~ある運転士の北九州市営バス訪問記② 昼ごはん編~


まだ自分の目で見ていないので実感がないのですが、
佐賀平野では初雪があったとかなかったとか聞こえています。
日中は春のように暖かくて、色々と心配になります・・・。


さぁ、この冬は市営バスがタイヤにチェーンを巻いて雪の中を走る光景は、
果たしてあるのでしょうか・・・?!


今日のお話は、先日お邪魔した北九州市営バスさんへの訪問記の『第二弾』です。
※詳しくは北九州訪問記「第一弾」もご覧ください。


先日、こちらで紹介した北九州市営バスさんの沢山のバス写真。
いろんなバスを紹介しましたが、あまりにも話題や車種が多く、
実はあれでも、かなり内容を削っておりました・・・(笑)。


機会があれば、また追って紹介したいバスも、話も、まだまだ沢山あります。


でも実は、中でも一番紹介したかったのが・・・、
このお昼ごはんについてでした!!



運転士さんって実は、グルメで食べるのが大好きです。
私も含めて、運転士さんはそんな人が多い気がします(笑)。
本局のある若松営業所から向田営業所へ移動する途中で昼食となり、
案内してくださった運転士さんから、北九州市営バス御用達のようなお店で、
歴史を感じる、まさに私好みの素敵なラーメン屋さんへ案内していただきました。


【若松区二島にある『大宝軒』さん。】

「若戸大橋方面へ向かう国道199号線沿いのお店。」
【歴史を感じる素敵な店内。】

「まさに、ある運転士さんこと私が大好きなお店の雰囲気。」
「ボリューム満点で野菜たっぷりのちゃんぽんや中華丼がオススメです!!」


ということだったので、是非にと連れて行ってもらいました。


若松区の二島にあるお店で、今ではバスの折り返し場になっている、
元の交通局からも近いので、仲間同士でお互いに「誘った!!」「誘われなかった!!」
と、言い合いながら、市営バスの運転士さんたちが良くここで食事をされるそうです。


【ちゃんぽん(大盛り)をご馳走になりました!!



「野菜たっぷり。美味しさボリューム、共に満点!! 幸せでした。」
案内してくださった北九州の運転士さんは、
お店のおじちゃんおばちゃんとも顔も名前も知り合いで、
どちらもとても馴染んでいらっしゃる様子でした(羨)。


中でも店内のカウンターに置いてあった北九州らしい「かしわめし」の、おにぎりが絶品で、
甘めの醤油味で、鶏のダシがしっかりご飯に染みた、このおにぎりは最高でした!!


【最高だった『おにぎり』。


「1つずつ頼んで食べられます。コレだけをお腹いっぱい食べてみたいデス(笑)。」
是非また北九州に行って、立ち寄りたいお店の発見となりました。


【おまけ写真。北九州市営バス「どうかい号」。
日産ディーゼル(KL-RA552RBN+西工SD-Ⅱ)】

「北九州。お膝元の西日本車体工業(現在は解散



渋滞予想!?
2020年さが農業まつり
本日1月30日(木)~2月2日(日)まで佐賀空港公園東側特設会場にて開催されます
JAさがHPさが農業まつり
佐賀空港周辺渋滞が予想されます!!
土・日の2月1日、2月2日は 佐賀駅バスセンター ~ 会場 まで無料臨時バスを運行されるようですので、詳しくは JAさが までお問合せください
受験シーズン突入!

今日は久しぶりの雨となりましたね

さて!今月からいよいよ受験シーズンに入りますね


今年も佐賀市営バスでは1月18日(土)・19日(日)に大学入試センター試験の臨時バスを運行します


乗り場では混雑が予想されますので是非便利なnimocaのご利用をオススメします


交通系のICカードはすべて利用できますのでご安心ください

本庄地区試験場と鍋島キャンパスへの詳細はこちらからご覧ください⇒臨時バスのご案内
市営バスも受験生を応援しています

~ある運転士の北九州市営バス訪問記~


皆様は、どのようなお正月を迎えられましたか?!

今年も、私たち佐賀市営バスをよろしくお願い致します。

「今日のお話は、ある運転士の旅行日記であります。


先日、佐賀市営の先輩と、北九州市営バスこと北九州市交通局さんへお邪魔して、
本局のある若松営業所と、向田営業所の両方で車庫内を見学させていただきました。


【北九州市営バス 若松営業所】

【北九州市営バス 向田営業所】

お休みのところを、北九州市営バスのバス好きな運転士さんが案内に出てきてくださり、
見ているだけで珍しかったり嬉しかったり、斬新だったり、また、佐賀市営バスでも参考に
できるような装備や色々なものを見せていただき、詳しく説明してくださいました。

若松営業所の車庫には、北九州らしい若松や芦屋の競艇場や、名門大洋フェリーの
送迎専用のバスがあったり、佐賀市営バスには無くなった貸切バスもあって、まだ導入した
ばかりという真新しいピカピカの観光バスは見ていて少し羨ましさを感じました(笑)。


【貸切バスたち。北九州地区の地名や海、山、花などの名前が各車名に付いている。】

(手前から、「さらくら号」「ひまわり号」「あじさい号」「みなみ号(現在は特定バス)」)
【若松競艇場の送迎バスになっていた501号車(日産ディーゼルU-UA440LAN+富士7E)】

【名門大洋フェリー送迎バス。】

私事なのですが、母親の故郷が北九州の若松なので、北九州市営バスが走っている
北九州市の若松区や八幡西区など、自分にとっても第二の故郷みたいなものです。
子供の頃に祖父母の家に遊びに行くときなど、折尾の駅前から青白のカラーリングの
市営バスにはよく一人で乗っていましたので、懐かしいのと、まだその頃の平成2年式の
バスなど古いバスが非常に状態良く手入れされて使ってあり、まだまだ元気に、現役で
活躍しているのが嬉しかったです。


【番号がいちばん若い平成2年導入の1台である204号車(三菱ふそうU-MP218M+西工58MC B-Ⅱ) 】

【自分が懐かしいと思う『緑のシートで赤い床』という北九州市営バスのイメージにピッタリな204号車の車内。】

(吊革は三角。運転席側中ほどに立席や車いすのスペースがある都会的な造りだと思いました。)
【時代を感じさせる丸みの無い運転台。床から伸びる長いギア棒。まさに子供の頃に憧れたバス運転士さんの聖域。】

(運転席に座って久しぶりに棒ギアの感触を。ゴクンゴクン・・・たまりません。


路線によっては昼間のバスでも、大型バスで走ってもお客さんが座れないくらいに
乗られるということで、こちら北九州市営バスも市民の生活の足としてしっかり地域に
定着してるんだなと、お話を聞いていて大変嬉しく思いました。

若松営業所では、なんと北九州市営バスの目玉バスである「キティちゃんバス」にも会えました。
幸運にもタイミングで若松、向田に各1台ずつのキティちゃんバスの両方に会うことができました。
車内の天井にはサンリオキャラクターがたくさん。その間に北九州市営バスのマスコットの「キタッピー」もまざって大変賑やかなデザインでした。
降り口横には、とても大きなキティちゃんがシートベルトを締めて座っていました。


【ハローキティバス1号車(向田営業所) 1501号車(三菱ふそうQKG-MP38FM)。】




【ハローキティバス2号車(若松営業所) 1601号車(日野QPG-KV290Q1)。】




【ハローキティバスの方向幕。】

そして雨が降る中、二箇所目の向田営業所まで移動しました。
そこにもまた、カラーリングが現行カラーでも実は年式が古かったり、今では珍しい希少で珍しいバスが何台もあって、何より青白ラインの北九州市営バスが好きな自分は、本当に楽しくて仕方ありませんでした。


【向田営業所のバスたち。さすが北九州。
お膝元の西日本車体工業の58MCがズラリ(嬉)。】

【希少になった日産ディーゼル+富士ボディ7Eも現役。】

【中型ロング車の元祖、初代・日産ディーゼル スペースランナーJPもたくさん(感激)。】

今回は、北九州市交通局様には大変お世話になりましたことを、
この場を借りまして改めて御礼申し上げます。m(_ _)m


【おまけ写真。 北九州市営バスのイメージキャラクター『キタッピー』。】


(市民の幸せ(ハッピー)を運ぶバスになりたいという思いと、「北九州」をあわせて「キタッピー」。モデルは、あじさいの花だそうです。


デコレーションバスにあうために~
12月から走っているクリスマスデコレーションバス
今年はたくさんのお客様に乗ってもらえてると運転士サンタも喜んでいました
感謝感謝です
そんなデコレーションバスも明日のクリスマスで今年の運行は最終となります
私も偶然に出会えるのを待っていましたが...なかなか会わないものなんですね~
あと2日のチャンス!!
そんな私に運行情報を
偶然の出会い希望の方はこの先ご注意です
12月24日 本日午後
13:00 佐賀駅バスセンター ~ 大野 (12東与賀線)
13:42 大野 ~ 佐賀駅バスセンター
15:33 佐賀城跡 ~ 佐賀大学病院 (50佐賀大学病院線)
16:17 佐賀大学病院発 ~ 佐賀女子短大 (4佐賀女子短大・高校線)
17:07 佐賀女子短大 ~ 久保泉工業団地 (56久保泉工業団地線)
17:59 久保泉工業団地 ~ 佐賀城跡
12月25日
6:47 橋津 ~ 佐賀駅バスセンター (蓮池経由)
7:24 佐賀駅バスセンター ~ 佐賀記念病院 (36佐賀記念病院線)
7:49 佐賀記念病院 ~ 佐賀神社
9:55 佐賀駅バスセンター ~ 橋津 (29蓮池・橋津線)
10:36 橋津 ~ 佐賀駅バスセンター (諸富経由)
12:32 県庁前 ~ 運転免許センター (30金立線)
13:22 免許センター ~ 佐賀城跡
14:23 佐賀城跡 ~ クレオバーク鍋島 (58中折・クレオパーク鍋島線)
15:02 クレオパーク鍋島 ~ 佐賀神社
16:59 佐賀女子短大 ~ 佐賀駅バスセンター (西田代経由)
17:20 佐賀駅バスセンター ~ 和崎 (25広江・和崎線)
18:04 和崎 ~ 佐賀駅バスセンター
18:50 佐賀駅バスセンター ~ 大詫間 (23犬井道・大詫間線)
19:35 大詫間 ~ 佐賀駅バスセンター
見たよ!乗ったよ!の声がたくさん聞けると嬉しいですねー
今日もいってらっしゃーい
お待たせしました!!
さあ~
遂にやってきましたよ~この季節が
毎年恒例のクリスマスデコレーションバスは今年でなんと9回目
今までの中で一番豪華に仕上がったかもしれません~
今回もバルーンアーティストのみきらさん
に可愛い仲間たちを沢山乗せていただきました
リースもすごく凝ったステキなデザインで感動しました
サンタの帽子とひげも風船で出来ているんですよ
運が良ければ小さいお子さんにはサンタさんからプレゼントが貰えるかもしれませんね~
ここからは夜バージョンです
出会えたあなたは超ラッキー なんて思っていただけたら嬉しいです
12/25(水)まで毎日どこかで走っているのでどうぞお楽しみください
*25日はnimocaポイント10倍デーとなっております!
~ 日野ポンチョ ~


近日、新しいバスが登場します。
いよいよ市営バスにも、
待望の「日野ポンチョ 」というバスがやってきました!!


はじめまして。こちらは、新・115号車と新・116号車です。
【115号車 日野ポンチョ ( ADG-HX6JLAE ) 】

【116号車 日野ポンチョ ( ADG-HX6JLAE )】

時折、佐賀駅バスセンターで、他社のポンチョを見かけるたびに、
運転士の間でも、
「 あれがウチにもあったらいいのにねぇ・・・。 」
という話はよくあっていました。
ですので・・・、
君たちよくウチにきてくれたね!!

という歓迎の気持ちでいっぱいなのです。



【この2台は「 関東地方 」から、はるばる佐賀へとやってきました。】

2台のポンチョは、小型バスを更新するためにやってきました。
特徴としては、
ノンステップバスなので車高が低く、従来の小型バスより乗り降りがしやすく、
スロープも装備されているので、車いすでのご乗車もできます。
日野自動車のHPではポンチョを、
「ユニバーサルデザイン。乗る人、一人ひとりに、やさしさを。」
と、紹介されていました。
【車内は広いノンステップ仕様。都会のバスらしい横向きシートで車内広々。
ラッシュ時にも対応できそうです。】


【一番後ろの席は高いので、人気が出そうな予感(笑)】

紹介の言葉が、まさに見た目にも機能にもぴったりですね。


小型バスが運行している路線と時間帯は、
高齢者が買い物や病院などにお出かけになる昼間中心のバスになるので、
ノンステップバスの導入で、そんな時に大きな荷物を持っての乗り降りも、
もっと楽に、安全になるだろうと期待しているところです。
【出入口も広く乗降時に車高が下がるニーリング機能つき。
車いすスロープも装備されています。】

ちなみにポンチョという車名の由来は、
「 ポンと乗ってチョこっと行く。 」だそうです。
私も昨日、コッソリ車庫内整理のついでに車庫の中を少し、
『 ポンと乗ってチョこっと 』行ってみました。
軽々、すいすい走るし、驚いたのはホイールベースが長いので、
従来の小型バスとは比べ物にならない乗り心地の良さです。
見た目によらず小回りも効くみたいなので、
狭い曲がり角のある路線でも心配なさそうでした。
そして、オートマチック車なので運転もラクラクで、
運転士にも疲労軽減という優しさがありました(笑)。


【運転席が高いので見晴らしや視認性は抜群でした。】

【現行の小型バス(日野リエッセ)の113号車と並べると、
ポンチョはサイズはおんなじなのに見た目が大きく見えます。】

現在、整備工場で必要な機器類の取り付けや最終調整など行っており、
試運転まで済ませれば、ウチのポンチョは間もなく運行を開始します。


きっとお客様にも喜んでいただけるポンチョの導入になると思います。


市営バスの初・ポンチョにご期待ください!!


【 おまけ写真。『 ある晩の828号車。2017.1.4 』 】









~今日の市営バス~
秋晴れのスッキリ青空よく晴れてますねッ
こんな日は市営バスの車庫内をぐるっと散歩
いろんな様子に出会いましたよ~
バス停デビューへの順番待ち
整備でもバスの順番待ち中~今日も工場は大忙し
近くにはお別れのバスも
仲良く給油中~
今日もお勤めご苦労様です!!
さて!毎年恒例のあのデコレーションの準備をそろそろ始めますか~
松江市
松江市は、人口約20万人の城下町です。
中国地方で、公営交通事業として市営バスがある都市は、
松江市と宇部市の2市になります。
佐賀市と宇部市と松江市は、人口規模と市営バスの事業規模が
ほぼ同じであるため、親近感を感じます。(一方的ですみません)
今回は、1日目に会議があり、2日目は行政視察をさせていただきました。
国宝松江城



堀川めぐり


松江市は、松江城、宍道湖など観光資源が豊富な落ち着いた癒しの街と感じました。
まだ行かれたことがない方は、ぜひ松江市にお越しください

P.S.
松江市交通局様
大変お世話になりました。
この場をお借りして御礼申し上げます。