市営バスとともに・・・
2017年09月13日
いつも市営バスブログをご覧くださっている方から、ありがたいお話がありました。
その方のお父様(故人)は、昭和20年から昭和52年頃まで市営バスに勤務されていたそうですが、その当時の市営バスとともに撮られた写真をお持ちで、市営バスブログのためにご提供くださるとのことでした。
そこで、今回はその写真を紹介しながら、いにしえの市営バスをふり返ってみます。
旧佐賀駅(驛)前で同僚の方と(左から2番目の方がお父様)

ボンネットバスの車番は2ケタの「83号車」
行先表示は「大崎行」、路線は「佐賀駅=水ヶ江」線
バスの前には旗飾りが付いていますので、お正月に撮られたものでしょうか。
左右にもバスが並んでいますので、この当時は駅の正面がバスのりばだったようです。
ボンネットバス(昭和30年頃のTOYOTA FB型)との2ショット

お父様は乗合バスや貸切バスの運転士をされた後、運転士の指導員をされていたそうです。
車庫内でのボンネットバス「97号車」の清掃風景

梯子をかけ丁寧に手入れをされています。当時は担当車制だったのでしょうか。
市営バスの車庫は、昭和26年4月に中の館から現在の愛敬町に移転していますので、この場所はおそらく現在の車庫と思われます。
「犬井道ゆき」の乗合バス(昭和30年頃の「日野ブルーリボンBD型」)と車掌さん

当時の花形職業「バスガール」
腕章には「車掌 CONDUCTOR」と書かれています。
貸切バスの前でバスガイドさんと


昭和30年代は、貸切バスを利用した観光旅行が大きく伸びていた時代。
市営バスでも昭和26年に貸切バス事業に参入し、車両を増車しながら、その需要に応えてきました。
貸切バス「129号車」の前で同僚の運転士さんと

福岡市の西鉄バス旧呉服町貸切プールで待機中に撮られらた1枚のようです。
後ろに見える建物は昭和50年まで呉服町にあった旧博多大丸。
お父様も、貸切バスを運転していろんな観光地を巡られたんでしょうね。


交通局にはこの当時の写真はほとんど残っていませんので、今回の写真は大変興味深いものばかりでした。

このたびは、大切な写真をご提供くださりありがとうございました。
その方のお父様(故人)は、昭和20年から昭和52年頃まで市営バスに勤務されていたそうですが、その当時の市営バスとともに撮られた写真をお持ちで、市営バスブログのためにご提供くださるとのことでした。
そこで、今回はその写真を紹介しながら、いにしえの市営バスをふり返ってみます。


ボンネットバスの車番は2ケタの「83号車」
行先表示は「大崎行」、路線は「佐賀駅=水ヶ江」線
バスの前には旗飾りが付いていますので、お正月に撮られたものでしょうか。
左右にもバスが並んでいますので、この当時は駅の正面がバスのりばだったようです。


お父様は乗合バスや貸切バスの運転士をされた後、運転士の指導員をされていたそうです。


梯子をかけ丁寧に手入れをされています。当時は担当車制だったのでしょうか。
市営バスの車庫は、昭和26年4月に中の館から現在の愛敬町に移転していますので、この場所はおそらく現在の車庫と思われます。


当時の花形職業「バスガール」
腕章には「車掌 CONDUCTOR」と書かれています。



昭和30年代は、貸切バスを利用した観光旅行が大きく伸びていた時代。
市営バスでも昭和26年に貸切バス事業に参入し、車両を増車しながら、その需要に応えてきました。


福岡市の西鉄バス旧呉服町貸切プールで待機中に撮られらた1枚のようです。
後ろに見える建物は昭和50年まで呉服町にあった旧博多大丸。
お父様も、貸切バスを運転していろんな観光地を巡られたんでしょうね。




交通局にはこの当時の写真はほとんど残っていませんので、今回の写真は大変興味深いものばかりでした。



このたびは、大切な写真をご提供くださりありがとうございました。
≪追記≫
バスを見ていて気づきました。

現在、市営バスでは車番に「4」と「9」は使っていません。
ところが・・・
今回の写真に出てきた2ケタ~100番台のバスでは、「9」が普通に使われていました。
欠番ルールははじめからではなかったんですね。

今日は復刻バースデー!
今年もやります!!クリスマスデコレーションバス!!
3台目ポンチョ登場!~117号車~
~ あたらしい仲間 ~
新しいラッピングバスの紹介(新型コロナ感染予防)
懐かしの佐賀市営観光バスとバルーン
今年もやります!!クリスマスデコレーションバス!!
3台目ポンチョ登場!~117号車~
~ あたらしい仲間 ~
新しいラッピングバスの紹介(新型コロナ感染予防)
懐かしの佐賀市営観光バスとバルーン