは、あじさいの花だそうです。happy01shine  


佐賀市営バス at 13:35バス(車両)

ポンチョ(115号車・116号車)の優先席

2019年12月17日
11月28日のブログでお知らせしましたように、

ついに、市営バスにも小型ノンステップバス『ポンチョ』が2台入りましたhappy01

諸事情により、中古車での導入ですが、外観は新車に引けを取りませんsign03



中に入って



進行方向左側が優先席になります。





優先席は、高齢者や体の不自由な方等が優先的に利用できる席で、

他の利用者の方の譲り合いで成り立っています。

また、佐賀県では「ヘルプマーク」や「ヘルプカード」を推進されています。



「ヘルプマーク」や「ヘルプカード」を身に着けた方にも、同様にご配慮いただきますよう

お願いいたします。

佐賀県ホームページ「ヘルプマークを知っていますか?」
  


佐賀市営バス at 09:51バス(車両)

~ 日野ポンチョ ~

2019年11月28日
ある運転士より『佐賀市営バスの最新ニュース』です!!penshine

近日、新しいバスが登場します。
いよいよ市営バスにも、
待望の「日野ポンチョ 」というバスがやってきました!!busshine

はじめまして。こちらは、新・115号車と新・116号車です。

115号車 日野ポンチョ ( ADG-HX6JLAE )
佐賀市営バス 115号車

116号車 日野ポンチョ ( ADG-HX6JLAE )
佐賀市営バス 116号車

時折、佐賀駅バスセンターで、他社のポンチョを見かけるたびに、
運転士の間でも、

「 あれがウチにもあったらいいのにねぇ・・・。 」

という話はよくあっていました。

ですので・・・、

君たちよくウチにきてくれたね!!heart01

という歓迎の気持ちでいっぱいなのです。heart04heart04heart04

この2台は「 関東地方 」から、はるばる佐賀へとやってきました。
佐賀市営バス 日野ポンチョ

2台のポンチョは、小型バスを更新するためにやってきました。

特徴としては、
ノンステップバスなので車高が低く、従来の小型バスより乗り降りがしやすく、
スロープも装備されているので、車いすでのご乗車もできます。

日野自動車のHPではポンチョを、
ユニバーサルデザイン。乗る人、一人ひとりに、やさしさを。
と、紹介されていました。

車内は広いノンステップ仕様。都会のバスらしい横向きシートで車内広々。
ラッシュ時にも対応できそうです。





一番後ろの席は高いので、人気が出そうな予感(笑)



紹介の言葉が、まさに見た目にも機能にもぴったりですね。flairshine

小型バスが運行している路線と時間帯は、
高齢者が買い物や病院などにお出かけになる昼間中心のバスになるので、
ノンステップバスの導入で、そんな時に大きな荷物を持っての乗り降りも、
もっと楽に、安全になるだろうと期待しているところです。

出入口も広く乗降時に車高が下がるニーリング機能つき。
車いすスロープも装備されています。

佐賀市営バス 116号車


ちなみにポンチョという車名の由来は、
ポンと乗ってチョこっと行く。 」だそうです。

私も昨日、コッソリ車庫内整理のついでに車庫の中を少し、
ポンと乗ってチョこっと 』行ってみました。
軽々、すいすい走るし、驚いたのはホイールベースが長いので、
従来の小型バスとは比べ物にならない乗り心地の良さです。

見た目によらず小回りも効くみたいなので、
狭い曲がり角のある路線でも心配なさそうでした。

そして、オートマチック車なので運転もラクラクで、
運転士にも疲労軽減という優しさがありました(笑)。scissorsshine

運転席が高いので見晴らしや視認性は抜群でした。
佐賀市営バス 116号車

現行の小型バス(日野リエッセ)の113号車と並べると、
ポンチョはサイズはおんなじなのに見た目が大きく見えます。

佐賀市営バス 日野ポンチョ


現在、整備工場で必要な機器類の取り付けや最終調整など行っており、
試運転まで済ませれば、ウチのポンチョは間もなく運行を開始します。wrenchshine

きっとお客様にも喜んでいただけるポンチョの導入になると思います。happy01shine

市営バスの初・ポンチョにご期待ください!!smileshine



おまけ写真。『 ある晩の828号車。2017.1.4 』
佐賀市営バス 828号車

bellbellbellshine ※皆さん!!もうすぐクリスマスですね。佐賀市営バスにもクリスマスにも、もうすぐクリスマスのアレが・・・・・・。 xmasxmasxmasshine  


佐賀市営バス at 12:16バス(車両)

『バスグラフィックVol.40』に掲載されました!

2019年11月12日
バス情報誌『バスグラフィック』

前号 『Vol.39』での
「リバイバルカラーバス」(858号車)に引き続き

今回 『Vol.40』では
「佐賀市営バス80周年記念復刻カラーバス」(835号車)
を取り上げていただきました。

バスグラフィックVol.40-1

バスグラフィックVol.40-2

バスグラフィックVol.40-3
車庫内でもなかなか見られない
「リバイバル」&「復刻」&「リバイバル」の3ショットも… bus bus bus

くわしくは『バスグラフィックVol.40』をご覧ください。scissorshappy01


notes 撮影中のひとコマ
バスグラフィックVol.40-4
2台のカメラを駆使しながら撮影されていました。camerashine
バスの外観を撮るときは、こんなに離れて撮るんですね。surprise



懐かしの復刻カラー

【568号車】~ブログ初登場!~
568号車
いすゞ K-CJM500 川重車体 昭和55(1980)年

【587号車】
587号車
日産ディーゼルK-U31K 西工53MC 昭和57(1982)年

【835号車】 
835号車
やっぱりバスはまちを走る姿が一番絵になります happy02


≪過去記事≫
  


佐賀市営バス at 11:42バス(車両)

市営バス in 2019バルーンフェスタ

2019年11月07日
2019バルーンフェスタ-835
【835号車】

2019バルーンフェスタ-<br />
857
【857号車】

2019バルーンフェスタ-805
【805号車】

2019バルーンフェスタ-718
【718号車】

本年も多くのご利用ありがとうございました。paperhappy01

busdash busdash busdash  


佐賀市営バス at 17:07バス(車両)

旅立つバスたち・・・

2019年09月26日


市営バスの車庫の中を歩いていると、
今年度の新車導入に伴いお別れになる3台のバスのうち2台から、
ナンバープレートが外されている所でした。

いよいよ運用を離脱して、
これから業者に引き取られるまでの間に、
部品の取り外しなどの作業に入ります。

路線バスに欠かせない行先表示器や放送機器などに始まり、
ICカード機器など、だんだん色々な部品が取り外されていきます。

役目を終えてしまった姿を見るのが寂しくて、
廃車作業はあまり好きではない光景です。

取り外した再利用する部品。
↑ 取り外された部品
使える物は後輩バスに再利用したり予備の部品にします。


佐賀市営バス717号車
↑ 717号車  

佐賀市営バス717号車

佐賀市営バス717号車

そのうちの1台、こちら717号車は、
私が佐賀市営バスに入って初めて運転したバスです。

私が採用試験を受験した当時は、
この717号車が、運用の合間に実技試験の試験車になっていて、
試験官を数名乗せ、指定された区間を緊張しながら走らせたのが、
ほんのつい最近のような気がします。

佐賀市営バス717号車 運転席
↑ 717号車 運転席

佐賀市営バス717号車 車内
↑ 717号車 車内
いままで沢山のお客様にご利用いただきました。

佐賀市営バス717号車 車内
↑ 717号車 車内
懐かしい・・・。

その年の秋に、偶然にも初めてのバルーンフェスタの
シャトルバスの運行に乗務したのもこの717号車でした。

午後の勤務を終え、
そのまま初めてのバルーン会場へ直行しシャトルバスに。
夜になって夜間係留が終わり、
車内が真っ暗になる程に沢山のお客様を乗せて走ったのも懐かしい思い出。


今回、717号車と703号車、赤いマイクロバスの112号車の3台が、
佐賀市営バスでの役目を終え、その道を後輩バス達に託して去っていきます。

もしかすると、第二の人生が待っているバスもいるかも知れません。

佐賀市営バス703号車
↑ 703号車

佐賀市営バス703号車 運転席。
↑ 703号車 運転席
丸みの少ない当時のバスらしいデザインが好きでした。

佐賀市営バス703号車 車内
↑ 703号車 車内
つい最近まで新人教習用のバスとしても活躍していました。


佐賀市営バス112号車
↑ 112号車
数少ないマイクロバスの1台。

佐賀市営バス112号車 車内
↑ 112号車 車内
小回りの効く身軽さを武器に、主に道の狭い路線を運行していました。


そして、我々乗務員の中にも、このバスたちと、
良くも悪くも思い出やドラマがある者もいるかも知れません。

もしかすると、ご利用のお客様のなかにも・・・!?
もし、いらっしゃれば、大変うれしく思います。

佐賀市営バス 703 717 112

佐賀市営バス 112号車 717号車 703号車

どうか、今回現役引退となるこの3台のバス達の勇姿を忘れないでください。
  


佐賀市営バス at 09:11バス(車両)

バスをたずねて山口へ

2019年09月03日
山口県の宇部市交通局
ここに懐かしのバスをたずねましたfoot

宇部市交通局01

広大な敷地の中の一角にある貸切バス車庫の中に

宇部市交通局02

そのバスはいました!eye

宇部市交通局05

佐賀市交通局が貸切事業を廃止した平成17年に宇部市交通局へ移籍したバスです
佐賀市交通局在籍当時の車番は707号車

宇部市交通局03

外観は折戸扉やブルーガラスに当時の面影を感じることができますが・・・

宇部市交通局04

カラーリングが変わり雰囲気は随分変わりました art

宇部市交通局06

しかし、車内はほぼほぼ当時のまま surprise

宇部市交通局08

あの鏡も・・・

宇部市交通局09

分厚いブラウン管テレビも・・・ tv2

宇部市交通局07

佐賀市交通局には当時13両の貸切専用車があり、春や秋の旅行シーズンにはフル稼働で各地を走りまわっていました。遠くは関東地方まで運行したこともありました。 happy02

宇部市交通局10

14年の時を経ても昔と変わらない707号車に会うことができうれしく思いましたheart04
宇部市観光バスとして末永く走り続けてください busdash

宇部市交通局の皆さま ご協力ありがとうございました。 happy01



懐かしの佐賀市営観光 707号車

707号車-3
三菱エアロバス U-MS826P 平成7年(1995年)
カラーリングは現在のリムジンバスのルーツとなる“グリーンアロー”hidariSagahidari

707号車ー2
当時の担当乗務員との2ショット shinecamerashine
みんな昔は若かった!wink

707号車-5
バスを我が子のように大事にされていて、
運行後はいつも時間をかけて丁寧に手洗い洗車されていました。sweat01

  続きを読む


佐賀市営バス at 15:02バス(車両)

712号車が引退します

2019年08月20日
flair今日はお別れとなるバスの紹介ですcrying

712号車【1992年(平成4年)式 いすゞU-LR232J】 車名:ジャーニーK



712号車は平成4年に仲間入りし、25年以上にわたり活躍をしてきましたsun



市営バス唯一のジャーニーKとして、以前、ブログでもご紹介をしましたflair





車内も運転席の後の列が二人掛になっていますsign01



降り口です。たくさんのお客さんを乗せてきました。
ステップがあるバスも残りが少なくなってきましたsurprise



712号車おつかれさまでしたbus

今回は悲しい別れの話でしたが、別れがあればまた出会いありですear

近々、新しい出会いがある(?)かもしれませんのでご期待ください~heart04
  


佐賀市営バス at 18:10バス(車両)

新車2019

2019年08月08日

暑い暑い...suncoldsweats02sweat01


この暑い時期に市営バスにも毎年訪れる熱い日が!!

新車の納車~shinenewshine

別れがあれば出会いがheart02

今年も3兄弟がやってきましたよ~busdiamond

860号車 861号車 862号車




去年の新車と仕様は同じwrench
つり革もデザインshine
みなさん気づいてましたか!?去年の新車から握り部の向きが縦から横に変わったんですwinkflair
座席から立ち上がった時に頭を打たないようにheart02
853・855・856号車に乗る機会があればぜひ意識してみてくださいhappy01


唯一去年との違いがコレsign03
new 降車ボタン new がスマートになりましたwink

今日から新車もオープンキャンパスの学生さんたちを乗せて走ってますよ~busshine
新しい匂いがするのでスグわかるはずnewthink!!

これから何十年も走り続ける若手ですrunshineよろしくお願いしま~すsign03

  


佐賀市営バス at 09:24バス(車両)