いにしえの市営バス~昭和30年代・186号車~
2020年03月27日
佐賀市営バスでは、
令和2年4月1日(水)にダイヤ改正を実施します。
ご利用のバスの時刻、行先等の変更について事前にご確認のうえ、
お乗り間違いのないようご注意ください。
『令和2年4月1日にダイヤ改正を実施します』(交通局HP)

さて、今日は
数十年前に交通局(部)を卒業された大先輩の方から
昭和30年代の貴重な貸切バスの写真を
お借りすることができましたので紹介します。
186号車

バスの車番(100番台)や車体形状からして
旧カラーリング(復刻カラー)が登場して間もない頃のバスと思われます。
前面上部のシマシマの鉢巻模様も昭和30年代初期型の特徴である4本ライン
手書きの方向幕やアポロ式方向指示器が時代を表しています。
当時のナンバープレートはオレンジに黒文字だったそうです。

昭和30年代は貸切バスによる旅行ブームが到来し
佐賀市営バスの貸切バスも修学旅行や団体旅行などで大活躍しました。
帽子のつばのようなひさしが特徴的な「186号車」
見覚えがあると思って調べたら
過去のブログにその姿を発見することができました。

の中で
昭和30年代のバスとして紹介した276号車の右奥にバッチリ写り込んでいました。
方向幕は「犬井道」となっているので乗合バスとしても使われていたようです。
この写真ではナンバープレートが現在の緑(昭和37年~)に変わっています。
また、昔の写真が見つかったら紹介します。

令和2年4月1日(水)にダイヤ改正を実施します。
ご利用のバスの時刻、行先等の変更について事前にご確認のうえ、
お乗り間違いのないようご注意ください。




さて、今日は
数十年前に交通局(部)を卒業された大先輩の方から
昭和30年代の貴重な貸切バスの写真を
お借りすることができましたので紹介します。

186号車

バスの車番(100番台)や車体形状からして
旧カラーリング(復刻カラー)が登場して間もない頃のバスと思われます。
前面上部のシマシマの鉢巻模様も昭和30年代初期型の特徴である4本ライン
手書きの方向幕やアポロ式方向指示器が時代を表しています。
当時のナンバープレートはオレンジに黒文字だったそうです。


昭和30年代は貸切バスによる旅行ブームが到来し
佐賀市営バスの貸切バスも修学旅行や団体旅行などで大活躍しました。
帽子のつばのようなひさしが特徴的な「186号車」
見覚えがあると思って調べたら
過去のブログにその姿を発見することができました。

2018/01/17
昭和30年代のバスとして紹介した276号車の右奥にバッチリ写り込んでいました。
方向幕は「犬井道」となっているので乗合バスとしても使われていたようです。
この写真ではナンバープレートが現在の緑(昭和37年~)に変わっています。

また、昔の写真が見つかったら紹介します。


今日は復刻バースデー!
今年もやります!!クリスマスデコレーションバス!!
3台目ポンチョ登場!~117号車~
~ あたらしい仲間 ~
新しいラッピングバスの紹介(新型コロナ感染予防)
懐かしの佐賀市営観光バスとバルーン
今年もやります!!クリスマスデコレーションバス!!
3台目ポンチョ登場!~117号車~
~ あたらしい仲間 ~
新しいラッピングバスの紹介(新型コロナ感染予防)
懐かしの佐賀市営観光バスとバルーン